
付属品の確認

付属品は以下の2つです。
- 電源アダプター
- 音声ケーブル
万が一付属品がそろっていない場合は、購入先に問い合わせてください。
接続方法|ミライスピーカー
接続につかう付属品は以下の2点のみ。
- 電源アダプター
- 音声ケーブル
機械が苦手な高齢者、離れて一人暮らしする家族でも大丈夫。落ち着いてやれば以下の口コミにあるように簡単に接続できます。
▼接続に関する口コミ
実家へ送付したところ、さっそく使用してもらっていることを確認しました。
接続への不安がありましたが、特に問題とされることもなく、設置完了…
…箱を開けると小型のミライスピーカー本体、テレビに繋ぐケーブル、ACアダプター、説明書と本当にシンプルで機械音痴の私にもイラストを交えた説明書が大変わかりやすく、本当に「本体をケーブルでテレビとコンセントに刺してスイッチを入れるだけ」で簡単で、届いてすぐに設置できました。…
- テレビ、スピーカーの電源をオフにしてスタート
- 音声ケーブルでテレビとミライスピーカーをつなげる
- 電源は電源アダプターをつかいます
1.ミライスピーカーホームをテレビの横に置きます

テレビ、ミライスピーカーどちらも電源をオフの状態からスタートします。(電源を入れたまま接続すると、大きなノイズが発生、故障の原因になることがあります)
2.電源アダプターをミライスピーカーホームの背面に挿す


電源プラグは奥までしっかり差し込んでください

3.音声ケーブルをミライスピーカーホームの背面に挿す


音声ケーブルは奥までしっかり差し込んでください

奥までしっかり差し込んでください
接続は以上です。
音量設定
接続が済んだら、スピーカー本体の音量を設定して電源を入れるだけです。すぐにクリアな音でテレビを楽しむことができます。
ミライスピーカー本体の音量について
ここで設定するスピーカー本体の音量はあくまでも目安。
好みに合わなければあとで設定しなおせばいいだけです。むずかしく考える必要はありません。
スピーカー本体の音量調整と、テレビリモコンでの音量調整は「ガスの元栓」と「ガスコンロの火力調整」の関係をイメージするとわかりやすいかもしれません。

- ミライスピーカーの電源を入れる
- ミライスピーカー本体の音量をあわせる
- テレビの電源を入れる
1.ミライスピーカーホームの電源を入れます


2.ミライスピーカーホーム本体の音量をあわせます

3.テレビの電源を入れる


接続方法の注意点|イヤホンジャックの場所

うちの父がミライスピーカーをつかっています。母が接続したのですが、ひとつだけ迷ったことがありました。
テレビのイヤホンジャックの場所です。
- イヤホンジャックの名前はテレビによって違う
- イヤホンジャックの場所も統一されていない
イヤホンジャックは「名前」がバラバラ
取扱説明書には「テレビのイヤホンジャックへ」としか書かれていません。

テレビのメーカーやモデルによって「イヤホンジャック」ではなく、以下の名前になってることがあります。
あくまでも名前が違うだけで実質的には同じものです。
- ヘッドホン
- ヘッドホン/スピーカー
- イヤホン
- ヘッドホン端子
- イヤホン端子
- 音声出力
- 🎧
こんなに種類があると混乱してしまいますよね。
母のように頭の中で「イヤホンジャック…イヤホンジャック…」と思いながら探しても見つからないかもしれません。
イヤホンジャックは「位置」もバラバラ
位置も統一されていません。
テレビの裏、横、正面右下。こちらもメーカーやモデルによってバラバラです。
ほとんどの場合、テレビの裏や横を見れば見つかると思います。もし見つからない場合は、すこしめんどうですがテレビの取扱説明書をごらんください。
ちなみにうちは「🎧」マークがテレビに向かって右側にありました。

接続に関するよくある質問
- Q.テレビ以外にも接続できる?
- Q.テレビとミライスピーカー両方から音を出せる?
- Q.ケーブルが足りない場合はどうするの?
- Q.ノイズが出る、音が出ない場合はどうするの?
Q.テレビ以外にも接続できる?
A.できます。
ヘッドホンやイヤホンを接続するイヤホンジャックがあればパソコンやスマホ、タブレットでもつかうことができます。

最近はイヤホンジャックがないスマホやタブレットが増えています。
スマホやタブレットにイヤホンジャックがない。でもミライスピーカーをつなげたい。
そんな場合は、一般的に「イヤホン変換アダプタ」と呼ばれているアイテムををつかうことでミライスピーカーをつなげることができます。

Q.テレビとミライスピーカー両方から音を出せる?
A.出せます。

テレビとミライスピーカー両方から出す方法は2つあります。
- テレビ側で設定する
- デジタル/アナログ変換器をつかう
テレビ側で設定する
テレビ側で設定する方法は「テレビとミライスピーカー両方から音を出す方法」で詳しく解説しています。参考にしてください。
デジタル/アナログ変換器をつかう

デジタル/アナログ変換器はオプション品です。ミライスピーカーとは別に購入する必要があります。
デジタル/アナログ変換器をつかうことで、
- 常にテレビとミライスピーカー両方から音が出る
- 上で紹介したテレビ側で設定する方法だとテレビリモコンで音量調整できないケースがあるが、こちらは付属のリモコンで音量調整、ミュートができる
- デジタル音声出力に接続するので、イヤホンジャックがすでに使われている場合や、故障してる場合でもミライスピーカーを接続できる
このようなことが可能です3
Q.ケーブルの長さが足りない場合はどうするの?
A.別途購入する必要があります。
ミライスピーカー公式サイトにオーディオケーブル(3m)が用意されています。

以下のように、付属のオーディオケーブル(1.5m)では足りない場合は、購入を検討してください。
- テレビの近くに置き場所がないのですこし離れたところに置きたい(調査記事:ミライスピーカーの理想的な置き場所と注意点)
- いつもテレビを見てる場所の近くに置きたい
Q.ノイズが出る、音が出ない場合はどうするの?
A.まずは音声ケーブルを抜き挿ししてください

音声ケーブルのプラグを抜き挿しすることで、端子の接触が良くなり、ノイズや音が出ない症状が改善されることがあります4。
以下の手順でおこなってください。
- ミライスピーカーの電源を切ります(電源を入れたままだと大きなノイズが発生したり、故障の原因になることがあります)
- テレビのイヤホンジャックに接続した音声ケーブルを4〜5回抜き挿ししてください。
まとめ
「ミライスピーカーの接続方法」について解説しました。
落ち着いてここの書かれてる通りやれば、機械が苦手な高齢者でも3分でできるはずです。
注意点は、イヤホンジャックの名前と位置です。
イヤホンジャックの名前や位置は、テレビのメーカーやモデルによって違います。
頭の中をイヤホンジャックでいっぱいにして探さず、他の名前で書かれてることがあることを頭に入れて探してみてください。
見つからない場合はテレビの取扱説明書から探してください。
▼ ミライスピーカーの接続方法は動画でもごらんになることができます。
当サイトには、あなたのお役に立てるミライスピーカーに関する記事がまだまだあるので、よかったら参考にしてください。