ミライスピーカー 老人性難聴 口コミ デメリット
ミライスピーカー丨老人性難聴者が感じた全デメリットが口コミ207件から判明 1番多かったのは…

ミライスピーカーにどんなデメリットがあるのか気になりますよね。

その疑問にお答えするために、老人性難聴者207人の声から、ミライスピーカーのデメリットを集めました。

  • 値段が高い
  • 効果が感じられない
  • ケーブルが短い
  • 音がモノラル
  • 音質が悪い

など9つのデメリットがあることがわかりました。ただ、解決可能なものもあります

詳しくは以下の流れでやさしく解説していきますね。

このページには、老人性難聴者が実際に感じたデメリットだけではなく、テレビの音量問題を解決するテレビ用スピーカーの選び方、当サイトが独自基準で選んだ高齢者向けおすすめテレビ用スピーカーも紹介しています。

テレビの音量問題が解決に向かうヒントを持ち帰ってもらえるとうれしいです。

老人性難聴の人が実際に使って感じたミライスピーカーのデメリット

老人性難聴の方が実際にミライスピーカーをつかって感じた、すべてのデメリットをグラフにしてみました。

ミライスピーカーホーム 老人性難聴 デメリット 口コミ
老人性難聴と思われる人の口コミ207件を調査

次の章では、これらのデメリットをひとつずつ解説していきます。

ここで老人性難聴の方が感じたデメリットをどうやって調べたのか簡単に説明しておきますね。

気にならない人は読まなくてオッケーです。

老人性難聴の方が感じたデメリットは、以下の方法で調べました。

老人性難聴者の声をこうやって集めました
  • 対象は、各ショッピングサイトの中で口コミの件数が1番多かったamazonの口コミ652件
  • 「老人性難聴」だと思われる方がミライスピーカーを実際に使っての感想、207件を抽出
  • 207件の口コミからデメリットだと思われる声のみを拾い出した
ミライスピーカー 老人性難聴 口コミ デメリット
すべての口コミから老人性難聴と思われる人の口コミからデメリットのみを集めた

どうやって「老人性難聴」と判断したかについてですが、そもそも口コミの中に「老人性難聴」と書いてることはほとんどありません。

そこで以下の「年齢」に関係すると思われるキーワードが含まれてる場合に老人性難聴だと判断しました。

年齢に関するキーワード

年齢(60歳以上)、高齢、老人、年寄り、祖父、祖母、サ高住、年を取って、老夫婦、歳のせい、還暦、老化、老父、米寿、おばあちゃん、耳が遠い、父、母、両親、結婚50周年

この判断の仕方をすこし強引に感じたかもしれませんが、老人性難聴のことを知ってもらうと意外とそうでもないとわかってもらえるはずです。

老人性難聴とは「年齢を重ねたこと以外に聴力が低下した理由がないもの」をいいます。よく言う「耳が遠い」がまさにそれです1

そして、耳の老化は40代ごろからはじまり、60代から進行のスピードが早くなると言われています2

これらのことをふまえ、年齢をイメージできるキーワードを参考に老人性難聴の方とさせていただきました。

口コミから老人性難聴の人の声をどうやって集めたかの説明は以上です。長くなってすいません。

それでは、老人性難聴者の口コミ、207件のなかからひろい上げたデメリットを解説していきますね。

最初に口コミの引用、そのあとに解説という形で進めていくのでついてきてくださいね。

ミライスピーカーのデメリット

効果を感じられなかった 33件/全207件中

「効果がなかったです」

88歳の母のために購入しました。
でも、効果がなかったです。

公式サイトで買ったので、返品しました。問題なく、終えられました。
レジェスさん

老人性難聴だと思われる207件の口コミのうち、「効果を感じられなかった」という声が42件ありました。

ミライスピーカーホーム 老人性難聴 効果なし
多くの人が効果を感じてる一方で、効果を感じられなかった人が一定数存在する

最初に知っておいてほしいことがあります。

それは、ミライスピーカーは、「どんな聞こえにくさにも対応する夢のスピーカーではない」ということです。

効果には個人差があります

ミライスピーカーは、独自の特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」を採用することで、一般的な老人性難聴の方が聞こえにくいと言われている高音域を、音量を上げすぎることなく聞き取れるようにしています3

しかし、聞こえにくさは人それぞれです。

高音域が聞こえにくいんだけど、ミライスピーカーの音が合わなかったり、違った理由で効果を感じられないということも考えられます。

このように効果には個人差があるので、公式ストアでは、使用してても60日以内に返品すれば全額戻ってくる「60日間全額返金保証」が用意されています。

口コミを調べた結果、老人性難聴と思われる人の79.7%の人が効果を感じています。

ミライスピーカーに興味があるなら、最初からあきらめずに、まずは試してみることをおすすめします。

ミライスピーカー・ホーム公式ページを見る
公式ストアに移動します

ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「口コミ評判調査で判明丨重要注意点3つ 独自メリット4つ」も参考にしてください。

ミライスピーカーのデメリット

値段が高い 14件/全207件中

「少し価格が高い」

宣伝文句通り92歳の母には良く聞こえるそうです。少し価格が高いと思ったけど買って正解でした。
楠見 寿さん

ミライスピーカーの価格は29,700円(税込み)。

テレビ用スピーカーの多くが10,000円前後なのに、ミライスピーカーはなぜ高いのか疑問に思って当然です。

どちらもスピーカーに違いないんですけど、細かい部分を見ていくと根本的に違う製品だということがわかります。

ということで、「ミライスピーカー」の特徴といっしょに「一般的なテレビ用スピーカー」との違いを紹介していきます。

ミライスピーカー 5つの特徴
  1. 聴き取りやすさに特化

    一般的なテレビ用スピーカーは、「声が聞こえやすくなる機能」が機能のひとつとして搭載。声の音域を強調するだけの簡単なもので、必要なときにオンにするという使い方です。

    ミライスピーカーは創業者のお父さんが老人性難聴になったことがきっかけで生まれた製品ということもあり、「オン・オフ」という考え方ではなく、常に聞きとりやすい音を出すようになっています。
  2. 生活はそのまま

    一般的なテレビ用スピーカーは聞こえにくい人の近くに置いてつかいます。

    ミライスピーカーは特許技術で音のエネルギーが弱くなりにくいという特徴があるので、離れたテレビの横に置いても聞きとりやすいのが特徴です。

    一般的なテレビ用スピーカーのように近くに置くことを意識する必要がないので、これまで通りの生活で聞こえにくさだけが改善されます。
  3. 簡単

    一般的なテレビ用スピーカーは高齢者がつかうことを意識してわかりやすいように考えられていますが、当然、新しい操作を覚える必要があります。

    ミライスピーカーはそもそも操作を覚える必要がありません。ふだんつかってるテレビリモコンで音量調整できてしまいます。新しい製品をつかってることを意識しないので簡単以上の使い心地です。
  4. 手間のかからないAC電源

    一般的なテレビ用スピーカーの電源は「充電タイプ」が主流になっています。

    充電タイプには、ケーブルがないぶん持ち運びが楽というメリットがありますが、テレビを見る場所が決まっていてスピーカーを持ち運ばない人にとってはほとんど意味がありません。それに、「充電の手間」や「充電池の劣化」などのデメリットがあります。

    ミライスピーカーは「ACアダプタータイプ」。常に電気を供給するので、充電の手間や充電切れ、充電池の劣化などの心配はいりません。このように手間がかからないのが「ACアダプタータイプ」の最大のメリットです。
  5. 60日間全額返金保証

    公式ストア限定になりますが、つかったあとでも60日以内なら返品できる「60日間全額返金保証」が用意されています。

    自宅まで届けてもらう送料はメーカーが負担してくれます。ミライスピーカーの代金も戻ってくるので気軽にミライスピーカーを試すことができます。

    多くのテレビ用スピーカーが販売されていますが、同じような保証は他にありません。ミライスピーカー以外に気になる製品があったとしても、実質無料で試せるミライスピーカーから試すのがおすすめです。

「ミライスピーカー」と「一般的なテレビ用スピーカー」の違いをまとめると以下のようになります。


swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
 ミライスピーカー一般的な
テレビ用スピーカー
聞きとりやすさずっと聞きとりやすい
(特許技術)
オンにすることで聞こえやすい
(聞こえやすくなる機能)
置き場所テレビの横聞こえにくい人の近く
操作テレビリモコンスピーカー本体
電源の種類ACアダプター
(常時給電)
充電が主流
(使用時間は10時間前後)
全額返金保証

29,700円と高いミライスピーカーですが、ここまでの解説をみて「ミライスピーカー」と「一般的なテレビ用スピーカー」が根本的に違う製品だということがわかってもらえたんじゃないでしょうか。

ミライスピーカーのデメリット

ケーブルが短い 7件/全207件中

「ケーブルが短い」

音がクリアで、衰えた老人の耳でも、ボリュームを上げずに音声を聞き取ることが出来る。テレビ番組で報道されたとおりの商品です。ただ一点、ケーブルが短い。もう1~2メートル長いものが欲しい。
ふ~さんさん

テレビとミライスピーカーをつなぐ音声ケーブルの長さは1.5m

「1.5m」と聞いて短いと感じましたよね。

メーカーとしては、ミライスピーカーはテレビの横に置いてつかうことを想定しているのでこの長さだと考えられます。

ミライスピーカー レビュー 口コミ
うちの父はテレビの横に置いてつかっています

従来のスピーカーと違い、ミライスピーカーは特許技術がつかわれています。

これによって、スピーカーから出た音が、スピーカーから離れていっても小さくなりにくいという特徴があるので、テレビの横に置いても聞きとりやすいんです。

しかし、好きな場所に置きたい人や、手元スピーカーのように近くに置いてつかいたい人にとっては1.5mは短いと思います。

そんな場合は、延長ケーブルの購入を考えみてください。

ミライスピーカーのデメリット

音がモノラルになる 5件/全207件中

「残念です」

…モノラルなのが残念です。ステレオタイプの開発を熱望する。
Amazon カスタマーさん

テレビから出る音はステレオ音声ですが、ミライスピーカーを通すとモノラル音声になります。

ステレオ音声と比べてモノラル音声によくないイメージをもっているかもしれませんが、メーカーとしては、「聞こえにくさが重度な人ほどモノラル音声の方が聞こえやすい」という試聴テストの結果をもとにモノラル音声を採用しています4

実際に、モノラルだが聞こえやすいという口コミが以下にあるので参考にしてみてください。

「よく聴こえる」

音質はモノラルですが(だから)、よく聴こえると90歳の義母が、喜んでいます。…
Amazon カスタマーさん

モノラル音声は、難聴の人のためにあえて採用されたものです。

ミライスピーカーのデメリット

テレビから音が出なくなる 2件/全207件中

「音が出なくなるんですね」

年寄りの両親が喜んでます!テレビ本体からは音が出なくなるんですね!
3dさん

イヤホンやヘッドホンをテレビに接続したときのことを思い出してください。テレビからは音が出ていませんでしたよね。

ミライスピーカーもイヤホンやヘッドホンと同じで、テレビのイヤホンジャックに接続してつかうので、テレビからは音がでなくなります。

ただ、テレビ側の設定を変更することで「テレビ」と「ミライスピーカー」両方から音を出すことができます。

詳しくは、ミライスピーカー公式サイトで設定方法を解説してくれてるのでそちらを参考にしてみてください。

テレビとミライスピーカー両方から音を出す方法を見る

ミライスピーカーのデメリット

試聴ができない 2件/全207件中

「試聴できない」

…試聴できないのが不安材料でしたが、結果としてボリュームは下げられました。…
dropさん

現在、ミライスピーカーは試聴することができます

試聴するには、まず、公式ストアでミライスピーカーを購入する必要があります。

公式ストアには60日以内なら使用していても返品できる「60日間全額返金保証」が用意されています。

この保証を利用することで実質無料で試聴することができます。

具体的には以下のような流れになっています。

ミライスピーカーを試す流れ
  1. 購入丨公式ストアからミライスピーカーを購入する。「60日間全額返金保証」は公式サイトのみの特典となっている。amazonや楽天市場など、他のショッピングサイトで買った場合「60日間全額返金保証」は適用されないことに注意
  2. 試聴丨届いたミライスピーカーを試す。効果が出るまで時間がかかる場合もあるので、不快でなければ最低でも14日間は試す
  3. 返品丨「効果がない」「音質に不満がある」などミライスピーカーに満足できない場合は60日以内に返品する。効果を感じた場合はそのまま使い続ける
  4. 返金丨購入金額、全額が戻ってくる。

ミライスピーカー・ホーム公式ページを見る
公式ストアに移動します

ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「口コミ評判調査で判明丨重要注意点3つ 独自メリット4つ」も参考にしてください。

ミライスピーカーのデメリット

音質が悪い 1件/全207件中

「声以外の音が安っぽくなった」

最近人の声が聞き取り辛くなったと言う実家に暮らす母に贈りました。ボリュームをそこまで上げなくとも聞こえるになったと喜んでいます。但しこのスピーカー自体モノラルですから、声以外の音が安っぽくなったとも言っています。
さいとーさん

ミライスピーカーの音は、高音から低音まで、すべての音がバランス良くしっかり聞こえた上で、声が聞きとりやすいという夢のスピーカーではありません

あくまでも声の聞きとりやすさに特化したスピーカーです。

試してみてミライスピーカーの音が自分には合わないと思ったらムリにつかい続けず返品しましょう。

ミライスピーカーのデメリット

ノイズが気になる 1件/全207件中

「小さなノイズ」

…スピーカー本体に近寄ると小さなノイズが出ていて少し気になります。…
ゆばさん

ノイズについては、メーカーが以下の対策を紹介しています。

メーカーが紹介してる対応策
  • テレビのイヤホンジャックに挿した音声ケーブルのプラグを数回抜き差しする
  • 音声ケーブルから、電源ケーブルや他の製品を含むACアダプターを離す

もしものときは、公式サイト「思ったとおりに音が出ないときは」を参考にしてください。

ミライスピーカーのデメリット

テレビとの接続・使い方がむずかしい 1件/全207件中

「70代の父にはそれすらも難しいようだ」

3.5mmのオーディオケーブルと本スピーカーを
繋ぎ、 スピーカーのアダプタをコンセントに繋ぎ、スピーカーのスイッチをONにして、スピーカーのボリュームを調整することで、音をコントロールする

自分に取っては楽勝な作業だが、70代の父にはそれすらも難しいようだ
prime初心者さん

口コミでは、テレビとミライスピーカーの準備段階から、日常的な音量調整までが一気に書かれているので難しく感じたと思います。

わかりやすくするために、「準備」と「使い方」を分けて解説してきますね。

まずは、テレビとミライスピーカーとの接続方法を見ていきましょう。

大まかな流れは以下のようになります。いまのうちにイメージしておきましょう。

準備の流れ
  1. 「音声ケーブル」「電源アダプター」を接続
  2. ベースとなる音量を調節
  3. 電源を入れる

それでは注意点をふまえて具体的な説明をしていきます。

ミライスピーカーの使い方

準備

準備に必要なのは付属の「接続ケーブル」と「電源アダプター」の2つだけ。

具体的な接続方法は取扱説明書のなかで4コマ漫画をつかってわかりやすく解説してくれています。

ミライスピーカー 取扱説明書 接続方法 漫画
取扱説明書を読むのがめんどくさい人にもわかりやすい

むずかしい印象のある接続ですが、人によっては取扱説明書を見なくてもできるくらいシンプルです。

つまずくとしたら、テレビとミライスピーカーをつなぐ「音声ケーブル」を、テレビのどこに挿すかという部分になると思うので、ここで解説しておきますね。

取扱説明書には、「音声ケーブル」はスピーカー本体の裏側にある左側の穴に挿し、もう一方はテレビの「イヤホンジャック」に挿すように書かれています。

しかし、テレビに「イヤホンジャック」と書かれていることは少ないんですよね。以下のようにメーカーや型番によってバラバラの名前がつけられてるので探しても見つからないかもしれません。

「イヤホンジャック」こんな風に書かれてることがあります
  • ヘッドホン
  • ヘッドホン/スピーカー
  • イヤホン
  • ヘッドホン端子
  • イヤホン端子
  • 音声出力
  • 🎧

位置も統一されておらず、テレビの裏側、側面、正面右下などバラバラです。

差込口の形は、なんの特徴もない丸い穴。他にもある差込口は色がついていたり立体的だったりするので逆にわかりやすいかもしれません。一番地味なのを探してみてください。

イヤホンジャックらしきものが見つからない場合は、ちょっとめんどうですけど取扱説明書を見てください。

ミライスピーカー テレビ イヤホンジャック
うちはテレビに向かって右側面にありました

接続についてはここまでです。次はベースとなる音量を調節しましょう。

音量調節はミライスピーカー本体の上にある、音量調節のつまみを使います。

白丸の目盛り2つ目か3つ目あたりにあわせましょう。
*ふだんの音量調節はテレビリモコンでおこないます。

ミライスピーカー 使い方
音量を大きくしすぎると音が歪んでしまうので注意

最後に本体裏側にある電源をスイッチをオン。

ミライスピーカー 使い方
オンになるとランプが点灯

電源のオン・オフがめんどうなら、以下の理由からオンのままでも問題ありません。

電源はオンのままでいい理由
  • 電源はオンにしたままで問題ないと取扱説明書にある
  • ミライスピーカーの電源は入ったまま、テレビの電源は切った状態の待機電力は約0.56W。このときの電気代は1日0.3円(1kWh=22円換算)

ちなみに、うちの父は使いはじめてしばらくは毎日オフにしてましたが、いつの日からかオンのままです。

老人性難聴の父がミライスピーカーをつかった感想は「ミライスピーカー実機レビュー丨耳が遠くなった父が利用して判明した唯一の不満」に詳しく書いてるので参考にしてください。

準備については以上です。次は、ふだんの使い方を解説していきますね。

ミライスピーカーの使い方

使い方

日常的な音量調節はいつもつかってる、あのテレビリモコンでおこないます。以上!

ミライスピーカー 操作 リモコン
使い慣れたテレビリモコンで音量調節できるので、変化を嫌う方でも抵抗なくつかいはじめることができます

ここで気になるのが、さきほど「準備」のところで紹介した本体の音量調節と、今紹介したテレビリモコンでの音量調節との関係ですよね。

ざっくり解説しておきます。

本体の音量調整が「ガスの元栓」、テレビリモコンの音量調節が「ガスコンロの火力調整」。こんな風にイメージしてみてください。

ガスの元栓で火加減の調整はしませんよね。そんね感じです。

なので、基本的に本体の音量調節つまみをさわる必要はありません

ミライスピーカーの「接続」と「使い方」については以上です。

準備は最初の1回だけ。あとはいつもどおりテレビリモコンで音量調節するだけなので、変化が苦手な高齢者でも抵抗なくつかえます。

ミライスピーカーを実際につかった老人性難聴者が感じたデメリットは以上です。

ミライスピーカー・ホーム公式ページを見る
公式ストアに移動します

ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「口コミ評判調査で判明丨重要注意点3つ 独自メリット4つ」も参考にしてください。

失敗しない「老人性難聴向け」テレビ用スピーカーの選び方

「老人性難聴向け」を意識したテレビ用スピーカーの選び方は、以下の点が重要になります。

  1. 高齢者の評価が高い
  2. 電源の種類は気軽につかえるACアダプター
  3. わかりやすい有線接続
  4. 声が聴こえやすくなる機能搭載

ひとつずつやさしく解説していくのでついてきてくださいね。

『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーの選び方

高齢者の評価が高い

ポイント

口コミを参考にする場合は「耳が遠くなってきた高齢者」の感想を参考にしよう

テレビ用スピーカーの口コミを見てみると、「夜中に家族を起こさないように」「キッチンからもテレビを楽しみたい」「近所迷惑が心配」など、いろんな理由でつかってる人がいることがわかります。

その中から、老人性難聴の人がつかうなら、年齢的に近い人の口コミを参考にしましょう。

もうひとつ注意してほしいことがあります。

口コミには、評価してる人と、実際に使用した人が別という場合があることです。

口コミを見ていると、テレビ用スピーカーは両親や祖父母にプレゼントするパターンが多いということがわかります。

実際につかった人は「良い」と言ってるが、プレゼントした人が「悪い」と評価して★評価が低くなってる場合があります。

以下にこのパターンの口コミを引用したので参考にしてください。

★★★✩✩

購入した理由は、父がテレビのスピーカーから音が聞こえずらいというとこでこれなら聞き取りやすくなるのでは?と注文してくれということで購入しました。

使用感は、以前なら40から50くらいの音量だったのが20でも聞き取れると喜んでました。

ただ、自分はモノラルに感じる部分があるので臨場感が減るかな?とかテレビの正面にないと別の場所から聞こえる音に違和感が出てしまうのが問題点かな?と感じましたね。
未來星鈴さん(ミライスピーカー)

老人性難聴の人が使うなら、年齢が近い人の口コミを参考にしましょう。

『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーの選び方

電源の種類は気軽につかえるACアダプター

ポイント

電源の種類は。高齢者がつかうことを考えた場合、手間がかからない「ACアダプター式」が使いやすい

テレビ用スピーカーの電源には、「充電式」「ACアダプター式」「乾電池式」の3種類があって、「充電式」が主流になっています。

「充電式」は充電台の上にのせると充電がスタートするものが多い。使い方としては簡単なんですけど、充電台まで運ぶ必要があるんですよね。

「充電式」テレビ用スピーカーをつかってる人の口コミに以下のようなものがあるので参考にしてください。

父へのプレゼントとして購入。
テレビから充電器へ繋ぐ線が短いので、充電器はテレビの前に置くしかない。
手元で操作して、夜にはテレビ前の充電器に戻さないといけないのは、お年寄りには面倒くさい。不便だといってます。
さえつまさん(SONY SRS-LSR200)

充電の手間をちょっとしたことに感じるかもしれませんが、高齢者の3人に1人が膝や腰に痛みを抱えていると言われています5

スピーカーを充電器まで持っていくだけでも大変な場合があるということに注意したほうがいいでしょう。

「充電式」は繰り返し充電することで充電池が劣化していきつかえる時間が短くなります。そうなると、充電する回数が増えるということにも注意する必要があります。

「乾電池式」のスピーカーもあります。なじみがあるので使い方で迷うことはないと思いますが、電池の交換がネックになります。

歳を重ねると筋力や感覚機能が低下します。それが原因で細かい作業が難しくなり、電池交換もスムーズにできなくなることがあるようです6

実際に、町の電気屋さんの話によると「フタがあけられない」ということでリモコンの電池交換をよく頼まれるという話があります7

これらのことから充電の手間も交換の手間もない「ACアダプター式」が高齢者にとっては使いやすいと言えるでしょう。

ちなみにつかえる時間だけで言うと、ACアダプター式(常時給電)> 乾電池式 > 充電式 の順で長くなっています。

『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーの選び方

わかりやすい有線接続

ポイント

わかりやすく、トラブルが起こったときに対応しやすい「有線タイプ」がつかいやすい

スピーカーから出るテレビ音声は、音声ケーブルをとおして送られてくる「有線タイプ」と、無線で飛ばされてくる「無線タイプ」の2種類があります。高齢者につかいやすいのは「有線タイプ」です。

しかし、テレビ用スピーカー全体で見ると「無線タイプ」が主流となっています。

「無線タイプ」は、ケーブルがなくスッキリするのと、電波が届く距離なら持ち運べるというメリットがありますが、高齢者のなかには「無線」というだけで実際よりも難しく感じてしまう人がいるようです。

以下の口コミを参考にしてください。

親が使用
以前は無線のものを使っていましたが
有線の方が単純で使いやすいです
hiyoさん(サンワダイレクト400-SP087W)

離れて暮らす家族にプレゼントするのに「無線タイプ」を選んでしまうとトラブルがあったときに対応が難しくなるという心配もあります。

年老いた親が使える手元スピーカーを探していましたが、無線とか充電式だとトラブルがあった時に、手助けしないと解決できないのではと心配でした。
40代男性さん

「有線タイプ」なら、音がでないと相談されたときに、「ケーブルは抜けてない?」、「ちゃんと奥までさしてる?」など、電話で対応できるかもしれませんが、「無線タイプ」だと難しいはずです。

そんなわかりやすい「有線タイプ」ですが、ひとつだけ注意点があります。

ケーブルに足をひっかけて転倒するかもしれないということです。

手元スピーカー 有線 危険
有線タイプの場合、基本的にテレビとスピーカーの間には音声ケーブルがある。足をひっかける危険性がある

大げさに聞こえるかもしれませんが、高齢者の場合、転倒がきっかけで寝たきりになる可能性があります。それに、高齢者自身が転倒することに対して不安感や恐怖感をもっていると言われています8

対策としては、音声ケーブルをカーペットの下に隠したり、壁に沿わせるなどしましょう。

有線手元スピーカーのデメリット・危険性
同じ「有線タイプ」でも、ミライスピーカー(右)はテレビの横におくので足をひっかける危険性がない

このような注意点がありますが、高齢者にとっては目に見える音声ケーブルでつながる「有線タイプ」がわかりやすいでしょう。

『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーの選び方

声が聴こえやすくなる機能搭載

ポイント

「声が聞こえやすくなる」機能は、老人性難聴の人にとってはあったほうが安心

テレビ用スピーカーには、声が聞こえやすくなる機能がついてものがあります。(効果には個人差があります

人の声の音域を強調することで聞こえやすくする簡単なもので、必要なときにオンにしてつかいます。

声が聞こえやすくなる機能の名前は、「はっきり音」「TVモード」「ボイスズーム」などメーカーや機種によっていろいろ。

「声が聴こえやすくなる機能」に関する口コミを以下に引用したので参考にしてください。

はっきり音スイッチは低音をカットして中高音を増幅させる様で高齢の親はとても聴きやすくなって良いと言っています。
ma210さん(オーディオテクニカ AT-SP230TV)

老人性難聴の方は、ただ近くで鳴るだけのスピーカーではなく、声が聞こえやすくなる機能がついてるものを選んだほうが安心です。

失敗しない老人性難聴者向けテレビ用スピーカーの選び方は以上です。

次の章では、ここで紹介した選び方を基準にして選んだ老人性難聴向けスピーカーを紹介していきます。

ほんとうにおすすめできる『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーランキング

おすすめの高齢者向けテレビ用スピーカーをランキング形式で紹介していきます。

なお、ランキングは6メーカー、18機種のテレビ用スピーカーを「『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーの選び方」でも紹介した以下の点を比較して当サイト独自に10位まで順位付けをしました。

比較したポイント
  1. 高齢者の評価が高い
  2. 電源は気軽につかえるACアダプター
  3. テレビとスピーカーを音声ケーブルでつなぐ有線タイプ
  4. 声が聴こえやすくなる機能搭載
順位付けの詳しい内容を表示する
高齢者向けテレビ用スピーカー

評価方法について

機種ごとに以下の項目を評価。点数をつけ、その合計点でランキングした。

評価方法

対象機種丨6メーカー 18機種

  1. SONY SRS-LSR200
  2. SONY SRS-LSR100
  3. サンワサプライ 400-SP083W
  4. サンワサプライ 400-SP087
  5. サンワサプライ 400-SP064W
  6. サンワサプライ EEX-LDSP04BK
  7. サンワサプライ MM-SPTVBK
  8. audio-technica SOUND ASSIST AT-SP230TV
  9. audio-technica SOUND ASSIST AT-SP767XTV WH
  10. audio-technica SOUND ASSIST AT-SP350TV
  11. audio-technica SOUND ASSIST AT-MSP56TV-WH
  12. JVC SP-A55-S
  13. JVC SP-A35M-S
  14. JVC SP-A900-W
  15. 山善 YWTS-800W
  16. 山善 YWLS-24(B)
  17. 山善 YTS-30
  18. サウンドファン ミライスピーカー
評価方法

高齢者からの評価

高齢者からの評価はamazonレビューを参考にさせていただいた。6メーカー、18機種のテレビ用スピーカーにあつまったコメント付きレビュー4,150件から高齢者が利用してポジティブな感想が含まれてる数をカウント。

各テレビ用スピーカーのコメント付きレビューの件数に対して高齢者のポジティブな感想の割合を調べ順位付け。

例えば、SRS-LSR200なら、コメント付きレビュー401件のうち高齢者のポジティブな口コミが74件。その割合は18.2%といった感じだ。

対象が18機種なので、1位には18ポイント、2位には17ポイント…最下位の18位には1ポイントとした。

評価方法

電源はACアダプター

耳が遠い高齢者には充電の手間や電池切れの心配がある「充電式」や「乾電池式」より、常時給電でそれらの心配がないACアダプター式を高評価とした。全体としては以下のように評価した。

ACアダプター ◎(3ポイント)
充電 ◯(2ポイント)
乾電池 △(1ポイント)

評価方法

有線タイプ

耳が遠い高齢者にとって無線より有線のほうがわかりやすいという考えをもとに以下のように評価した。

有線 ◎(3ポイント)
無線△(1ポイント)

評価方法

声が聴こえやすくなる機能

耳が遠くなってきた高齢者がすこしでも聴こえるように「声が聴こえやすくなる機能」がついたものを以下のように評価した。

声が聴こえやすくなる機能「あり」◎(3ポイント)
声が聴こえやすくなる機能「なし」△(1ポイント)

評価方法については以上だ。


swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
  総合評価参考価格(税込)こんな人におすすめ高齢者からの評価電源はACアダプター有線タイプ声が聴こえやすくなる機能
1位
ミライスピーカー・ホーム
(サウンドファン)

4.8
29,700円機械が苦手な人や、変化を嫌う人1位
特許技術
2位
AT-SP230TV
(audio-technica )

4.6
3,891円シンプルで簡単なものを求めている4位
3位
AT-SP767XTV WH
(audio-technica )

4.6
13,636円朝から晩までテレビを見る3位
4位YTS-30
(山善 )

4.6
2,850円できるだけ出費を抑えたい2位
5位400-SP083W
(サンワサプライ)

4.3
11,480円電波干渉による音の途切れが気になる5位
常時給電可
6位400-SP087
(サンワサプライ)

4
4,480円乾電池式で長時間つかいたい6位
7位SRS-LSR100
(SONY)

3.6
31,000円チャンネルも替えたい人7位
8位SP-A900-W
(JVC)

3.3
15,955円充電式で長い時間つかいたい8位
9位AT-SP350TV
(audio-technica )

3.3
9,027円テレビを見る位置が決まってる9位
10位400-SP064W
(サンワサプライ)

3
12,800円テレビを長時間見ない10位

それでは、それぞれの特徴と注意点をふまえてベスト3を紹介していきますね。

価格は記事を書いたときのものなので、参考程度に考えてほしい。最新の価格は、少し手間ですが各サイトでご確認してもらうと助かります。

おすすめ老人性難聴向けテレビ用スピーカー

1位丨声の聞きとりやすさに特化した「ミライスピーカー」

母の日 プレゼント 70代 実用的 健康
サウンドファン「ミライスピーカー」
・参考価格:29,700円
・詳しく見る:公式(返金保証付き)詳細amazon楽天市場
こんな人におすすめ

機械が苦手な人や、変化を嫌う人におすすめ

ミライスピーカーは東京都台東区にある2013年創業のスピーカー専門メーカー「サウンドファン」が製造販売しています。

業務用は騒がしくてアナウンスが聴こえにくい銀行や空港カウンター、高齢者施設の説明会などで導入されています9

ミライスピーカーの特徴
  • 生活そのまま丨ミライスピーカーをつかうことでおこる変化は、これまでテレビから出てた音が、ミライスピーカーから出るようになるということだけ。操作方法もこれまでどおりなので、機械が苦手な人や、変化を嫌う人に向いています。
  • 音量を上げなくても聞き取れる丨独自の特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」は、音量を上げなくても老人性難聴の人が聞こえにくい高音域を耳までしっかり届ける(効果には個人差あり)。以下の動画で「曲面サウンド」が体験できるので見てほしい。
  • すぐに使えて、使い続けられる丨音量調整はテレビリモコンでおこなうので操作を覚える必要がない。テレビとの接続も簡単で、機械が苦手な高齢者でも抵抗なくつかえる。
  • お金が戻ってくる丨60日以内に返品すれば支払ったお金が全額戻ってくる「60日間全額返金保証」がついてる。「効果を感じられない」「音質が好みじゃない」など製品に満足できなかったら気軽に返品できる。(公式ストア限定特典
ミライスピーカーの注意点
  • 値段が高い丨29,700円。興味があっても買うのをためらう値段だ。公式ストアだけじゃなく、amazonや楽天市場なのでも買えるが価格はどこも同じだ。ただ、公式ストアには「全額返金保証」がついてるので実質的にお得だ。ちなみに、中古品だと安く買えるかもしれないが、保証面からおすすめできない。詳しくは「【危険】中古ミライスピーカー購入の落とし穴」を参考にしてほしい

swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
高齢者からの評価1位
電源の種類ACアダプター
テレビ音声をスピーカーに送る方法有線
声が聴こえやすくなる機能○(特許技術)
つかる時間常時給電
サイズ幅 86mm
高さ 143mm
奥行き 212mm
本体の重さ690g
その他・音量調整はテレビリモコンでおこなう
・特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」採用
おすすめ老人性難聴向けテレビ用スピーカー

2位丨シンプル「オーディオテクニカ SOUND ASSIST AT-SP230TV」

手元スピーカー audio-technica AT-SP230TV
オーディオテクニカ「AT-SP230TV」
・参考価格:3,891円
・詳しく見る:amazon楽天市場
こんな人におすすめ

シンプルで簡単なものを求めてる人におすすめ

AT-SP230TV は、創業60年以上になる日本の音響機器・映像機器メーカー「オーディオテクニカ」のテレビ用スピーカーで、一般的に「手元スピーカー」と呼ばれるカテゴリーの製品になります。

AT-SP230TVの特徴
  • テレビとの接続が簡単丨スピーカー本体からのびる音声ケーブル(5m)をテレビのイヤホンジャックに挿すだけ。つかわないときにはケーブルを本体に巻きつけて収納できる
  • 乾電池式だからわかりやすい丨電源は、高齢者にとってなじみのある乾電池式(単3形アルカリ乾電池×4本)で、約50時間つかうことができる。無音の状態が10分続くと省エネモードになるオートパワー機能つき
  • 声が聞こえやすい丨ニュースやドラマのセリフなど人の声が聞こえやすくなる「はっきり音」機能がついている(効果は個人差がある
AT-SP230TVの注意点
  • 転倒の原因になる恐れがある丨スピーカーとテレビは音声ケーブルでつながる。このケーブルに足をひっかけて転倒する危険性がある
  • 乾電池交換が手間丨歳を重ねると筋力や感覚機能が低下する。それが原因で細かい作業が難しくなり、電池交換がスムーズにできず手間に感じる

swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
高齢者からの評価4位
電源の種類乾電池(単3✕4本)
テレビ音声をスピーカーに送る方法有線
声が聴こえやすくなる機能
つかえる時間約50時間
大きさ横 170mm
縦 105mm
奥行き 86mm
本体の重さ465g
その他・自動電源オンオフ
・ケーブルホルダー
・ヘッドホン使用可

ここで、テレビ用スピーカーを検討するなら知っておいてほしい「手元スピーカー」というカテゴリーについてもう少しだけ解説させてください。

手元スピーカーとは、手元(近く)に置いてつかうことでテレビの音量を抑えることができる。自分専用スピーカーのイメージです。

手元スピーカー 使い方
手元スピーカーは、聞こえにくい人の近くに置くことでボリュームを抑えることができる

ちなみに、ベスト10に入ったテレビ用スピーカーのうち、さきほど紹介した1位のミライスピーカー以外、すべてが手元スピーカーになっています。

ミライスピーカーと手元スピーカーとの大きな違いは置き場所です。以下の違いを見てください。

ミライスピーカーと手元スピーカーとの大きな違い
  • ミライスピーカーテレビの横に置く。特許技術で音のエネルギーが弱くなりにくいのでテレビの横からでも聞こえやすい。
  • 手元スピーカーつかう人の近くに置く。近くに置くことで聞こえやすくなる

「手元スピーカー」の解説は以上です。それでは3位を紹介していきますね。

おすすめ老人性難聴向けテレビ用スピーカー

3位丨聞こえやすさの調整ができる「オーディオテクニカ SOUND ASSIST AT-SP767XTV」

手元スピーカー  オーディオテクニカ SOUND ASSIST AT-SP767XTV
オーディオテクニカ「SOUND ASSIST AT-SP767XTV」
参考価格:13,636円
詳しく見る:amazon楽天市場
こんな人におすすめ

聞こえやすさを調整したい人におすすめ

2位のAT-SP230TVと同じ、創業60年以上になる日本の音響機器・映像機器メーカー「オーディオテクニカ」のテレビ用スピーカーです。

AT-SP767XTVの特徴
  • 持ち運べる丨テレビ音声をスピーカーに無線で飛ばす無線タイプなのでケーブルすっきり。障害となるものがなければ約30mまで音声が届く
  • 朝から晩までつかえる丨約5時間の充電で、約16時間つかえる。約10分間テレビからの音がなければ自動的にスピーカーの電源が切れる省エネ設計。別売りになるが充電池の交換が可能
  • 声が聞こえやすい丨AT-SP767XTVの「はっきり音」は、2段階の切り替えがあるので、聞こえにくさにあわせて調整できる
  • キッチンでもつかえる丨スピーカー本体は「防滴(ぼうてき)」仕様になってるので、濡れた手で操作できる。あくまでも「防水」ではないので水をかけたりはNG
AT-SP767XTVの注意点
  • わかりにくい丨機械が苦手な高齢者にとって、テレビ音声が無線で飛ばされる無線タイプはわかりにく可能性がある
  • 充電中は近くに置けない丨スピーカーは、テレビ横に置いた充電器の上にのせて充電するので、充電中は近くに置いてつかうことができない

swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
高齢者からの評価3位
電源の種類充電
テレビ音声をスピーカーに送る方法無線
声が聴こえやすくなる機能
つかえる時間約16時間
大きさ幅 196mm
高さ 128mm
奥行き 84mm
本体の重さ630g
その他・充電式電池交換可
・防滴(IPX2相当)
・自動電源オフ
・ヘッドホン使用可

紹介してきた3つのスピーカーを比較すると以下のようになります。


swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
 ミライスピーカー
(サウンドファン)
AT-SP230TV
(オーディオテクニカ)
AT-SP767XTV
(オーディオテクニカ)
こんな人におすすめ機械が苦手な人や、変化を嫌う人シンプルで簡単なものを求めてる聞こえやすさを調整したい
参考価格(税込)29,700円3,891円13,636円
高齢者からの評価1位4位3位
電源の種類ACアダプター乾電池
(単3✕4本)
充電
テレビ音声をスピーカーに送る方法有線有線無線
声が聴こえやすくなる機能○(特許技術)
つかる時間常時給電約50時間約16時間
サイズ幅 86mm
高さ 143mm
奥行き 212mm
横 170mm
縦 105mm
奥行き 86mm
幅 196mm
高さ 128mm
奥行き 84mm
本体の重さ690g465g630g
その他・音量調整は
テレビリモコンでおこなう
・特許技術「曲面サウンド
(特許第6586702号)」採用
・自動電源オンオフ
・ケーブルホルダー
・ヘッドホン使用可
・充電式電池交換可
・防滴(IPX2相当)
・自動電源オフ
・ヘッドホン使用可

ほんとうにおすすめできる『老人性難聴向け』テレビ用スピーカーランキングは以上です。

まとめ

ここまで「『老人性難聴者』にとってのミライスピーカーのデメリット」をテーマに解説してきました。

最後に、かんたんにまとめたいと思います。

老人性難聴者がミライスピーカーのデメリットと感じたのは以下になります。

  1. 効果を感じられなかった
  2. 値段が高い
  3. ケーブルが短い
  4. 音がモノラルになる
  5. 音質が悪い
  6. テレビから音が出なくなる
  7. 試聴ができない
  8. ノイズがある
  9. テレビとの接続・使い方がむずかしい

このデメリットに解説をつけるとこのようになります。

  1. 効果を感じられなかった丨効果には個人差があります。効果を感じられなかったら返品しましょう。60日以内なら購入金額が全額戻ってきます
  2. 値段が高い丨値段だけを比較すると高いが、「ミライスピーカー」と「一般的なテレビ用スピーカー」は根本的に違う製品
  3. ケーブルが短い丨ほとんどの人にとって問題にならないと思いますが、環境や使い方によっては延長ケーブルを購入する必要があります
  4. 音がモノラルになる丨試聴テストの結果、聞こえにくさが重度な人ほど聞こえやすいのでモノラル音声を採用している
  5. 音質が悪い丨声が聞きとりやすい音が合わない場合は返品しましょう
  6. テレビから音が出なくなる丨テレビ側の設定でテレビとミライスピーカー両方から音を出せる
  7. 試聴ができない丨「60日間全額返金保証」があるので実質無料で試聴することができます
  8. ノイズがある丨テレビのイヤホンジャックに挿した音声ケーブルを抜き差し、音声ケーブル付近に電源ケーブルを置かないことで解消できる
  9. テレビとの接続・使い方がむずかしい丨接続は4コマ漫画で解説、音量調節はテレビリモコンでできるので迷いません

失敗しない老人性難聴向けテレビ用スピーカーの選び方として以下のポイントに注目することが大事だと解説しました。

  1. 高齢者の評価が高い
  2. 電源の種類は気軽につかえるACアダプター
  3. わかりやすい有線接続
  4. 声が聴こえやすくなる機能搭載

以上の選び方を基準にテレビ用スピーカーをランク付けした結果、トップ3は以下のような結果になりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

テレビの聞こえ問題が一歩でも解決に向かうよう願っています。

当サイトには、あなたのお役に立てるミライスピーカーに関する記事がまだまだあるので、よければ参考にしてほしい。

ミライスピーカーの評判について
ミライスピーカーの購入について
全額返金保証について

参考にさせていただいたページ

  1. 医師会病院「老人性難聴について」
  2. 耳鼻咽喉科 渡辺医院「老人性難聴の原因と症状」
  3. 医師会病院「老人性難聴について」
  4. MIRAI SPEAKER Community(公式ブログ)
  5. 毎日新聞『高齢者3人に1人が膝腰痛 歩き方意識し軽減』
  6. 田丸佳希『アルツハイマー型認知症患者の重症化に伴うPre-shapingパターンの変化』
  7. 電池の取り替えから家電以外のお困りごとまで地域の暮らしをまるごとサポート(Panasonic Group)
  8. 梅田奈歩、山田紀代美『地域高齢者の転倒に対する脅威の構造』
  9. JAL『“音”のバリアフリーを目指して、「ミライスピーカー」を導入』

「ミライスピーカー丨老人性難聴者が感じた全デメリット」を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ヒザウチ!」はひとりで答えを探すあなたをサポートする暮らし系ライフハックブログ。ちょっとだけ、でも確実に生活の質が上がる情報を発信中! もっと詳しくみる
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
目次