もくじ(気になる見出しをタップ!)
透明カバーのススメ
本のスレや汚れ、日焼け気になりませんか?良く読む本が痛んできて、カバーがちぎれそうになっていませんか?
汚したくないから本屋でかけてもらえる紙のブックカバーのままでどれがどの本かさっぱりわからない。汚れなど気になるけどどうしていいかわからないのでそのまま。
ダンボールやプラスチックケースなどに入れて保管しているので大丈夫。など色々悩んだり工夫していると思います。
私は買った本はカバーをかけてもらい、読み終わるまでそのまま。読み終わったら、紙カバーを外して本棚にしまっていました。紙のカバーをつけっぱなしの理由は3つ。
- 汚れ防止と、手汗をかきやすいので紙のカバーだと手の所がシワになることがある。
- 帯(腰紙)がズレてきてイラっとする。
- 読み終わった本と読んでない本がすぐにわかるので便利。
本屋でかけてもらえる紙のカバーって書皮(しょひ)と言い、日本独自の文化なんだって。今回初めて知った!
汚れや日焼け防止の為、紙のカバーをかけたまましまっておきたいのですが、背表紙が見えないのも寂しいし、紙のカバーのままでは何が何だかさっぱりわからないので仕方なく外していました。
なんとかならないものかと調べてみたら、あの図書館のカバーが個人で買えたり、透明のブックカバーなる物がありました。
実際に使ってみたところ、取り外しができ、帯もかけたまま読みやすい物。辞書やレシピ本や絵本などハードな使用状況向きな物。日焼け対策できる物。それぞれ向き不向き、長所短所があるので、今では本に合わせて使い分けています。
おかげでヨゴレを気にず読書でき、本棚もキレイにスッキリしました。
透明のブックカバーや、図書館の本のようなカバーなどブックカバーを紹介します。目的に合った透明ブックカバーを使ってストレスフリーな読書を楽しんで下さい。
マンガ・文庫本などにピッタリ 透明ブックカバー
透明の薄いフィルムでできたブックカバーです。
インターネットカフェなどに行く方はご存知、コミックなどにかかっているあのペラペラで透明のヤツです。
透明ブックカバーの
メリット・デメリット
- 取り外しができる。
- 取り付けがカンタン。
- 帯も一緒に入れれる。
- 水濡れなどに強い。
- 1枚当たり数円からと、コストが安い。
- ごく一部のものを除き、紫外線をカットできない。→焼けてしまう。
- ちょうどピッタリのサイズがない場合が多いので、数ミリの余りが気になる事がある
- 変わった形の本は対応サイズがない。
付け方
3つのコツ
基本的にはパッケージに記載されている方法で付けられると思いますが、ダブついたり、シールがうまく貼れない時のコツは3つです。
- 帯の方から先に入れる
- 折り返しの方に入れたら、端までピッチリ寄せておく。
- ピッチリ寄せたまま折り返しを「折り曲げるだけ」にしておいて他の本で重石をして置いておく。できれば一晩くらい。
放置した後にテープを貼って完成です。
折り跡が付いているので、テープが貼りやすくダブつきにくくなるばずです。
透明ブックカバー 色々
コスパが
すごい!
コミック番長
- ネット通販しかありませんが、100枚単位で一番安いです。
- 枚数:25枚 100枚
- サイズ:7種類 各サイズ少し大きめ。
- 粘着テープの位置:帯部分
- 文庫用価格:25枚270円 100枚550円 ※送料無料
- 一枚当たり:文庫用 100枚入り5.5円
帯の所に粘着テープが付いているので、使いにくいと感じる人もいるようです。サイズが少し大きめでバラツキがある事も。多少使えない物があっても、値段が安いので気にしない!通販のみの販売がネックですが送料無料なので送料を気にせず買えるのが良いです。
ザ定番、
お店で買える
ミエミエ
- アニメイトやネット通販で買えます。
- 枚数:10枚 25枚
- 値段:文庫版 定価 10枚140円 25枚324円
- 文庫用:1枚当たり約13円
- サイズ:7種類
- 粘着テープの位置:端の折り返し部分。
少量必要な時や、お試しに10枚から買えるのが嬉しいです。
販売店舗が比較的少ないのでちょっと買いにくいかも。
ブッカー君
- 大きめの本屋さんやネット通販で買えます。
- 枚数:10枚
- 文庫版:150円 1枚当たり15円(うちの近所の書店の価格)
- サイズ:8種類
- 粘着テープの位置:端の折り返し部分
大きめの本屋さんで買え、取り扱い店舗が多いので便利です。
取り扱い店はこちら「ブッカー君取扱店一覧」
量が必要な時、10枚パックしかないのが残念。
豊富なサイズ、
大量購入ならココ。
WORK UP
- OPP袋、透明ブックカバーの専門店。ネット通販のみ。
- 自社製造の為、安くサイズが豊富。作りもしっかりしています。
- 現状ハヤカワトール文庫対応サイズがあるのはここだけ。
- 枚数 100枚 1000枚
- 価格(税別)文庫本用 100枚612円 1000枚3150円
- 1枚当たり 文庫本用1000枚なら 約3.2円
- 粘着テープの位置 折り返し部分の端
- サイズ コミック・書籍用 13種類 、楽譜用 3種類 、A412種類
通常はどうしても上が数ミリ余り気になりますが、細かくサイズが分かれているので、合うサイズが見つけやすいです。
文庫用だけでも、文庫用、ハヤカワ文庫トール用、ライトノベル用の3種もあります。少し縦長で通常の文庫サイズで入らなかったハヤカワ文庫が入るサイズがあるのは嬉しいです。
100枚単位からの販売ですので、少量が欲しい方には向いていません。
100枚入りはアマゾンでも買えます。(直売よりも値段が高いです。)
100円ショップ
ダイソーにも
ダイソー
- ダイソーにもクリアブックカバー という商品名で売られています。
- ダイソーならいろんな所にあるので買いやすいです。
- 粘着テープの位置:帯の部分
- サイズ:5種類
- 文庫本用:12枚入り
- 新書:10枚入り
- A5:12枚入り
- B5:12枚入り
- A4:8枚入り
- ちょっと大きめ。
紫外線カット
できるタイプ
オリエステル
- 10枚入り
- 粘着テープ なし 折り曲げるだけ。キレイに折り曲げることができるます。
- 10枚:350円前後
- サイズ 2種類
- 漫画・文庫用
- 少年・少女コミック用
漫画・文庫用は 高さが実寸159mmもあります。普通サイズの文庫本には大きすぎます。ハヤカワトール文庫にはちょうどいいサイズです。UVカットがあるのが良いのですが、いかんせんサイズがちょっと…。
個人的にはハヤカワトール以外の文庫本を入れるには高さが余りすぎて使い物になりません。
レシピ本・辞書・絵本などにオススメ まるで図書館みたいな本
図書館の本に貼られているラミネートみたいな透明のカバー。
あれはシール式のフィルムで
「カバーフィルム」
「ブックコートフィルム」
「ブックフィルム」
「ブッカー」
なんて名前で呼ばれています。
図書館では司書の方が一冊づつ手作業で貼っているそうです。職人芸ですね。図書館を利用したことのある方は「うちの本もこんな感じでできたらいいのにな」って1度は思ったことがあるハズ!
耐久性に優れ、汚れなどにも強いので良く読む本や、ハードな使い方をする痛みやすい本にピッタリです。
ブッカーの
メリット・デメリット
- 図書館で使われるほど耐久性バツグン。
- 水濡れ、汚れなどに強い。
- どんなサイズでもピッタリフィット。
- UVカットの製品が多く日焼け防止できる。
- 一度貼るとはがせない。貼り直しができるものでも全面貼った本を剥がすのは不可能です。
- 古書店などで買い取ってもらえない。
- 貼るのに手間がかかる。慣れるまでなかなかうまく貼れない場合もある。
- 透明ブックカバーに比べ、コストが高い。
貼り方
貼るにはコツが必要で、一番最初からキレイに貼るのはちょっと難しいかもしれません。
いちばん最初は、失敗しても後悔が少ない本で練習して、上手く貼れるようになったら大事な本に貼る方がいいと思います。いきなり大事な本に貼って失敗したら、泣くに泣けません。
用意する物
ハサミやカッター
家の中で一番切れ味の良いものを用意してください。切れ味が悪いとうまくフィルムが切れないことがあります。フィルムがギザギザになったり、粘着が剥がれたりしてしまうと仕上がりに影響します。
専用のハサミもありますが、市販のフッ素コートなどのノリがつきにくいハサミで十分です。カッターでフィルムを切る方はカッティングマットも忘れずに。
定規とメガネクロスかハンカチ
空気が入らないようにする為に使います。大きい面積は定規、細かい所や柔らかい素材にはメガネクロスを使います。
メガネクロスはケバやホコリが出ず、柔らかさもちょうど良い感じです。ハンカチを使う場合はケバやホコリが本やフィルムにつくと上手く貼れませんので、ハンドタオルなどは避けた方が良いと思います。
定規は30cmの長いもの。なるべく分厚いものが、しなりにくく使いやすいです。
フィルム貼り専用の定規もあります。さすが専用だけあって、使いごごちは抜群です。たくさん貼る方はあった方が便利です。
必ず見てから貼ろう! 貼り方の動画
各メーカーが貼り方の動画をアップしています。違うメーカーの商品でも動画のやりかたで上手く貼れます。はじめて貼る前には必ず一度目を通してください。
わかりやすく説明されているので、同じようにすれば、はじめてでも結構上手く貼れて大失敗する事は無いと思います。
埼玉福祉会 ※声が出ます
キハラ
カバーがない本の場合
カバーがある本の場合
シボありや光沢タイプなど、フィルム色々
ピッチン
図書館用品専門店の「埼玉福祉会」が出している、業務用フィルムの個人向け少量タイプの商品。大きめの文房具店や書店、ホームセンター、東急ハンズなどで売られています。
生協では「マルチコート」という名前で販売されています。
- 表面 シボ加工のような細かい凸凹
- ロールタイプ シートタイプ
- ポリプロピレン
- UVカット ◯
貼りやすく、UVカットで手頃な値段で買いやすいのでオススメです。
埼玉福祉会では業務用の大容量タイプ「ブックコートフィルム」がメイン。たくさんの本に貼りたい方はこちらがオススメです。ロールタイプは高さ19cmから105cm、 長さ5mから最大50m。シートタイプも豊富に品揃えされています。
業務用もアマゾンなどでも買えるので買いやすく、値段も安いです。沢山使う方は、業務用を買うと幸せになれます。もちろんUVカットされています。
フィルムルックス
ドイツ生まれのフィルム。
オーソドックスな「フィルムルックス609」
貼り直しができて、UVカットの「フイルムルックスソフトPP」など色々な種類があります。
図書館向き、少量の個人用と両方あります。
オススメなのが「フィルムルックス609」
ツルツル光沢タイプでは一番です。値段はちょっと高めですが、透明度が高く、キレイに見えます。私は特にカバーをきれいに見せたい本に使用しています。
ニチバン カバーフィルム
テープのメーカー、ニチバンのフィルム
文房具店、ホームセンタなどで売られています。
- 表面がツルツル光沢あり
- ロールタイプ シートタイプ
- UVカット×
個人向け商品では比較的値段が安めなのが良いです。また、粘着が弱めなので、他の商品に比べて貼り直しがしやすいので、はじめての方には使いやすいかもしれません。
個人的にはツルツル光沢タイプなら、透明度が高くキレイな「フィルムルックス609」の方が値段は高いですがオススメです。
キハラ 「アメニティBコート」
図書館用品専門店のキハラの「アメニティBコート」
業務用の大容量がほとんどで、大量に使う方以外にはちょっと買いづらい量です。
マットタイプはカット版が10枚の販売があり、少量でも買うことができます。
ロール版はマットタイプのみ25m・50mの2種類
光沢タイプ、低価格タイプは50mのみ。
フィルムを貼ってくれるサービス
インターネット書店honntoでは購入した本にフィルムを貼ってもらえる「フィルムコートサービス」なるものがあります。
ぶきっちょさんや自分でやるのが不安な方でもこれで大丈夫。
1冊120円で、図書館のようにきれいに貼ってくれるのですごく価値があると思います。
番外編 グラシン紙でブックカバーを作ろう。
古本屋などで見かける、パリッとした質感のうすーいペラペラの半透明のカバー。グラシン紙とかパラフィン紙とか言うものです。
カバーが見える位ペラペラで透け感があるのにUVカットもできる優秀なヤツなんです。しかも、あの紙で巻かれた本ってなぜか高級感があり、本棚に統一感が出てステキです。
よく読み返す本には向いていませんが、たまにしか読まない本にはピッタリです。
※希少本の場合や酸性紙が気になる方は、値段が5倍から10倍位になってしまいますが、ニュートラルグラシン紙がオススメです。
どこで
売ってるの?
グラシン紙は大きめの文房具屋さんで新聞見開き位の大きなサイズで1枚20円から30円くらいで売られています。それをカットして使います。
ネット通販もあります。
大判タイプは通販少量の場合、折って発送の場合が多く、変な所に折り目がついていたりして使いずらい場合があります。
カットされた物の方が使いやすく便利です。
本用にカットされた書籍専用グラシン紙。
大量に必要な方は500枚のこれが1枚当たりの値段も安くオススメ。
文庫本なら1枚で2冊ギリギリいけます。
グラシン紙の
ブックカバーの
かけかた。
本屋さんでかけてくれるブックカバーのかけかたも悪くはないのですが、ずれたりして、イマイチしっくりきません。
私は、下記の方法でかけています。この画像で使われているのは紙のブックカバーですがグラシン紙でもやり方は同じです。ちょっと手間がかかりますが、カチッとかかり、ずれにくく非常に良いです。
![イセザキ書房「ブックカバーのかけかた」のこだわり](http://hizauti.com/wp-content/uploads/2017/08/2017-08-22cover-tejun.jpg)
出典:イセザキ書房のこだわり
ブックカバーの折り方。動画
まとめ
- 普通の本は、付け外しができる「透明ブックカバー」
- ハードな使い方をする本は 耐久性の高い「ブッカー」
- ほとんど読まない本、希少な本 グラシン紙(ニュートラルグラシン紙)
透明のカバーにも色々あって「コレしかない!」って物を見つけるのは難しいかもしれませんが、ぜひ参考にして目的にピッタリのカバーを見つけてください。