テレビの音量がうるさくて困っているのは、あなただけではありません。
高齢者は、聴力の低下や騒音に敏感になる傾向があるため、テレビの音量を上げる傾向があります。
この記事では、高齢者がテレビの音量を上げる理由と、その対処法について説明します。


このページの内容
このページを参考にしていただき、ガマンの日々に区切りをつけましょう。
ちなみに僕はミライスピーカーでテレビの騒音問題を解決しました。(関連記事:耳が遠い父のミライスピーカーレビュー)
ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「ミライスピーカー丨耳が遠い高齢者の口コミ評判を徹底調査」も参考にしてください。
多くの家族がガマンしている「高齢者のテレビがうるさい問題」

まずは高齢者のテレビがうるさい問題に関する調査を紹介します。
調査1によると、多くの方が家族のテレビの音量を大きいと感じながらも、ガマンしてることがわかりました。
調査丨家族のテレビの音量がうるさい・大きすぎると感じたことがあるか
聞こえに問題のない家族に
と質問すると、「感じたことがある」という人は9割近くいました。

調査丨テレビの音量がうるさい・大きすぎると指摘されたことがあるか
一方で、聴こえづらくテレビの音量を上げてる人に
と質問した結果、「指摘された」という人は4割近くいることがわかりました。

調査結果まとめ
2つの調査結果から、
多くの人が、家族のテレビの音量がうるさいと感じている一方で、テレビの音量を大きくしてる側はそれを指摘されるケースは少ない
ということがわかりました。
これは、あなたのように、テレビの大音量をガマンしてる人が多いことを意味します。
高齢者がテレビの音を大きくする原因は「老人性難聴」

なぜ、高齢者はテレビの音を大きくしてしまうんでしょうか?
その原因は、老人性難聴だと考えられます。
この章では、
- 老人性難聴とは
- 老人性難聴の特徴
- 老人性難聴の治療
- 老人性難聴と認知症との関係
これらについてやさしく解説していきます。
老人性難聴とは

老人性難聴とは、年齢以外に聞こえにくくなる原因がない難聴で、病気というより老化現象のひとつ2。
いわゆる「耳が遠い」状態のことです。
耳の中にある音を感じる細胞が、年齢を重ねるごとに壊れていくことで、聞こえにくくなると言われています。
聴力は20代がピーク。
年齢を重ねるごとにちょっとずつ聴力は低下していき、70代では音を大きくしても高い音が聞こえにくくなってきます3。

老人性難聴の特徴
老人性難聴には、以下のような特徴があります。
- 高い音から聞こえにくくなる
- 話し声が聞きとりにくくなる
- 周囲がうるさいと話を聞きとれない
これらの特徴をみてわかるように、老人性難聴は、ただ音が小さく聞こえるという単純なものではありません。
それでは、老人性難聴の特徴をひとつずつ解説していきます。
1.高い音から聞こえにくくなる
老人性難聴は高い音が聞こにくくなります。
たとえば、
- 電子レンジや体温計などの電子音
- 高い周波数で構成される「サ行」「タ行」など
これらが聞こえにくいと言われています。
「サ行」「タ行」について具体例をあげると、
- 「サトウさん」と「カトウさん」
- 「1時(イチジ)」と「7時(シチジ)」
このように聞き間違えやすくなるといった感じです。
2.話し声が聞きとりにくくなる
老人性難聴は、ただ聴力が低下するだけではありません。
一般的に、年齢を年齢を重ねると、ことばを聞きとって理解する能力も低下するので「何かを話してることはわかるけど、何を話してるのはかわからない」という状態になります4。
3.周囲がうるさいと話がわからない
年齢を重ねることで、いろいろな音から聞きたい音を選び出す能力が低下。騒がしいところだと聞きとりたい音が聞きとりにくいということが起こるようになります5。
多くの高齢者は比較的ニュース番組は聞きとりやすいと感じているはずです。理由はBGMや効果音などがないからです。
聞こえに問題のない人にとってはBGMは心地よく、効果音は気分を盛り上げてくれるものです。
しかし、老人性難聴の人にとってはBGMや効果音は言葉の聞きとりをジャマする音でしかありません。
老人性難聴の治療
老人性難聴は、老化現象のひとつです。薬を飲めば治るというものではなく、根本的な治療法はないと言われています6。
できることは、
- 補聴器をつかって聞こえにくさをカバーする
- 進行をすこしでも遅らせるために、大きな音を避けたり、適度な運動・健康的な食事をこころがける
このようなことになります。
老人性難聴と認知症の関係
耳が遠いだけと思われがちな老人性難聴ですが、認知症の発症と関係してると考えられています。
2017年の国際アルツハイマー病会議というところで、老人性難聴が
- 高血圧
- 肥満
- 糖尿病
などとともに認知症の危険因子のひとつとして挙げられました。
老人性難聴が認知症の危険因子と考えられる理由は以下のような流れなります。
- 難聴だと音の刺激や脳につたえられる情報量がすくなくなる
- 刺激や情報量が減ると脳や神経細胞が衰えていく
- 認知症の発症につながる
ほかに、このような流れも考えられています。
- 難聴があると人とのコミュニケーションがうまくできなくなる
- うまくできないので人との関わりを避けるようになる
- 人との関わりを避けることでうつ状態になったり、社会的に孤立
- 認知症の発症につながる
ここまで読んで、音や会話による脳への刺激が重要だとわかってもらえたと思います。
ぜひ、あとで紹介する解決策を参考に、テレビを楽しんでもらいつつ、音量問題を解決しましょう。
このまま大音量でテレビを見ることの悪影響

今のままテレビを大きな音で見続けることで起こる悪影響について解説します。
このままテレビを大音量で見続けると
- 近所迷惑
- 難聴を悪化させる
- 周囲の音に気づかない
- 家族の関係に影響がでる
このような影響がでてしまいます。
ひとつずつ見ていきましょう。
1.近所迷惑
テレビの音量を上げすぎることで心配なのが近所迷惑です。
実際にテレビの音量を大きくしてたら以下のようなことあったようです7。
2.難聴を悪化させる
大きな音でテレビを見続けることで耳のなかにある細胞や神経がダメージを受けてしまいます。
その結果、難聴を悪化させるおそれがあります。
3.周囲の音に気づかない
テレビの音が大きすぎると来客や宅配便、電話などに気づかないことがあります。
4.家族の関係に影響がでる
テレビの音が大きいせいで、
このようなことが増えてきてるんじゃないでしょうか。
これらの問題を解決するための解決策を紹介していきます。
高齢者のテレビがうるさい問題の解決策

ここまで
- 高齢者のテレビうるさい問題の実態
- 高齢者がテレビの音量を大きくする理由
- 大きい音でテレビを見続けることの悪影響
について解説してきました。
ここでは、高齢者のテレビうるさい問題の解決策を紹介していきます。
ぜひ参考にしてツライ日々とサヨナラしてください。
解決策は以下の6つです。
- 耳垢を掃除する
- スピーカーをつかう
- 補聴器をつける
- 集音器をつかう
- ネックスピーカーをつかう
- テレビに字幕を表示する
この中でおすすめなのは
- すぐに効果がある
- 生活の変化が少ない
- 比較的安くすむ
これら3つの理由から「2.スピーカーをつかう」です。
6つの解決策を紹介したあとに、解決策としてはおすすめできない方法もあわせて紹介します。ぜひ参考にしてください。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.耳あかを掃除する

冗談みたいな話ですが、たまっていた耳あかを掃除することで聞こえが改善される場合があるようです8。
そもそも耳あかは自然と外に出てきます。ただ、高齢者の場合、その働きが弱くなるので耳あかがたまり、耳栓をしてるような状態になることがあるようです9。
下手に耳掃除をすると、耳あかを奥に押し込んでしまうこともあるようです。心当たりのある方は、耳鼻科を受診しましょう。
2.テレビ用スピーカーをつかう

テレビ用スピーカーをつかうことでテレビの音量を下げることができます。(関連記事:当サイトの独自基準で格付けした高齢者向けテレビスピーカーランキング)
テレビ用スピーカーにはいろんな種類がありますが、耳が遠くなった高齢者におすすめなのは、以下のスピーカーです。
- ミライスピーカー丨人の話し声が聞こえやすい
- 手元スピーカー丨近くに置いて聞こえやすい
それでは「ミライスピーカー」と「手元スピーカー」についてか紹介していきます。
ミライスピーカー丨人の話し声が聞こえやすい

機械が苦手な人、生活の変化を嫌う人
ミライスピーカーを製造販売するのは、東京のスピーカー専門メーカーサウンドファン。「人の話し声」に特化したテレビスピーカーなので、人の声がクリアに聞こえ、音量を下げることができます。
高齢者施設のテレビに設置されたり、入所説明会などでつかわれています1011。
- 音量が下がる
- 生活に変化なし
- すぐに使える
- 返金保証付きで安心
ひとつずつ見ていきましょう。
1.音量が下がる

ミライスピーカーは、独自の特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」を採用しています。
この特許技術には、
- 人の声の音域が強い
- 音のエネルギーが弱くなりにくい
このようなことから、音量を上げなくても老人性難聴の方が聞こえにくい「人の話し声」が耳に届くという特徴があります。
効果には個人差がありますが、公式サイトが実施したアンケート12によると87.9%が効果を実感しています。

以下の動画で「曲面サウンド」が体験できます。
▼ミライスピーカーの口コミ
老父母(80代)にプレゼントしました。父は老化による難聴が進み、TVの音量で母とよくもめていました。
このスピーカーは狙い通りで、音量を上げなくとも父は聴くことができ、母もうるさくないと喜んでいます。
トッキー1209さん
両親とも耳が遠いので今まで大音量のため、一緒にテレビを見れませんでした。ミライスピーカーを使用してからは、かなり音量を抑えることができて一緒にテレビを見れるようになりました。
misamisa2024さん
生活に変化なし

ミライスピーカーの音量調整は、ふだんつかってるテレビリモコンでおこなうので、これまでと同じ使い心地。
うちの父のように機械が苦手な方や生活の変化を嫌う人でも抵抗なくつかうことができます。
▼ミライスピーカーの口コミ
…91歳の母には使い勝手は良さそうです。
購入者さん
…音量はテレビのリモコンの音量で変更できるので(スピーカー本体の音量はMAXにしています)、通常のテレビを観ている時と同じ操作性なので、老父本人に特に説明せず設置しました。…
購入者さん
すぐに使える
ミライスピーカーとテレビとの接続はとっても簡単。
1本の音声ケーブルでテレビとスピーカーをつなぎ、電源を挿すだけでつかえるので、機械が苦手な方でも使い始めでつまづきにくい。
▼ミライスピーカーの口コミ
…接続は機械音痴でも簡単にできました。よく聴きこえて、特にドラマが聴きやすいと喜んでおります。お値段しますが購入してよかったです。…
購入者さん
まず、梱包の時点で感動!
剥がしやすいようにテープを少し折り曲げて貼ってあるから、袋から本体を出すのに、高齢者の母でもすんなりできた。
本体は、テレビにつなぐ線と、電源の線と、本体だけなので、これも簡単に接続することができたので、よかった。
レア4767さん
返金保証付きで安心

もしものときは返品&全額返金。(公式ストア限定特典)
効果には個人差があるので、60日以内ならどんな理由でも返品できる「60日間全額返金保証」が用意されています。(関連記事:1からわかる60日間全額返金保証)
ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「ミライスピーカー丨耳が遠い高齢者の口コミ評判を徹底調査」も参考にしてください。
手元スピーカー丨近くに置いて聞こえやすい

ミライスピーカーのように特許技術をつかってなくていいから、なるべく安く済ませたい
手元スピーカーとは、テレビに接続して聞こえにくい人の近くに置いてつかうことで音量を下げることができる小さなスピーカーのことで、
- SONY
- JVCケンウッド
- オーディオテクニカ
などから発売されています。
- 音量が下がる
- ケーブルすっきり
- 声が聞こえやすい
ひとつずつ見ていきましょう。
1.音量が下がる

手元スピーカーは聞こえにくい人の近くに置いてつかいます。
スピーカーが近くなることで音量を下げることができます
▼手元スピーカーの口コミ
…家の外まで音が漏れるくらい大音量でテレビを見ていた父。これを使うようになって、音を小さくできるようになりました。…
さらさん丨SRS-LSR200(SONY)
…母に向けてこのスピーカーを置くと、中年の私も聞き取りやすく、以前よりテレビ音量を小さくできています…
otohimeさん丨SRS-LSR200(SONY)
2.ケーブルすっきり

多くの手元スピーカーが、テレビとスピーカーを無線でつなぐ無線タイプ。
テレビとスピーカーの間にケーブルがないので足をひっかけて転倒するおそれがなく、持ち運びの際もごちゃごちゃしません。
▼手元スピーカーの口コミ
…コードレスだし持ち運びも楽です…
Kindleユーザーたろささん丨SRS-LSR200(SONY)
…最初コード付きを買ったが、コードが邪魔です蟹購入、音が良く聞こえて、良かった…
ぜろさん丨SRS-LSR200(SONY)
3.声が聞こえやすい

機種によっては、「声がきこえやすくなる機能」が搭載されたものがあります。
スイッチをオンにすることで、声が強調されます。
▼手元スピーカーの口コミ
…はっきりと聞こえる装置もついており、快く過ごすことができています。…
kotarou11さん丨SP-A900-W(JVCケンウッド)
…はっきり音声スイッチと大きめ音量スイッチをONにすることて、字幕無しでもドラマを鑑賞することができたと大変喜んでおりました。…
Kindleのお客様さん丨SP-A900-W(JVCケンウッド)
3.補聴器をつける

会話に不自由してる人
補聴器とは、音や人の声などが聞こえにくい方をサポートしてくれる医療機器です13。
マイクでひろった音を分析して、使用者の聴力にあった音を耳にとどけます。
補聴器によって聞こえが改善されれば、生活の質が向上します。ただ、補聴器は値段が高いことや、人によっては
- 耳に入れてる感じがいや
- 補聴器自体に抵抗がある
- かっこわるい
と、購入してもつけるのをいやがる場合があることに注意してください。
- 様々な「聞こえにくい」に対応
- 調整が必要
- 効果を感じるまで時間がかかる
- 値段が高い
ひとつずつ見ていきましょう。
1.様々な「聞こえにくい」に対応
いろんな聞こえにくさに対応できる
2.調整が必要
個々の聞こえにくさに対応するために、平均3〜5回の調整が必要になると言われています14。
一般的に調整は補聴器を購入したお店でおこないます。
3.効果を感じるまで時間がかかる
補聴器は、メガネのようにつければすぐに効果を感じるというものではありません。
個人差はありますが、慣れるまで数ヶ月かかると言われています。
4.値段が高い
1台(片方)あたり、10万円〜30万円で購入されてる方が多いようです15。
両耳につける場合は金額が倍になります。
聞こえにくさが一定のレベルだと認定されると、身体障害者手帳が交付されます。
手帳が交付されると補聴器を購入するための費用を補助してもらえます。詳しくは役所にお問い合わせください。
4.集音器をつかう

簡単に安く購入したい人
集音器とは、マイクでひろった音を大きくして耳に届ける機器のことです。
代表的なものだと、Olive Smart Ear Plus(オリーブスマートイヤープラス)というのがあります。
- すべての音を大きくする
- 気軽に購入できる
- 軽い難聴まで
- 音質調整ができない
ひとつずつ見ていきましょう。
1.すべての音を大きくする
集音器をつかうことでテレビの音量が下がったという声がある一方で、声以外の音がジャマで聞こえにくいという声もあります。
これは、多くの集音器が、マイクでひろった人の声や雑音など、すべての音を大きくしてしまうという特徴のせいです。
声だけ聞こえやすくするのはむずかしいかもしれません。
▼集音器の口コミ
…テレビの音が聴きずらいのに、生活音も大きくなるので、意味がなかった。…
もつ煮さん丨楽ちんヒアリング
…使って気が付いたのですが、意外と回りの音を拾います
テレビの音量は下がりました
静かな環境で聞くには良い商品です…
MACさん丨楽ちんヒアリング
2.気軽に購入できる
補聴器と違い、安く、家電量販店などで気軽に購入できます。
▼集音器の口コミ
…前に 30万くらいの 補聴器を 購入しましたが ただ音がでかいだけで よく聞こえませんでした こちらの方が 値段も安く 聞こえもいいです。…
Amazon カスタマーさん丨楽ちんヒアリング
…金額が安いので使ってみるまでは半信半疑でしたが、祖父には合うようでテレビの音量も下がり、普段の会話もスムーズになりました。…
Amazon カスタマーさん丨楽ちんヒアリング
3.軽い難聴まで
集音器で聞こえが改善されるのは軽い難聴までと考えたほうがいいでしょう。
4.音質調整ができない
補聴器のように音質を調整できないものがほとんどなので、聞こえが改善されない場合があるかもしれません。
「集音器」と「補聴器」の違い
集音器と補聴器の違いについては、以下の表を参考にしてください。
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
集音器 | 補聴器 |
|
---|---|---|
特徴 | 音を大きくする | 聞こえにくさをカバーする |
製品の分類 | 家電製品 | 医療機器 |
調整 | 簡単な音質調整を自分でおこなう | 細かな調整を専門家がおこなう |
価格 | 安い 2〜3万円 | 高い 10〜30万円 |
5.ネックスピーカーをつかう

耳をふさぎたくない人
ネックスピーカーとは、肩にかけてつかうスピーカーです。
耳の近くで音がなるので、離れたテレビのスピーカーで聞くより音量を下げることができます。
- 耳への負担が少ない
- 来客や電話に気づく
- 移動が楽
- 音ズレ
- 音漏れが気になる
ひとつずつ見ていきましょう。
1.耳への負担が少ない
ヘッドホンのように耳を圧迫せず、イヤホンのように耳に入れないので、耳への負担がすくない。
▼ネックスピーカーの口コミ
…耳が痛くなること無く、音楽にも、オンライン会議にも使用できそうで良いと思います。…
Naruさん丨AN-SS2(シャープ)
…長年ヘッドホンを使っていたが、耳への圧迫感が不快、難聴になりやすいとの悪評も気になり、一大決心。
結果は、いずれも一気に解消され、快適そのもの。…
よこさん2さん丨AN-SS2(シャープ)
2.来客や電話に気づく
耳をふさがないので来客や電話にも気づくことができます。
▼ネックスピーカーの口コミ
…使用中も周囲の音が聞こえるので、声を掛けられても直ぐに対応で安心です。…
おやじさん丨AN-SS2(シャープ)
…耳を塞がないので耳が楽だし周りの音も聞こえます。…
ジュリークさん丨AN-SS2(シャープ)
3.移動が楽
ネックスピーカーの多くが充電式。電源ケーブルがないのでつけたまま移動できます。
▼ネックスピーカーの口コミ
…気に入ったことは無線なのでトイレなど動いても問題ない。…
サト夢(ム)さん丨AN-SS2(シャープ)
…ちょっと動いてもテレビの音はそのまま聴けてて、大満足らしいです。…
anzuさん丨AN-SS2(シャープ)
4.音ズレ
ネックスピーカーの機種によってはテレビの映像と音がズレる場合があります。
▼ネックスピーカーの口コミ
…遅延は若干生じているが我慢できる範囲です。…
MASAさん丨AT-NSP300BT(オーディオテクニカ)
TVを見てると音の遅延が気になりました。
Ichiさん丨AT-NSP300BT(オーディオテクニカ)
5.音漏れが気になる
一緒にテレビを見る家族の方にとっては、漏れ聞こえるネックスピーカーの音が気になるかもしれません。
▼ネックスピーカーの口コミ
…イヤホンと違って、若干の音漏れはもちろんありますが、軽くて使いやすいです。…
naishoさん丨AN-SS2(シャープ)
…使いやすいですが、音漏れが凄いです。スピーカーを耳元に置いているレベルで周りからうるさいと言われます…
小太りじいさん丨AN-SS2(シャープ)
6.テレビに字幕を表示する

テレビの設定で画面に字幕を表示することができます。
字幕放送は、主に聴覚に障害がある方やテレビの音が聞こにくくなった方にテレビを楽しんでもらうためのサービスです。
最近は聞こえに問題のない人も、音を出せない電車のなかなどで利用しています。
- 音量が下がる
- 文字や記号で表示
- 字幕に対応していない番組がある
- ジャマな場合がある
- ストレスになる場合がある
ひとつずつ見ていきましょう。
1.音量が下がる
字幕を表示して文字を読むことで何を話してるのかがわかるので、テレビの音量を下げることができます。
極端な言い方をすれば、字幕が表示されいれば、音量0でもテレビを楽しむことができます。
2.文字や記号で表示
- ニュース番組でのアナウンス
- ナレーション
- ドラマのセリフ
- バラエティ番組でのトーク内容
- 効果音やBGM
などが文字や記号で表示されるようになります。
3.字幕に対応していない番組がある
字幕が表示されるのは文字放送に対応してる番組のみです。
すべての番組に字幕がついてるワケではありません。

ちなみに、すべての放送時間時間に占める字幕放送の割合は50%前後です16。
4.ジャマな場合がある
字幕が映像にかぶって見にくいことがあります。
一緒に見る家族が字幕をジャマに感じることも考えられます。
5.ストレスになる場合がある
これまで耳で聞いていたのが、目で読むことになるのでストレスを感じる方がいらっしゃいます。
字幕を表示する方法
字幕はテレビの設定を変更すれば、今すぐ表示させることができます。
その方法をテレビのメーカーごとに紹介してるので一度試してみてください。
ここで紹介した方法で字幕が表示されない場合は、お手数ですがテレビの取扱説明書をごらんください。
注意!おすすめできない方法
テレビの音量を下げるためにムダな買い物をしないように「おすすめできない」以下の方法も紹介させていただきます。
- サウンドバー
- ヘッドホン・イヤホン
この2つはおすすめできません。その理由を簡単に解説しておきます。
サウンドバー丨目的が違う

サウンドバーとはテレビの前に置いてつかう横長のスピーカーです。
サウンドバーの目的は、テレビの音質を向上させること。
もしも、買ったとしても、大きな音が高音質で鳴り響くだけです。
ヘッドホン・イヤホン丨難聴を悪化させるおそれ

ヘッドホンやイヤホンをつかったら周りにいる人達のイライラは解消するかもしれません。
ただ、耳のところで音がなってるだけで、人の声が聞きとりやすくなるわけではないので、結局、音を大きくしてしまうはずです。
「ヘッドホン難聴」という言葉があるくらい、ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けると難聴を悪化させるおそれがあるので注意してください。
もし、ヘッドホンやイヤホンをつかう場合には、以下のことに注意してください。
- 長時間つかわない(1時間以上は避ける)
- 大きな音量でつかわない(音漏れしない程度)
骨伝導イヤホンは効果あるのか?
骨伝導イヤホンとは、耳に直接イヤホンをいれるのではなく、音をほほ骨やあごの骨に伝達させて音を伝えるイヤホンです。

耳をふさがないので耳への負担が少なく、周囲の音が聞こえる特徴があります。
骨を伝って音が聞こえるという特殊なイヤホンということもあり、難聴の方でも聞こえやすいのではと思われがちですが老人性難聴の方には効果がありません。
なぜかと言うと、テレビのスピーカーからの音を聞く場合も、骨伝導イヤホンをつかう場合も、最終的に同じ場所で音を感じるからです。
老人性難聴は、この音を感じる場所が年齢を重ねることで傷ついて起こる難聴です。なので、骨伝導イヤホンをつかったからといって、聞こえやすくなるわけではありません。
ただ、難聴の種類や、程度にもよっては効果を感じられる場合があります。
ぼくが6つの解決策からミライスピーカーを選んだ理由

父のテレビの音量を下げるために選んだのは、テレビスピーカーの「ミライスピーカー」でした。(関連記事:ミライスピーカー実機レビュー)
ここでは、数ある解決策のなかから、僕がなぜミライスピーカーを選んだのかについて解説していきたいと思います。
ミライスピーカーを選んだ理由は以下になります。
- 変化を嫌う父の生活はそのままで、聞こえだけが改善される
- 僕と同じようにテレビの音量に悩んでた人の口コミ・評判が良かった(関連記事:ミライスピーカーの評判)
- もしも音量が下がらなかったら返品できる(関連記事:ミライスピーカーの保証を詳しく)
この中でも特に重要なのが「 1.変化を嫌う父の生活はそのままで、聞こえだけが改善される」でした。
高齢者は変化を嫌う
父のテレビの音が大きくなってると母から聞いた僕が最初に試したのが、うちで眠ってたワイヤレススピーカーでした。
ワイヤレスなので近くに置くことで音量を下げられるんじゃないかと考えたからでした。
実家に持っていったその日は使ってくれて音量も少しは下がりました。でも、翌日にはつかわなくなり、また大音量になってると母からの電話で知りました。
使わない理由を父に聞くと
- ワイヤレスっていうのがよくわかない
- 音量調整をスピーカー本体でするのがイヤ
- 充電するのがめんどくさい
など、僕からすれば「そんなことで?」と思う理由でした。
父にすれば、今は使い慣れたテレビリモコンで音量を上げるだけでとりあえず聞こえる。
でも、ワイヤレススピーカーという新しい存在が登場したことで覚えることや手間が増える。
ようするに「これまでと違う」というのが気に入らないんだと考えるようになりました。
とにかく父にはこれまでどおりの生活を送ってもらう
これをきっかけに「生活を変化させない」を最重要視して解決策を探した結果、
- テレビリモコンで音量調整ができる
- テレビの横に置くので意識しない
- 電源がACアダプターなのでバッテリー切れの心配・充電の手間がない
などの理由でミライスピーカーを選びました。
父のテレビの音量は下がり、母からのしがみつくような嘆きの電話もなくなりました。(関連記事:ミライスピーカー実機レビュー)
他の選択肢を選ばなかった理由
他の選択肢をなぜ選ばなかったのかについてもふれておきます。
ミライスピーカーの他に、
- 手元スピーカー
- 補聴器
- 集音器
- ネックスピーカー
などの解決策も検討しました。
それぞれにいいところもあるんですが、どれも、
- 新しく使い方を覚える必要がある
- 充電の手間がある
- 父はワイヤレスがとにかく苦手
など、生活を変化させてしまうので選択肢からはずしました。
ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「ミライスピーカー丨耳が遠い高齢者の口コミ評判を徹底調査」も参考にしてください。
どの解決策を試すか迷ったら

たくさんの解決策があり、どれを試せばいいか迷ってると思います。
聞こえにくさは人それぞれなので、「絶対にこの方法がおすすめ!」とは言えません。
ただ、「どれから試せばいいのか」についてはおすすめがあるので、そのあたりを解説していきます。
まずは「ミライスピーカー」と「補聴器」から
どの解決策を試すか迷ったら、
- ミライスピーカー
- 補聴器
この2つから試すのがおすすめです。
ミライスピーカーと補聴器から試すのがおすすめな理由
ミライスピーカーと補聴器には、それぞれお試しできる制度が用意されてるので、思ってたような効果を感じられなかったとしても、お金がムダになりません。
ちなみに、
- 手元スピーカー
- 集音器
- ネックスピーカー
にお試しできる制度はありません。
ミライスピーカー丨60日間全額返金保証
ミライスピーカー公式ストアで購入した場合に限りますが、ミライスピーカーには、使用後でも60日以内なら返品できる「60日間全額返金保証」がついています。(関連記事:1からわかる60日間全額返金保証)
補聴器丨お試し
補聴器は、お店によって1週間〜2週間ほどですが無料で貸出ししてくれるサービスが用意されてることがあります。
「補聴器 お試し」でネット検索するか、ご近所で補聴器を取り扱っているお店に相談してみください。
手元スピーカー、集音器、ネックスピーカーから試すとお金がムダになる
もしも、お試し制度が用意されていない、
- 手元スピーカー
- 集音器
- ネックスピーカー
から試してしまうと、効果を感じられなかった場合に、
- そもそも返品ができない
- 返品できたとしても購入金額の半分しかお金がもどってこない
などの対応になります。
返品への対応は、購入したお店によって違います。購入前に、もしも効果がなかった場合どうなるのかを確認しておきましょう。
どの解決策を試そうか迷ったら、お金がムダにならないよう、まずは、
- ミライスピーカー
- 補聴器
からお試ししてください。
まとめ
高齢者のテレビがうるさい問題をテーマにここまで解説してきました。
最後にまとめておきますね。
テレビの音量がうるさい問題の実情は以下のように解説しました。
- アンケートの結果、家族のテレビをうるさいと感じたことがある人は、9割近くいる
- 一方で、テレビの音量について指摘されたことがある人は4割程度
- この結果から、テレビの音量についてガマンしてる人が多いことがわかった
なぜ高齢者はテレビの音を大きくするのかについて、老人性難聴だと考えられると解説しました。老人性難聴の特徴は以下です。
- 高い音から聞こにくくなる
- 話し声が聞きとりにくくなる
- 周囲がうるさいと話を聞きとれない
大きな音でテレビを見つづけることの悪影響として以下のケースを紹介しました。
- 近所迷惑
- 難聴を悪化させる
- 周囲の音に気づかない
- 家族の関係に影響がでる
高齢者のテレビがうるさい問題の解決策として、6つの方法を紹介しました。
- 耳垢を掃除する
- スピーカーをつかう(おすすめ)
- 補聴器をつける
- 集音器をつかう
- ネックスピーカーをつかう
- テレビに字幕を表示する
どの解決策から試そうか迷ったら、お試し制度がある以下の2つから試すことをおすすめしました。
- ミライスピーカー
- 補聴器
参考にさせていただいたページ
- テレビの音が聞こえづらいことに関する調査
- 対談 難聴と認知症のかかわりとは(前編)難聴は認知症発症に関わるリスクのひとつ丨Medical Note
- 50歳を過ぎたら要注意!加齢性難聴 耳が遠くなる原因とは丨NHK
- 老人性難聴丨Medical Note
- 野口貴世『補聴器を利用する高齢者の「聞こえ」の実情と音環境』
- 加齢性難聴を防ぐには?検査と予防法・治療法について
- 「テレビの音がうるさい」高齢母に近所から苦情の手紙丨発言小町
- 「耳の聴こえが悪くなるとき」
- 耳あか(耳垢)について丨おっかわ耳鼻咽喉科クリニック
- 「ミライスピーカー®」導入企業様インタビュー MIRAI no KOE丨社会福祉法人仁摩福祉会 しおさい
- 「ミライスピーカー®」導入企業様インタビュー MIRAI no KOE丨社会福祉法人 枚方療育園 南河原福祉の里 特別養護老人ホーム おきな
- ミライスピーカー公式サイト
- 耳の聞こえは大丈夫?補聴器の種類や選び方のコツを紹介丨SHARP
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- 字幕放送・解説放送丨日本民間放送連盟