- ミライスピーカーをつかってみて
- 買って後悔してること
- 数字で実感、ミライスピーカーの効果
- 言葉が耳に届く
- ラジオみたいな音質。だが、それがいい
- 僕にはこう聞こえた
- 番組のジャンル別聞こえ方
- 操作は「簡単」というより「そのまま」
- 連動しない電源
- 購入前の不安と疑問
- 聞いたことない会社だけど大丈夫?
- 試聴できるとこはないの?
- 30日間返金保証ってなに?
- 高くない?
- 安く購入する方法ってあるの?
- どこで買えばいいの?
- 効果がないこともあるの?
- ステレオ?モノラル?
- 届いてすぐに使えるのかな?
- 付属のケーブル類が短いってほんと?
- テレビの横に置くと音のバランス悪くない?
- 置き場所ってどこでもいいの?
- 接続が簡単ってほんと?
- 手元スピーカーとミライスピーカーはどう違うの?
- パソコンでも使えるの?
- ミライスピーカーに不具合があったら?
- 何日くらいで届くの?
- 支払い方法にはどんなのがあるの?
- 画像で見るミライスピーカー
ミライスピーカーをつかってみて

レビューを読んでみると効果を感じてる人、感じてない人、両方いて不安でした。その不安が解消できるまで時間をかけて調べ、納得したところでテレビの音が聞こえにくくなってた父(74歳)に購入。
ミライスピーカー ホーム(以下「ミライスピーカー」)を実際につかってもらうと、期待通りテレビの音が聞き取りやすくなったようでした。
今では、実家にある2台のテレビのうち、ミライスピーカーを接続した方でしかテレビを見なくなるほど気に入ってくれています。
聞こえに問題がない母は、父がテレビを観るときの爆音から開放され、風が気持ちいい季節に近所迷惑を考えずに窓をあけられるとよろこんでくれています。
そして僕は効果を目の当たりにしてしまったので、なんとなく自分用に買おうか迷っています。
こんな感想をみるとすべてがバラ色に思えますよね。
買って後悔してること

買って後悔してることはありません。
そんなこと言われても信じられないですよね。僕があなたでも当然信じられません。でも本当にありません。
僕にとって高い買い物だったので、後悔しないように購入まで長い時間をかけ、
- 製品説明、取扱説明書
- amazonや楽天市場などのショッピングサイトにある全てのレビュー(特にネガティブなもの)
- 代表取締役社長や創業者、ミライスピーカーを導入してる企業のインタビュー
- 会社概要
これらを猜疑心全開でいやらしくチェック。
ことわざに「石橋を叩いて渡る」ってのがありますが、その石橋に「そんなに叩いたら壊れるわッ!」とツッコまれそうなくらい過剰に下調べしたこともあって、裏切られた感はゼロ。期待通りの製品でした。
ただ、ホントにホントにまったくないの?と念を押されると、ひとつだけ出てきました。
製品そのものから少し離れたところで言わせてもらうと、もうちょっと安いと助かります。具体的には20,000円を切ってくれると・・・すいませんかっこつけました。
恥を捨てて言わせてもらうと2,000円くらいだと購入ボタンを押す指も軽くなり、製品に対する警戒感をいたずらに高まらなかったと思うんです。
いや、200円だったらうれしいな。
期待通りの効果、接続・操作方法の簡単さ、購入前にメールで問い合わせしたときの対応、どれも満足しています。ほんと値段だけ。
ということで父に使ってもらいました。
数字で実感、ミライスピーカーの効果

まずはじめに、ミライスピーカーをつかってる父の情報。

- 74歳
- 去年からテレビの音が聞こえにくいようで絶賛音量上げ上げ中
- 自称老人性難聴
- 耳が遠くなってきてる以外はいたって健康
テレビを観る位置はこんな感じ

ということで、録画してた「朝だ!生です旅サラダ」をミライスピーカーホームから出した音声で観てもらいました。
ググッと厳しくなる父の表情。
父「いや、聞こえやすいで」
そう答えてくれたのですが、もしかして本当は効果がないけど僕に気を使って正直に言えないんじゃ・・・そんなことが頭をよぎりました。
横にいた母「いっつもテレビみてときって人殺しみたいな顔してるやん(笑)」
そうでした。子供のころ、いつも怖い顔でテレビを観てて話しかけづらかったなぁ(遠い目)。
すいません。話を戻します。
結局、ドンドン音量を上げていって「効果ないやんけッ!」と手に持ってた取扱説明書を床に叩きつけるなんてことはありませんでした。
音量を上げたり下げたりしたのち、ベスト音量を見つけたようでリモコンから手をはなした瞬間、テレビの近くに座ってた母が父に向かって「これで聞こえてんの?」と聞くほどの音量を維持。
音量を数字でいうと「36」→「18」になりました。
*東芝のREGZA 32C8000(2009年)での音量です。メーカーや型番によって違うと思うのであくまでも目安ということで。
こうやってボリュームが下がったのを数字で知ることができてはじめて効果を実感することができました。テレビのボリュームを可視化する発明をしてくれた人、ありがとう!
ミライスピーカーと関係ないのですが、いつも怖い顔をしてテレビを観てた父も、1980年代の堀ちえみ主演ドラマ「スチュワーデス物語」の最終話は、横を通った僕に目もくれず涙を流していたことがありました。涙を見たのはこれ1回だけ。ほんとどうでもいいんですけど。
では、もう少し詳しく感想を聞いてみましょう。
言葉が耳に届く

スチュワーデス物語で人間の心があることを証明した父にどう聞こえてるのか聞いてみました。
父「クリアやな」
レビューで100万回見かけたような感想。もうちょいなんかあるやろ。
父「ほんだらー・・・(沈黙)・・・言葉が耳に届いてるって感じやな」
沈黙の長さだけ高まった期待をいっさい超えてこないシンプルさ。逆にいい!あれ?そうでもないですか?
ちなみに聞こえに問題のない母(66歳)、僕(46歳)は父が聞こえるボリュームで一緒にテレビを観ていてうるさく感じることはありませんでした。
ミライスピーカーのサイトに書かれていて、うさん臭いと思ってた
は本当でした。この場を借りてお詫び申し上げます。
ついでなんで、クリアに関連しそうなエピソードをひとつ。
母が近くでドライヤーをあててるときは、リモコンのボタンを連打じゃなくて強く押しこんで音量を上げてたのに、今はそんなに音量を上げなくても聞こえると父が驚いてました。
感想を聞いても、ほとんど表情を崩さず無味無臭な感想しかくれなかった父ですが、この話のときはテンションがちょっとだけ高かったのがおもしろかったです。
クリアに聞こえるミライスピーカーですが、音質はどんなもんなんでしょうか。気になりますよね。
ラジオみたいな音質。だが、それがいい

レビューを読んでると音質に対するネガティブな意見をよく目にするので気になりますよね。
父「そうか?」
父の口から出たのがたったの3文字だったので伝わならなかったと思いますが、「そうか?」と言ってるので、少なくとも気にはなってないようです。
父「ラジオ?そうかなぁ。テレビと違うなーとは思ったけど、悪いとは思わんかった。ええとも思わんかったけどな」
らしいです。
話してて思ったのですが、父には音質という概念がないのかもしれない。
父「気になるか?聞こえたらそれでええんちゃうんか」
ぐうの音もでない僕。
音質についてネガティブな意見をひとつでも聞けるかなと思ったのですが、父にとって大事だったのはあくまでも「聞こえること」というのを再確認させられただけでした。
これをきっかけにミライスピーカーを使いもしない僕が、音質についてとやかく言うのってちょっと違うのかなって思うようになりました。
でも、父のように耳が悪くなくてもミライスピーカーに興味がある人もいると思うので、聞こえに問題ない僕が音質についてどう感じたかも書いておきます。
僕にはこう聞こえた

聞こえに問題のない僕ですが、何かの参考になるかもしれないので感想を書かせてもらいます。
むずかしいことはわからないのですが、声を聞き取りやすくするために、余分な音を削ぎ落としてるように聞こえます。
そのせいで音が痩せた印象になり、昔ながらのラジオのように聞こえるのかもしれません。
ただ、この「痩せた音」はムダな部分が削ぎ落とされた結果なのか、言葉の輪郭がクッキリした感じで立体的。

音としてだけじゃなく言葉としてしっかり耳に入ってくる感じ。
よくある「聞こえるんだけど何しゃべってんのかわかんない」ということがありません。
どこかで100万回聞いたような気がした父の「クリアやな」という感想は、こういうことを言ってたのかもしれないと思って確認したら
長文メールの返信が1行だったときのような寂しさはさておき、まぁ、そんな感じらしいです。
ということで音質について「痩せた音」「ラジオみたい」といろいろ言ってきましたが、最終的には音が良いとか悪いとかそういう話じゃなくて、父のように聞こえにくい人達にとってはそういう音が聞こえやすい。それだけのことでした。
どうしてもミライスピーカーの音に満足いかないんじゃないかと心配な人は「テレビとミライスピーカー両方から音をだす」って方法があるので、購入したら試してみてください。
この魔法を使うことで普段のテレビの音にミライスピーカーの声の聞こえやすさがプラスされて、音質に対する物足りなさを解消することができます。
うちでもこの方法を試して父に聞いてもらったのですが、ミライスピーカーの音だけの方が聞こえやすいということだったので今はやってません。
そんなミライスピーカーですが、テレビ番組のジャンルによって聞こえ方に違いはあるんでしょうか。
番組のジャンル別聞こえ方

番組のジャンルによって聞こえ方に違いがあるのか父に聞いてみました。
ジャンルはこの7つ。
- スポーツ
- バラエティ
- 旅・紀行
- 音楽
- ドラマ
- 報道
- ドキュメンタリー
と言っても父の感想がシンプルすぎて、どのジャンルも「よー聞こえる」で済まされる恐れがあります。
そこで父の意見を中心におきつつも、僕が感じたことを父に「こんな風に聞こえるけどどう?」と確認して同意してもらえたものも混ぜ込んでいます。
これを書こうと思ったのは、僕がミライスピーカー購入前、レビューを読みあさってるときに「番組のジャンルによって向き、不向きってあるんかな?」と思ったのがきっかけでした。
しかし、実際にメモをとりながら父と番組をみてみると、期待したほどジャンルによる違いはないことに早く気づいてしまいました。それからは気が緩んで番組の途中で寝ることしばしば。
でもせっかくなので父とテレビを観た時間を昇華させる気持ちで書いてみました。
ということで、おおまかには「声は聞こえやすく、その他の音はテレビのスピーカーと比べると臨場感に欠ける」ということしか言ってません。読まずに飛ばしてもらってオッケーです。
各ジャンルの番組は実際に父と観た番組です。
スポーツ
番組:「相撲」「WWE RAW(プロレス)」
体と体がぶつかりあう音やプロレスのマットに体を叩きつける音など臨場感なし。実況や解説、相撲のインタビューなどはしっかり聞こえる。
父はアメリカのプロレス団体WWEのファン。音声は英語で日本語字幕のものを見てるんですけど、実況の英語が以前よりハッキリ聞こえたような気がしたらしいです。ちなみに父は英語はわかりません。
バラエティ
番組:「開運!なんでも鑑定団」「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」
何をしゃべってるか聞き取りやすい。はじけるような笑い声、大きいリアクションによるデカイ声、大人数の拍手、テロップが出るときの効果音は、ミライスピーカーの特性のせいか耳にくる感じがある。
旅・紀行
番組:「朝だ!生です旅サラダ」「鶴瓶の家族に乾杯」
話し声が聞こえやすくていいが、その風景から聞こえてくる自然音や、職人さんが作業するときに出る音などが味気ない。
音楽
番組:「うたコン」
声が聞きやすいので、歌詞が聞き取りやすい。
テレビと比べて音楽の迫力は欠けるけが、レビューで言われてるほど音楽とミライスピーカーの相性は悪いとは思えない。
ドラマ
番組:「麒麟がくる」「相棒 season19」
セリフは立体感があって聞き取りやすいけど、車の走っていく音、馬の蹄が土を蹴る音、扉が閉まる音など、背景の音がセリフと比べて遠くでなってるように感じる。
報道
番組:「ニュースウオッチ9」
報道番組は基本的にBGMや効果音がほとんどないので人の声がクリアに聞こえてるのが他のジャンルよりわかりやすい。
ドキュメンタリー
番組:「BS世界のドキュメンタリー」「ドキュメント72時間」
報道番組と同じでBGMが基本的にないので人の声が聞き取りやすく、よりミライスピーカーの効果を感じやすい。
ジャンル別どう聞こえるかは以上です。
あくまでも「それぞれの番組がどう聞こえるか」を意識しながら観てもらったのでいろいろ言ってますけど、声のクリアさ以外の部分が気になったのは最初だけ。
父も僕も途中から慣れてしまいなにも気にならなくなってました。
慣れってすごいですよね。
次は簡単という次元ではない使い方についてです。
操作は「簡単」というより「そのまま」

操作方法は簡単というよりも、基本的に新しいことを覚える必要がなく「そのまま」といった感じです。
ふだんと違うことと言えば、ミライスピーカーを使う前の
- ミライスピーカーにケーブルとACアダプターを接続
- ミライスピーカー本体の音量調節つまみを6割程度まで回し
- 電源を入れる
これらの準備が1回だけ。
これ以降は基本的にミライスピーカー本体にさわることがありません。いつも通りテレビリモコンで音量調節するだけです。
たまにミライスピーカーの存在を忘れてしまう父ですが、操作の「そのまま感」がそうさせてるのかもしれません。
次は電源についてです。
連動しない電源

気づいてる人もいると思いますが、念の為に言っておきますね。ミライスピーカーの電源はテレビと連動していません。
だからテレビの電源をオフにしてもミライスピーカーの電源はオンのままだし、ミライスピーカーの電源をオフにしてもテレビはついたままです。
ミライスピーカーの電源を切ろうと思ったら本体裏側にあるスイッチでオフにする必要があります。
めんどくさいですよね。
ということで、祖先からめんどくさがりのDNAを丁寧に引き継ぐ父は、ミライスピーカーの電源を入れっぱなしでも問題ないと取扱説明書に書かれてたのをいいことに、電源はオンのままつかってます。
DNAを言い訳に電源を切らない父に母が眉毛をピクつかせましたが、テレビからの音声がない状態の消費電力は1時間で約0.56W。電気代にすると0.01円ということでなんとか我慢してくれてるようです。
と、父は思ってるのですが、母情報によると実際には母がこっそり夜中にオフにして朝にオンにしてるようです。
母は何度か朝オンにするのを忘れたこともあるようでこんな会話もあったようです。
母「なにが?」
父「なんもない」
結局は母もめんどくさくなって電源はオンのままつかってるようです。
レビューは以上です。いかがでしたか?
もし良さそうだから買ってみようと思った方は効果がなかった場合、全額返してもらえる30日間返金保証がある公式オンラインストアでどうぞ。僕もそこで購入しました。
と、ふつうならここに公式オンラインストアへのリンクを用意するのがいいと思うんですけど、ちょっと待ってください。
ミライスピーカーに対して不安や疑問、残ってませんか?
僕は購入前、漠然とした不安を解消しようと、たくさんレビューを読みました。でも不安はのこったままだったり、逆に新たに疑問が生まれたりしました。
レビューの次は、それらを解消するために時間をかけて調べたいろんなことをまとめて紹介していきます。
不安や疑問なんてないよって思う人は、気づいてないだけかもしれないので今購入したら「それは考えもせんかった!」ということがあとで出てくるかもしれません。
今はなんの実感もないと思うのでめんどくさく感じるかもしれませんけど、目次を用意したのでそれだけでも見ていってください。何か気づくことがあるかもしれません。
不安や疑問が残ってるって人は、購入前にひとつでも多く解消しておきたいはずなので是非参考にしてください。
ということで、次はここまでレビューを読んでもらっただけじゃ解消できてないであろう不安と疑問をばったばったとなぎ倒していきます。
そんなの必要ないという方、お待たせしました。公式オンラインストアへのリンクを用意しといたのでどうぞ。ここまで読んでいただきありがとうございました。
購入前の不安と疑問
レビューを読んでもらっても、まだまだ不安や疑問だらけですよね。
僕も購入して父に使ってもらうまではそうでした。
ということで、不安や疑問を解消しようと調べたことや、実際につかってわかったことなんかを紹介していきます。
わりとたくさんあるので、気になったやつだけも見ていってください。絶対後悔したくない人はすべてに目を通してください。
まずは怪しい会社について。
聞いたことない会社だけど大丈夫?

偏見が強すぎて「聞いたことない会社=怪しい会社」みたいなノリなので、ミライスピーカーを製造販売してるのが株式会社サウンドファンと知ったときには初耳すぎて思わず、ズズズッとあとずさりしてしまいました。
体を硬直させたまま暫定怪しい会社の公式サイトにある「会社概要」を読んでみることにしました。
資本金
資本金が1億円。小学校高学年のときに思ってた大金の額。ちなみに低学年のときは100万円、ごちそうと言えばステーキでしたよね。
資本金の平均を調べてみると300万円らしいから1億円が多いってことはわかりました。
だからといってそれが信頼に直結するってこともないだろしなぁ。でも会社の信用度を測る目安にはなるらしいしなぁ。どう思えばいいのかわからないので素通り。
企業理念
企業理念に掲げられた「音で世界の人を幸せにする。」というはすばらしいのですが、こういうのって耳障りがいいものだしなぁ。ということでまた素通り。
事業内容
事業内容の「耳の遠い方に聞こえやすい音に変換するミライスピーカーの製造・販売」。なんでもあるパナソニックみたいな企業と違って、一球入魂ってところには好感がもてるし職人っぽい感じがして好き。
主要導入先
テレビ東京の「ガイアの夜明け」「ワールドビジネスサテライト」、NHKの「おはよう日本」、新聞では日経や朝日などで紹介されたと公式オンラインストアで得意気に書いてますけど、いまどきメディアで紹介されたからって「ほうほう、なるほど」とはならないですよね。
それよりも、実際に利用されてるということで導入先の方が断然気になります。
ミライスピーカーの主要導入先には、聞いたこある会社がズラリ。役所、大学、航空会社、証券会社、生命保険会社、銀行、福祉協議会などなど。
でもメンツがスゴすぎて逆に高まる警戒感、固まる表情。
「こんなとこで使ってもらってます!」と宣伝するためだけに、頼まれてもない製品をタダで送りつけて使ってもらってることにするってのを聞いたことがあるし鵜呑みにできないなーと思ったのもつかの間、ミライスピーカーを導入してる企業へのインタビュー記事を発見。マジでつかわれてた。

ちなみに公式サイトにあったのはこんなメンツです。
「会社概要」「導入事例」のページを読んでちゃんとした会社なんだろうなと思えたのですが、もうちょっと欲しがった僕は他のページにも目を通しました。
- 「役員紹介」に掲載されてる役員ひとりひとりの経歴をチェック。仕上げに名前で検索
- 「最新情報」を確認して活動してることを確認。最新情報が数年前で止まってる会社がわりとあるので
- 「創業ストーリー」でミライスピーカーが開発されたのは創業者の父が難聴になったのがきっかけだったということを知る
- 「採用情報」で人を雇う余裕がある会社と判断
その他に、ミライスピーカーを作ってるサウンドファンの偉い人達のインタビュー、amazonや楽天市場などによせられたミライスピーカーのレビューなんかを読破。
最終的には、購入前にメールで問い合わせをしたときの返信が早く内容もわかりやすかったのが決定打となりサウンドファンを必要以上に警戒するのはやめました。
怪しい会社じゃないってことはわかった。それじゃー早速試聴してみよう。
試聴できるとこはないの?

試聴できる場所はありません。ついでに購入できる実店舗もありません。ネットで注文して実際に使うしかありません。
公式サイトの「よくあるご質問」でこのように案内しています。
現在、試聴出来る場所はございません。弊社では、ご利用者様が実際にお使いになる場所で、ご評価いただく事を重視しております。ですので、ご購入いただき、もし聴こえで満足いただけない場合は、「30日間返金保証」をご活用ください。
効果が無いという人もいるのに約3万円もするものを、まずは買ってつかってくれって、ミライスピーカーって鬼が売ってるのかなって思いましたよね。
でも回答の後半部分にご注目。
もし聴こえで満足いただけない場合は、「30日間返金保証」をご活用ください。
もしものときは保証してくれるっぽい「30日間返金保証」については次で解説します。
30日間返金保証ってなに?
30日間返金保証とは。公式オンラインストアで買った場合のみついてくる特典。
もしも実際につかって効果に満足がいかなかった場合に30日以内なら購入金額全額を返してもらえるというものです。
全額返してもらえると言っても、ミライスピーカーを返すときの送料(約1,500円〜)はこちらが負担することになっています。
だから、もしも効果を感じられなかったら、そこそこおいしい洋食屋さんのランチ程度のダメージを受けることになります。そこんとこは覚悟しておいてください。
重要なことなので繰り返しますけど、30日間返金保証は公式オンラインストアのみの特典です。
amazonや楽天市場などは30日間返金保証対象外なので、これらのショップで買って効果に満足いかず返品しても、「お客様都合+開封済み」ということで購入金額の半分しか返してもらえません。なんと無慈悲な。
あ、あと、鬼が売ってるとか言ってすいませんでした。深くお詫び申し上げます。
30日間返金保証について現在の情報、詳しい情報を公式オンラインストアでみる
公式オンラインストアに移動したら、スクロールするのが大変ですけど、ページ一番下にある「30日間返金保証」タップしてください
ついでに30日間返金保証のつかい方も簡単に紹介しておきます。
ミライスピーカーをつかってみて効果に満足できなかったら出荷日より30日以内に
- メールで申し込み
- ミライスピーカーを送る住所や、返品期日などがメールで送られてくる
- メールにある住所に製品一式を送る(送料はあなたが負担)
- 製品が向こうに到着してから返金される
メールを使って申し込む必要があるので、うちのように親へプレゼントする場合はこのあたりの手続をあなたがやる心の準備をしておきましょう。
次は値段について。高いんですよねぇ。
高くない?

29,700円(税込)は僕にとって高い。
僕が子供のころは中華屋さんをやってた父。ケンタッキーのチキンを持ち込んで食べてた親子に腹もたてず、従業員に金を持ち逃げされてもくじけず、店を潰して再就職した先では年下の上司にえらそうに言われてグッとこらえたぶんだけ酒の量が増えたこともあったでしょう。
それでも頑張って仕事を続けて僕を育ててくれました。感謝しかありません。それをふまえても高い。
ミライスピーカーを買おうと決めてからも、やっぱり安い手元スピーカーを買って、残りのお金で焼肉を食べに行こうと考えたこともありました。
- ミライスピーカーを選んだ理由(鋭意製作中。あとちょっと!)
でも最終的には、母に気をつかいながらも爆音でテレビを観てる父と、その爆音に耐えるしかない母の姿を見てたら拳を突き上げながら「やっきにく!やっきにく!」と無邪気に行進してられないと思い腹をくくりました。
父と母がふつうの音量で「なんでも鑑定団」を観てる姿を見ちゃうと値段が高いなんて話、今となってはどうでもよくなりましたけどね。
あなたも焼肉が頭をよぎったら、ありもしない焼肉のタレの香りが鼻先をかすめたような気がしたら、ゆっくり目を閉じて親がミライスピーカーで平和にテレビを観てるところを想像してみてください。言葉が悪いですけど諦めがつくはずです。
次はおすすめできない安く購入する方法です。
安く購入する方法ってあるの?

中古でもなんでもいい、とにかく安く購入したいという人はメルカリがおすすめです。
すでに売れてしまってますが、一番安かったのが18,000円。20,000円切ってるのってこの一台だけだったのでほぼ奇跡といえるでしょう。
平均では24,018円(2021年3月17日時点)。定価が29,700円なことを考えると、中古でこの価格だとお得感が薄くないですか?
しかも効果がなかった場合、基本的にどこも対応してくれないはずなので購入金額はドブへ。ハンケチをギシギシ噛みしめることになるかも。そのご覚悟はおありか。
新品だと。ポイント分を引くと公式オンラインストアより2円安い29,698円で買える楽天市場かYahoo!ショッピング。2円か・・・。
「1円を笑う者は1円に泣く」なんて言いますけど、あとで泣くのを覚悟してでも笑わせてほしくなる差額です。
これら以外だと公式オンラインストアとamazonがありますが、どちらも29,700円と一番高いのでここではスルーしました。
ということでまとめるとこうなります。
*2021年3月17日時点
平均出品額 24,018円
過去の最安値 18,000円
29,698円 (29,997円から299ポイント分引いた額)
公式オンラインストアやamazonで購入するより2円安い
次は合理的に考えてどこで買えばいいのかって話です。
どこで買えばいいの?

他のショップなんてありえないレベルで公式オンラインストア一択です。
理由は1つだけ。これまで何度も紹介してきた30日間返金保証があるからです。
繰り返しになりますが、30日間返金保証とは、もしも効果に満足できなかった場合、30日以内なら購入金額全額を返してもらえる制度です。
公式オンラインストア限定特典なので、amazonや楽天市場などで購入した場合は30日間返金保証が適用されず購入金額の50%しか返ってきません。
自動車保険で例えたら、どこもほとんど同じ保険料なのに車の修理費が100%でるところと50%しか出ないところがある、そんな話です。
でも話がうますぎなんですよね。
疑い深い僕としてはデメリットがあるはずだと思って調べてみました。
デメリットはありませんでした。
サウンドファンが公式オンラインストアでのみ30日間返金保証をつけてる理由を説明してないのでわかりません。
だから一般論になりますけど、amazonや楽天市場などで売るよりメーカーが直接売った方が利益が大きいから特典をつけてる。それだけなんだと思います。
ちなみに僕はもともとamazonで買おうとしてました。
ミライスピーカーを知ったのがamazonだったし、公式オンラインストアがあるなんて考えもしなかったのでいつも利用してるamazonという軽いノリでした。
でも購入前にどこの会社がつくってるのか気になって調べたのをきっかけに公式オンラインストアを知り、そこで30日間返金保証の存在を知り、といった感じで公式オンラインストアに決めました。
ということで、特にひいきにしてるショッピングサイトがない限り、というかそういうところがあったとしても、うまみしかない公式オンラインストアがおすすめです。
ミライスピーカーって全員に効果がないって知ってましたか?次はそのあたりについてです。
効果がないこともあるの?

ミライスピーカーは全員が効果を感じられるワケではありません。
「老人性難聴」について調べてるときに「聞こえにくさは人それぞれ」ということを知ったので、こういう製品の効果の有無も人それぞれなんだろうと想像してました。
ただ気になったのは
- どれくらいの人に効果がないのか
- どういう人に効果があって、どういう人に効果がないのか
この2つでした。
これを知るにはレビューを読みまくるしかないと思い、amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングに寄せられたレビューすべてに目を通しました。
それでわかったのが、9.1%の人に効果がなかったということでした。(僕調べ)
では、どういう人に効果がないんでしょうか。
これはわかりませんでした。
レビューに散りばめられた実際にミライスピーカーを使ってる人の情報をかき集めてわかったのは、同じ性別、同じ年代でも効果を感じる人、感じない人にわかれ、特徴も傾向もまったく見えてきませんでした。
わからないから調べたら、「実際に使うまでわからない」ということがわかりました。やや哲学的なオチですが30日間返金保証を盾に受け止めることにしました。
次はミライスピーカーはモノラルだよーって話です。
ステレオ?モノラル?

ミライスピーカーはモノラルです。
テレビはもちろんのこと、パソコンもスマホもタブレットもステレオだというのに、なんでモノラルを採用したのか気になりますよね。
公式ブログに理由が書かれていました。
今までの試聴テストで、特に聴こえのお困り度が高い方は、モノラル再生の方が聞こえやすさを提供できる確率が高いと言う結果からです。
めっちゃちゃんとした理由。
ステレオが一般的なんだからという理由で、「モノラル?意味わからん」みたいな雰囲気をだしてすいませんでした。
ちなみにモノラルには
- 長時間聞いてもつかれにくい
- ステレオと違って部屋のどこにいても同じように聞こえる
こんなメリットもあります。
軽い気持ちで調べたモノラルのメリットでしたけど、お互い少し離れたところで長時間テレビをみる両親にとっては大きなメリットでした。
次は地味に気になる「届いたらすぐに使えるのか」についてです。
届いてすぐに使えるのかな?

すぐつかえます。
ミライスピーカーには本体と取扱説明書の他に
- ミライスピーカーに電源を供給するACアダプター
- テレビとスピーカーをつなぐケーブル
がセットになってるので、他に用意するものはありません。届いたらすぐに使うことができます。
ただ、使用環境によってはケーブルが短いという可能性があります。次はケーブル短いかもしれない問題についてです。
付属のケーブル類が短いってほんと?

ミライスピーカー本体とセットになってる
- ミライスピーカーに電源を供給するACアダプター
- テレビとスピーカーをつなぐケーブル
どちらも長さは1.5m。
レビューで「1.5mでは短い」というのをチラホラ見かけてたのですが、父に確認するとテレビのすぐ裏にコンセントがあって、ミライスピーカーの置き場所もテレビのすぐ横にあるということだったのでがケーブルの短さが問題になることはありませんでした。
「1.5m」という数字を見て心がざわついた人は、購入前にコンセント位置、置き場所を確認しておきましょう。
ヤバいかなーと思ったら、延長ケーブルやあなたの環境にあった長さのケーブルやACアダプターの購入を考えてみてください。
次は置き場所と音のバランスについてです。
テレビの横に置くと音のバランス悪くない?

公式サイトに掲載されてる画像や、製品紹介動画では、ミライスピーカーをテレビの中央ではなく、向かって右側に設置しています。
これを見て、座る位置によって音のバランスが崩れて聞こえにくいんじゃないかと心配になったんですけど、実際に使ってみると問題ありませんでした。
テレビは左右にスピーカーがついていて、ステレオ方式なので、テレビを観る位置によっては音のバランスが崩れて聞こえにくいことがありますよね。
でも、ミライスピーカーはステレオではなくモノラル。
ステレオと比べて音の立体感がなく物足りないというデメリットがある反面、部屋のどこにいても聞き取りやすいというメリットがあります。
うちの場合、父はミライスピーカーの正面、母はミライスピーカーの側面が見えるほど斜め横に座ってますが、聞こえに違いはないようです。
だからってどこに置いてもよく聞こえるという話ではありません。次はそのあたについて。
置き場所ってどこでもいいの?

うちの場合、テレビの横にスペースがあったので置き場所について心配することはありませんでした。
しかし部屋の模様替えしてテレビの横に置けなくなり、焼肉をあきらめて買ったミライスピーカーがテレビにも繋がれず放置されたらどうしようと不安になってしまいました。
amazonのカスタマーQ&Aで置き場所について質問がありました。
この質問にサウンドファンの方が直接回答。これをみてみると
- 耳より高い位置はダメ。高い位置に置いてしまうとスピーカーからの直接の音ではなく、部屋の壁に反射した音を聞くことになる
- テレビの裏はダメ。テレビ自体が音を遮ってしまうので聞こえに影響あるかも
ざっくりとこんなことが書いてありました。
どうしても置き場所が無い場合はフローリングに直置きというケースもあるようです。
そうかそうかと試してみましたが、ウチのようにソファーに座ってテレビをみるスタイルでは聞こえにくかったようです。
フローリングに置く場合は、
- 床に座ってスピーカーと耳との高低差をなるべく小さくすること
- スピーカーと耳との間に障害物がないこと
がポイントだと思います。
これらを守れば置き場所に神経質になる必要はなさそうです。
ちなみに父はテレビ台とソファーの高さの関係でたまたまそうなっただけなのですが、口あたりの高さでミライスピーカーを利用しています。
次は簡単だと評判の接続についてです。
接続が簡単ってほんと?

接続は簡単というより、「あっさり」でした。
買う前は接続方法が4コマ漫画になってると知って、伝えようとする努力に感動。4コマ漫画を見ながら接続する父を想像してニヤニヤしてました。
でも実際に接続したのは母でした。
母は努力とアイデアがつまった取扱説明書の4コマ漫画を見ずに、接続を完了。「味気ない」という言葉では言い足りない味気なさ。
いや、それだけ簡単だってことでいいんですけど、ちょっとくらいはつまづいてるとこを見たいじゃないですか。そこで父や僕がプロレスラーみたいに入場曲をバックに腕まくりをしながら登場したいじゃないですか。ほんといいんですけど。
取扱説明書を見ずに接続を完了させた母ですが、あとから聞いた話だと、唯一つまづいたことがあったらしいのです。それはイヤホンジャックの場所探しです。
4コマ漫画にはミライスピーカーとつなげるケーブルは「テレビのイヤホンジャックへ」としか書かれていません。

これをまぶしいくらい素直に受け取った母はテレビの側面や裏側に「イヤホンジャック」と書かれてる穴があると信じて探したのですが発見にいたらず、一瞬だけ途方にくれたんだとか。
最終的にはヘッドホンのマークが書かれた穴にダメモトで差したら結果的にそれが正解だったという話でした。
ということで取扱説明書には「イヤホンジャック」と書かれていますが、実際はテレビのメーカーや型番によって表記が違います。
イヤホンジャックはこう表記されてることがあります。
- ヘッドホン/スピーカー
- イヤホン
- ヘッドホン端子
- イヤホン端子
- 🎧
- 音声出力
それに場所も統一されてなくてバラバラなので注意してください。

ちなみに、父を差し置いてなんで母が接続したかというと、少しでも早く爆音から開放されたいという一心だったようです。
次は「ミライスピーカー」と「手元スピーカー」の違いについてです。
手元スピーカーとミライスピーカーはどう違うの?

もともと手元スピーカーの購入を考えてたタイミングでミライスピーカーと出会ってしまいました。
手元スピーカーのこともちゃんとわかってない状態だったので、混乱した頭の中を整理するためにこんなふうに比較してみました。
表は横にスクロールできます
ミライスピーカー | 手元スピーカー | |
---|---|---|
使い方 | テレビの横に置いて | 近くに置いて |
聞こえる仕組み | 聞こえやすい音に変換 | 近くに置くことで聞こえやすくなる |
電源 | ACアダプター | 充電式が主流 |
接続方法 | 有線 | 無線が主流 |
音ズレ(遅延) | なし | あり |
価格 | 29,700円 | 10,000円前後 |
操作 | いつもと同じ | 簡単 |
ちなみに、比較した結果、決めかけてた手元スピーカーではなく、ミライスピーカーを父にプレゼントしよう思ったポイントは
- 使い方
- 電源
- 音声
- 音ズレ
- 操作
この5つでした。
どういうことなのか、1つずつ簡単に説明させてもらいますね。
①使い方
近くに置いて聞こえやすくする手元スピーカーより、ミライスピーカーの聞こえやすい音に変換するというアプローチが気に入った
②電源
手元スピーカーの主流は充電式。めんどくさいイメージとテレビを見てる途中での充電切れが気になるので、それらを気にしなくていいACアダプターのミライスピーカーがいい
③音声
手元スピーカーはテレビの音を無線で飛ばすのが主流。昔はテレビにクリーム色になった片耳イヤホンを差して夜中にテレビを見てた父には、この「無線」というのがとっつきにくいはず。やっぱ有線のほうがわかりやすいはず。
④音ズレ
手元スピーカーは無線が主流。無線だとテレビに映ってる人の口の動きとスピーカーから出る声にズレる遅延ってのが発生して、いっこく堂の「声が・・・遅れて・・・聞こえて・・・くるよ」状態になる恐れあり。
⑤操作
手元スピーカーは操作を迷わないようシンプルデザイン。それでも新しく操作を覚える必要があります。ミライスピーカーは今まで通りテレビリモコンで音量を調節するだけなので新しいことを覚える必要がない。
これらをざっくりまとめると、新しいスピーカーを使うことで父にかかる負担を最小限に抑えつつも大きな効果が得られそうだと感じたのがミライスピーカーだった。そんな感じです。
次はミライスピーカーってテレビ以外にも使えますよーって話です。
パソコンでも使えるの?

パソコンといっても父は最近ネットで買い物するのを覚えたくらで、基本的にはつかいません。
でもYouTubeで動画を観る日が来ないとも限らないので気になってしまいました。
公式サイトによればテレビ以外でもイヤホンジャックがあれば問題なく使えるということだったので、父のところに持って行く前にうちのWindowsパソコンで試してみたら聞こえやすい音が出ました。
ついでに
- iPhone
- Androidスマホ
- iPad
- chromebook
なども試してみましけど、すべて問題なく音がでました。
次は不具合があった場合について。
ミライスピーカーに不具合があったら?

公式オンラインストアの「よくあるご質問」で1年間保証があるのを確認しました。
次は注文してから届くまでにどれくらいかかるのかというお話。
何日くらいで届くの?

公式オンラインストアの説明では、「通常2〜3営業日以内での発送を予定」とあります。
ちなみに、うちの場合、月曜日の18時頃に公式オンラインストアから注文して、木曜日の10時頃に届きました。
次は5つ用意されてる支払い方法についてです。
支払い方法にはどんなのがあるの?

- 各種クレジットカード
- Amazon Pay
- 代金引換
- コンビニ払い
- 銀行振込
僕はクレジットカードで支払いました。
画像で見るミライスピーカー
ふつうの家電ならお店に行って実際に見て触ってできるのですが、ミライスピーカーはネットショップのみの取り扱いなのでそれができません。
ちょっとでもどんな感じか伝えわるようにミライスピーカーと付属品の画像を並べてみました。
ミライスピーカーを実際に見て触れたつもりになってもらえたらうれしいです。




















最後まで読んでいただきありがとうございました。
購入前は僕も不安でした。その不安を解消しようと調べるんですけど知りたい答えはなかったり、あっても星のように散らばっていました。
時間をかけて必要な情報を集めたんだから1箇所に集めておけば僕のように不安を抱えてる人の役に立つんじゃないかと思い、まとめてみました。そしたらけっこうな文字数になって自分でもひいてます。
おっと、猫ちゃんがゴハンをくれと呼びに来たのでそろそろ失礼します。
あなたのモヤモヤがひとつでも解消されていい選択ができますように。