どこより詳しいミライスピーカー接続ガイド!注意点からトラブル対応まで完全解説

ミライスピーカー 接続

ミライスピーカーの接続って簡単かな?
機械が苦手な親でもひとりでできるかな?

こんな疑問をもってる方に向けてこの記事を書きました。

こんにちは。

父の耳が遠くなってテレビの音が爆音になりました。父だけじゃなく近くにいる母の耳や近所迷惑が心配になったのでミライスピーカーをプレゼントした奥田です。

離れて暮らす両親だけで接続できるのか不安だったし、接続できず使ってもらえないとか最悪なので納得できるまで調べたときの情報をここにまとめました。

結論から言うとミライスピーカーの接続はかなり簡単

高齢者向けということもあり、機械が苦手な方でも落ち着いてやれば3分で完了です。

特別な技術、知識、道具や設定も必要ありません

ミライスピーカー 接続 技術 知識 道具 設定

付属のケーブルをつなぐだけです

ミライスピーカーには以下の2つのモデルがあって、接続方法がすこし違います

ミライスピーカー・ミニ ミライスピーカー・ステレオ

まずはテレビCMでもおなじみのミライスピーカー・ミニの具体的な手順を見ていきましょう。

  1. 簡単!ミライスピーカー・ミニの接続方法
    1. 使うもの
    2. 準備|まずは電源オフ
    3. 1.電源アダプターをスピーカー本体に挿し込む
    4. 2.電源アダプターをコンセントに挿し込む
    5. 3.音声ケーブルを本体に挿し込む
    6. 4.音声ケーブルをテレビに挿し込む
    7. 5.電源スイッチをオン
    8. 6.音量ダイヤルをまわす
    9. 7.テレビの電源を入れる
  2. ちょっとだけむずかしい!ミライスピーカー・ステレオの接続方法
    1. 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法
    2. 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法
  3. 接続の注意点|イヤホンジャック迷子にならないために
    1. イヤホンジャックの名前と場所
  4. 購入前に確認すべきポイントは「イヤホンジャックの有無」と「名前と場所」
    1. イヤホンジャックの有無
    2. イヤホンジャックの名前と場所
  5. 離れて暮らす家族にプレゼントするならミライスピーカー・ミニ
    1. ミライスピーカー・ミニなら接続が簡単なので大丈夫
    2. もしものときのために
    3. 母はちょっと迷ったけどできました
  6. トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法
    1. 音が出ない
    2. 連続したノイズが出る
    3. 音は出るけどスピーカーの音量が上がらない、または音が小さい
  7. 接続に関するよくある質問
    1. 「イヤホンジャック」ってなに?
    2. 接続してみたけど音質に満足できない
    3. テレビ以外にもつかえる?
    4. テレビとミライスピーカー・ミニ両方から音を出せるの?
    5. スピーカーとの距離はどれくらいがいいの?
    6. ミライスピーカーはワイヤレス(Bluetooth)に対応してないの?
    7. 効果を確認するのにどれくらいつかったらいいい?
    8. 効果があるか不安
  8. まとめ|ミライスピーカー・ミニなら機械が苦手な人でもひとりで接続できる
    1. 今のあなたにおすすめの関連記事はこちら
    2. そのモヤモヤにはこちらの関連記事が役立ちます

簡単!ミライスピーカー・ミニの接続方法

接続方法を動画で確認したい方は、こちらの動画をごらんください。

ミライスピーカー・ミニの接続方法

使うもの

接続に使うのはこちらの2点です。どちらも付属品なので用意する必要はありません。

ミライスピーカー・ミニの接続に必要なもの
  1. 音声ケーブル
  2. 電源アダプター

ミライスピーカー・ミニ 接続 付属品 音声ケーブル 電源アダプター

それでは具体的な接続手順を見ていきましょう。

ミライスピーカー・ミニの接続方法

準備|まずは電源オフ

電源オンのまま接続するとノイズが発生するので、まずは「ミライスピーカー・ミニ」「テレビ」両方の電源をオフにしてテレビの横に置きます。

ミライスピーカー 接続 手順

ミライスピーカー・ミニの接続方法

1.電源アダプターをスピーカー本体に挿し込む

電源アダプターの細い方をスピーカー本体裏側、右の「DC12V」と書かれた下の穴に挿し込みます。

ミライスピーカー・ミニ 接続 電源アダプター

ミライスピーカー・ミニの接続方法

2.電源アダプターをコンセントに挿し込む

電源アダプターの四角い方をコンセントに挿し込みます。

ミライスピーカー・ミニ 接続 電源アダプター

ミライスピーカー・ミニの接続方法

3.音声ケーブルを本体に挿し込む

音声ケーブルをスピーカー本体裏側、左の「音声入力」と書かれた下の穴に挿し込みます。

ミライスピーカー・ミニ 接続 音声ケーブル

ミライスピーカー・ミニの接続方法

4.音声ケーブルをテレビに挿し込む

音声ケーブルテレビのイヤホンジャックに挿し込みます。(解説:イヤホンジャックとは

ミライスピーカー・ミニ 接続 音声ケーブル テレビ

これで接続は完了です。

あとは、スピーカーの電源を入れて音量を調整します。

ミライスピーカー・ミニの接続方法

5.電源スイッチをオン

スピーカー本体裏側にある電源スイッチオンにします

ミライスピーカー・ミニ 電源 スイッチ

電源をオンにするとスイッチのランプが赤く点灯します
ミライスピーカー・ミニの接続方法

6.音量ダイヤルをまわす

スピーカー本体上部にある音量ダイヤル2〜3つ目の目盛りにあわせます

ミライスピーカー・ミニ 音量ダイヤル

ミライスピーカー・ミニの接続方法

7.テレビの電源を入れる

テレビの電源を入れたらミライスピーカーから聞きとりやすい音がでます

ミライスピーカー・ミニ

音量調整はテレビリモコンでおこないます

これでミライスピーカー・ミニの接続については以上です。

次は、ミライスピーカー・ステレオの接続方法を紹介します。

必要ない方は、こちらをタップしてください。「接続の注意点|イヤホンジャック迷子にならないために」までジャンプします。

ちょっとだけむずかしい!ミライスピーカー・ステレオの接続方法

ミライスピーカー・ステレオの接続方法でポイントとなるのが「光デジタル音声出力端子」の有無です。

テレビ 光デジタル音声出力端子

テレビの裏側

「光デジタル音声出力端子」があるかないかで使用するケーブルが違うので、まずはじめにテレビに「光デジタル音声出力端子」があるか確認します。

「光デジタル音声出力端子」はテレビの裏側にあることが多いのでのぞいてみてください。

見つからない場合はテレビの取扱説明書の前半にある「各部のなまえ」などのページで「光デジタル音声出力端子」を確認しておきましょう

テレビ 光デジタル音声出力端子 場所

取扱説明書では「光デジタル音声出力端子」の場所がこのように掲載されてることがあります。一例として参考にしてください。東芝REGZA 24V34 / 32V34 / 40V34 の取扱説明書より
出典:東芝 REGZA

確認できましたか?

それでは、

「光デジタル音声出力端子」がある場合はこちらをタップ

「光デジタル音声出力端子」がない場合はこちらをタップ

ミライスピーカー・ステレオの接続方法

「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

接続方法を動画で確認したい方は、こちらの動画をごらんください。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

使うもの

接続に使うのはこちらの2点です。どちらも付属品なので用意する必要はありません。

ミライスピーカー・ステレオの接続に必要なもの(「光デジタル音声出力端子」がある場合)
  1. 光デジタルケーブル
  2. 電源アダプター

ミライスピーカー・ステレオ 接続 光デジタルケーブル 電源アダプター

それでは具体的な接続手順を見ていきましょう。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

0.準備|まずは電源オフ

電源オンのまま接続するとノイズが発生するので、まずは「ミライスピーカー・ステレオ」「テレビ」両方の電源をオフにしてテレビの前に置きます。

ミライスピーカー・ステレオ テレビの前 設置

テレビ、ミライスピーカー・ステレオ、両方の電源をオフ
ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

1.光デジタルケーブルをスピーカー本体に挿し込む

光デジタルケーブルの先端についてるキャップをはずし、スピーカー本体裏側の一番右にある「①音声(光)」に挿し込む。

ミライスピーカー・ステレオ 光デジタルケーブル キャップ

出典:SONY
ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

2.光デジタルケーブルをテレビに挿し込む

光デジタルケーブルのもう一方をテレビの「光デジタル音声出力端子」に挿し込みます。

光デジタルケーブルには「向き」があります。穴の形にあわせてケーブルを挿し込んでください。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 光デジタル音声出力端子

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

3.電源アダプターをスピーカー本体に挿し込む

電源アダプターの先端が細い方を、スピーカー本体裏側の一番左にある「③電源」に挿し込みます。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 電源ケーブル

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

4.電源アダプターをコンセントに挿し込む

電源アダプターの四角い方をコンセントに挿し込みます。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 電源アダプター

ミライスピーカー・ステレオの接続はこれで完了です

あとはスピーカーとテレビの電源をオンにするだけです。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

5.スピーカー本体の電源をオン

スピーカー本体裏側、真ん中より少し左にある電源スイッチオンにします。

ミライスピーカー・ステレオ 電源スイッチ

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法

6.音量調整

音量は付属のリモコンスピーカー本体前面の音量ダイヤルで調整できます。

ミライスピーカー・ステレオ 音量 リモコン

ミライスピーカー・ステレオ、「光デジタル音声出力端子」がある場合の接続方法は以上です。

次は、「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法を紹介します。

必要ない方は、こちらをタップしてください。「接続の注意点|イヤホンジャック迷子にならないために」までジャンプします。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法

「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

テレビに「光デジタル音声出力端子」がない場合のミライスピーカー・ステレオの接続方法を紹介していきます。

接続方法を動画で確認したい方は、こちらの動画をごらんください。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

使うもの

接続に使うのはこちらの2点です。どちらも付属品なので用意する必要はありません。

ミライスピーカー・ステレオの接続に使うもの(「光デジタル音声出力端子」がない場合)
  1. 音声ケーブル
  2. 電源アダプター

ミライスピーカー・ステレオ 接続 音声ケーブル 電源アダプター

それでは具体的な接続手順を見ていきましょう。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

0.準備|まずは電源オフ

電源オンのまま接続するとノイズが発生するので、まずは「ミライスピーカー・ステレオ」「テレビ」両方の電源をオフにしてテレビの前に置きます。

ミライスピーカー・ステレオ テレビの前 設置

テレビ、ミライスピーカー・ステレオ、両方の電源をオフ
ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

1.音声ケーブルをスピーカー本体に挿し込む

音声ケーブルをスピーカー本体裏側、中央より少し右にある「②音声(アナログ)」に挿し込みます。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 音声ケーブル

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

2.音声ケーブルをテレビに挿し込む

音声ケーブルのもう一方を、テレビのイヤホンジャックに挿し込みます。(解説:イヤホンジャックとは

ミライスピーカー・ステレオ 接続 音声ケーブル

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

3.電源アダプターをスピーカー本体に挿し込む

電源アダプターの先端が細い方を、スピーカー本体裏側の一番左にある「③電源」に挿し込みます。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 電源ケーブル

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

4.電源アダプターをコンセントに挿し込む

電源アダプターの四角い方をコンセントに挿し込みます。

ミライスピーカー・ステレオ 接続 電源アダプター

ミライスピーカー・ステレオの接続はこれで完了です。

あとはスピーカーとテレビに電源を入れるだけです。

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

5.スピーカー本体の電源をオン

スピーカー本体裏側、真ん中より少し左にある電源スイッチオンにします。

ミライスピーカー・ステレオ 電源スイッチ

ミライスピーカー・ステレオの接続方法 > 「光デジタル音声出力端子」がない場合の接続方法

6.音量調整

音量は付属のリモコンスピーカー本体前面の音量ダイヤルで調整できます。

ミライスピーカー・ステレオ 音量 リモコン

ミライスピーカーシリーズの接続については以上です。

次は接続に関する注意点について紹介します。

うちの母のように「イヤホンジャック迷子」にならないよう目を通しておいてください。

接続の注意点|イヤホンジャック迷子にならないために

ミライスピーカーとテレビの接続自体は簡単なのですが、つまづくとしたらイヤホンジャックが見つけられない「イヤホンジャック迷子」です

接続の注意点|イヤホンジャック迷子にならないために

イヤホンジャックの名前と場所

「ミライスピーカー・ミニ」や「ミライスピーカー・ステレオ」の接続で音声ケーブルをテレビのイヤホンジャックに挿し込むと紹介しました。

しかし、ややこしいことにイヤホンジャックの名前や場所はテレビのメーカーやモデルによって違います

頭の中で「イヤホンジャック、イヤホンジャック」と思いながら探しても、お使いのテレビでは違う名前になってて見つけられない可能性があります。

イヤホンジャックは、こちらの名前になってることがあるので注意して探してみてください。

「イヤホンジャック」以外のお名前
  • ヘッドホン
  • ヘッドホン/スピーカー
  • イヤホン
  • ヘッドホン端子
  • イヤホン端子
  • 音声出力
  • 🎧

ちなみに、うちの実家のテレビは「🎧」だったので接続を買って出た母が探すのに苦労したようです。

ミライスピーカー テレビ イヤホンジャック

実家のテレビのイヤホンジャック

場所はほとんどの場合、テレビの側面や背面にあります。

イヤホンジャックはほとんどのテレビについています。

見つけられなかったとしても名前が違ってて見落としてる可能性が高いので、見つからない場合は取扱説明書で確認してください。

次は、ミライスピーカーを購入する前に確認しておきたいことを紹介します。

購入前に確認すべきポイントは「イヤホンジャックの有無」と「名前と場所」

ミライスピーカーを購入する前に確認してほしいのが以下の2つです。

ミライスピーカー購入前に確認してほしいこと
  1. イヤホンジャックの有無
  2. イヤホンジャックの名前と場所

まずは、重要な「イヤホンジャックの有無」から見ていきましょう。

購入前に確認すべきポイントは「イヤホンジャックの有無」と「名前と場所」

イヤホンジャックの有無

ミライスピーカーを接続するにはテレビにイヤホンジャックが必要です。

日本メーカーのテレビの多くにイヤホンジャックはありますが、海外メーカーだとないこともあるようです1

もしも現在お使いになってるテレビにイヤホンジャックがない場合、そのままではミライスピーカーを接続できませんがオプション品「デジタル・アナログ変換機」を使えば接続できます

このオプション品を使えば「光デジタル端子」からミライスピーカーを接続できるようになるのでイヤホンジャックがなくても問題ありません。

ミライスピーカー公式サイトで「デジタル・アナログ変換器」を見る

デジタル・アナログ変換機

オプション品「デジタル・アナログ変換機」
購入前に確認すべきポイントは「イヤホンジャックの有無」と「名前と場所」

イヤホンジャックの名前と場所

接続の注意点」でも紹介しましたが、イヤホンジャックの名前と場所を確認するのは、テレビをミライスピーカーを接続するうえで重要です。

もちろん予備知識なしでも簡単に接続できますが、購入前にイヤホンジャックに関する情報を知っておけば、より接続をスムーズにすすめることができます。

「購入前に確認すべきポイント」は以上です。

次は、離れて暮らす家族にプレゼントするのにおすすめなミライスピーカーと理由を紹介します。

離れて暮らす家族にプレゼントするならミライスピーカー・ミニ

離れて暮らす家族にプレゼントするならミライスピーカー・ミニ

ミライスピーカー・ミニなら接続が簡単なので大丈夫

ミライスピーカー・ミニの接続は簡単なので離れて暮らす家族へのプレゼントに向いています

▼接続に関する口コミ

離れて暮らす実母に贈りました。
自身で接続できるか心配でしたが、簡単にできすぐに使えました。
びっくりするくらいよく聴こえると喜んでいます。もっと早くプレゼントしてあげれば良かったと感じています。
amazon

一方でミライスピーカー・ステレオは聞き慣れない名前や、テレビ側の設定が必要なケースがあったりと、機械が苦手な人にはむずかしいと思います。

ミライスピーカー・ミニ ミライスピーカー・ステレオ 接続 難易度

離れて暮らす家族にプレゼントするならミライスピーカー・ミニ

もしものときのために

離れて暮らす家族にプレゼントする場合は、接続がうまくできないことを想定してテレビのメーカーと型番を聞いておきましょう

テレビの取扱説明書はネットで検索すれば見られるので取扱説明書前半にある「各部のなまえ」などのページで「イヤホンジャックの名前と場所」を確認しておきましょう

「イヤホンジャックの名前と場所」がわかっていれば、もしも接続がうまくできなかった場合も「テレビの向かって右横の下のほうにあるヘッドホンのマークに音声ケーブルを挿し込んで」みたいな感じで電話でアドバイスしやすくなります。

東芝 レグザ テレビ 取扱説明書 イヤホンジャック
img25

赤の四角でかこったのがイヤホンジャックの場所。東芝REGZA 24V34 / 32V34 / 40V34 の取扱説明書より
出典:東芝 REGZA
離れて暮らす家族にプレゼントするならミライスピーカー・ミニ

母はちょっと迷ったけどできました

参考にならないと思いますが、数年前、父にミライスピーカー・ホームをプレゼントしたときにうまく接続できたかを書いておきます。

ミライスピーカー 電源

接続は母が取扱説明書も見ずに適当にやりました。

音声ケーブルを挿すテレビの「イヤホンジャック」が実家のテレビでは「🎧」となっていました。

「🎧」がイヤホンジャックと気づくまで時間がかかってしまいましたが、5分ほどでできたようです。(関連記事:ミライスピーカー・ホームを父が使った感想

ミライスピーカー テレビ イヤホンジャック

実家のテレビは東芝 REGZA 32C8000

次は、接続したけどなんかおかしい場合の解決法を紹介します。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法

ミライスピーカー・ミニを接続したけど以下の不具合がある場合の解決策を紹介します。

不具合の例
  • 音が出ない
  • 連続したノイズが出る
  • 音は出るけどスピーカーの音量が上がらない、または音が小さい

ここに書いてあることでは解決できなかったり、「故障かな?」と思ったら製造元であるサウンドファンがメールと電話で相談にのってくれるので安心してください

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法

音が出ない

ミライスピーカーから音が出ない場合に確認するのは以下の4つです。

音が出ないときに確認する
  1. ケーブルが奥まで挿さってるか確認する
  2. 電源が入ってるか確認する
  3. スピーカーの故障を確認する
  4. 別の機器で音が出るか確認する

ひとつずつ見ていきましょう。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音が出ない

1.ケーブルが奥まで挿さってるか確認する

ケーブルを挿したつもりでも、奥まで挿さっていないことがあります

以下のことを確認しましょう。

  • 電源アダプターがコンセントに奥まで挿さっているか
  • 電源アダプターがスピーカー本体に奥まで挿さっているか
  • 音声ケーブル(光デジタルケーブル)がスピーカー本体に奥まで挿さっているか
  • 音声ケーブル(光デジタルケーブル)がテレビに奥まで挿さっているか

確認するついでに、念のためにケーブル類が正しい場所に挿さっているかも確認しておきましょう。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音が出ない

2.電源が入ってるか確認する

電源が入っているか確認しましょう。

ミライスピーカー・ミニ、ミライスピーカー・ステレオどちらも電源をオンにするとスイッチの赤いランプが点灯します

ミライスピーカー 電源 スイッチ 赤 点灯

スイッチのランプが赤く点灯してるか確認しましょう
トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音が出ない

3.スピーカーの故障を確認する

故障を確認する方法はとても簡単です。以下の手順で確認しましょう。

故障を確認する手順
  1. スピーカーの電源は「オン」の状態にする
  2. 音声ケーブルはスピーカー本体に挿し込んだまま
  3. テレビのイヤホンジャックに挿さっていた音声ケーブルを抜き、先端を指で触れる

ミライスピーカー 故障 確認

「ブー」という音が鳴る場合は異常ありませんが、「ブー」と音が鳴らない場合は故障してる可能性があります。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音が出ない

4.別の機器で音が出るか確認する

他のテレビ、スマートフォン、パソコン、ラジオなどイヤホンジャックがある機器に音声ケーブルでミライスピーカーと接続して音が出るか確認してください。

ミライスピーカー・ミニ パソコン

パソコンとミライスピーカーを接続してるところ

音が出る場合は、テレビのイヤホンジャックの故障、接触不良が考えられます。

テレビメーカーに問い合わせるか、イヤホンジャックを掃除してみましょう。(参考:イヤホンジャックを掃除しないとノイズの原因にも!?プロオススメの掃除法を伝授|PreBell

音が出ない場合は故障してる可能性があります。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法

連続したノイズが出る

ミライスピーカー本体から連続した「ブー」や「キーン」というノイズが出る場合はイヤホンジャックの接触不良を確認します

具体的には、テレビのイヤホンジャックに挿し込んでいる音声ケーブルを抜いて挿してを5〜6回繰り返してください

ミライスピーカー ノイズ

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法

音は出るけどスピーカーの音量が上がらない、または音が小さい

ミライスピーカーから音は出てるけど音量が上がらなかったり、音が小さい場合は以下のことを確認してください。

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音は出るけどスピーカーの音量が上がらない、または音が小さい

テレビからは音を出さず、ミライスピーカーだけで音を出してる場合

ミライスピーカー本体の音量が小さいのかもしれません。

本体上部にある音量調節ダイヤルを2〜3つ目の目盛りに合わせてみてください

ミライスピーカー トラブル 不具合 音量

トラブル解決|接続したけどなんかおかしい場合の解決法 > 音は出るけどスピーカーの音量が上がらない、または音が小さい

テレビとミライスピーカー両方から音を出している場合

ミライスピーカーだけではなくテレビからも音を出していて音が小さい場合は、テレビ側でイヤホンジャックを通して出る音量(ミライスピーカーの音量)が小さく設定されてる可能性があります

テレビ側の設定で「ヘッドホン/イヤホン」の音量を上げればミライスピーカーから出る音量も大きくなります。

ミライスピーカー・ミニ 音が小さい

「ヘッドホン/イヤホン」の音量が最大100だったら、まずは40〜50にして音を鳴らしてみてください。

それで小さければすこしづつ大きくしていきましょう。

「ヘッドホン/イヤホン」の音量調整方法はテレビのメーカーやモデルによってが違うので、お使いのテレビの取扱説明書をごらんください。

ここまでミライスピーカーの接続方法、注意点、トラブル対策など紹介してきました。

最後は、接続に関するよくある質問を紹介します。

接続に関するよくある質問

「イヤホンジャック」ってなに?


イヤホンやヘッドホン、スピーカーを接続するための差込口のことです。

名前や場所は統一されていないので、テレビのメーカーやモデルによって違います。

「イヤホンジャック」以外のお名前
  • ヘッドホン
  • ヘッドホン/スピーカー
  • イヤホン
  • ヘッドホン端子
  • イヤホン端子
  • 音声出力
  • 🎧

場所はテレビの側面か背面にあることが多いです。

見つけられない場合は、ちょっとめんどくさいですけど取扱説明書をごらんください。

接続してみたけど音質に満足できない


テレビからも音を出すと音質が改善されます

ミライスピーカーだけじゃなくテレビからも音を出すことでミライスピーカーの物足りない部分をカバーすることができます。

ミライスピーカーとテレビ、両方から音を出す方法はこちらをごらんください。

テレビ以外にもつかえる?


つかえます。

イヤホンを接続するイヤホン端子があれば、パソコンやスマホ。タブレットでもつかうことできるので、YouTubeを見たり、オンラインでの会議や授業、スマホでの電話にもつかえます。

ミライスピーカー・ミニ パソコン

パソコンとつなげたところ。YouTubeも言葉が聞きとりやすくなりました

イヤホン端子がない場合は、一般的に「イヤホン変換アダプタ」と呼ばれているアイテムををつかうことで対応できます。

テレビとミライスピーカー・ミニ両方から音を出せるの?


可能です。

テレビ側の設定が必要になりますが、テレビとミライスピーカー・ミニ、両方から音を出すことができます。

詳しい方法は「ミライスピーカーを簡単にステレオ化する方法」をごらんください。

スピーカーとの距離はどれくらいがいいの?


約2〜3mです。

目安として、2〜3m以内で利用すると効果を実感できるケースが多いと言われています。

ミライスピーカーはワイヤレス(Bluetooth)に対応してないの?


はい。ワイヤレス(Bluetooth)非対応です。

ミライスピーカー・ミニ、ミライスピーカー・ステレオともにワイヤレスには対応していません。

ワイヤレスタイプのテレビ用スピーカーをお探しなら「ワイヤレス|テレビ用手元スピーカーおすすめ9選」を参考にしてください。

効果を確認するのにどれくらいつかったらいいい?


1ヶ月は試してください。

ミライスピーカーの効果はすぐに感じる人もいれば、時間がかかる人もいます。

すぐに効果を感じられなかったとしても、使い続けることで聞こえが改善する場合もあります

不快でなければ1ヶ月ほど試してみましょう2

効果があるか不安


まずは試してみましょう。

ミライスピーカーの効果には個人差がありますが、メーカーによる調査によると87.9%の方が聞こえやすくなったと回答しています3

効果について不安な場合は公式オンラインストアで購入してください。

公式オンラインストアで購入すると、60日以内なら「いかなる理由」でも返品できる60日間返金保証がついてるので安心です。(関連記事:60日間返金保証とは

ミライスピーカー・ホーム 返金保証 特徴 流れ

まとめ|ミライスピーカー・ミニなら機械が苦手な人でもひとりで接続できる

ミライスピーカー・ミニ、ミライスピーカー・ステレオの接続方法と、注意点、トラブル対応などについて紹介してきました。

ミライスピーカー・ステレオは聞き慣れない言葉が出てくるので機械が苦手な人にとっては抵抗があるかもしれません。

一方でミライスピーカー・ミニは機械が苦手な人でもひとりでできる簡単さです。

接続が簡単なので離れて暮らす家族へのプレゼントにも向いています

接続方法はいたってシンプルなので、もしもできなかったとしても電話で説明しやすいというメリットがあります

もちろん問題が解決しない場合は、製造元であるサウンドファンがメールと電話で相談にのってくれます

ミライスピーカーを購入するなら公式オンラインストアがおすすめです。

公式オンラインストアには、他のオンラインストアや家電量販店にはない60日間返金保証がついているからです。

60日間返金保証とは使用していても60日以内なら返品できるという保証です。

「満足できなかったらどうしよう」と不安な方は公式オンラインストアでの購入がおすすめです。

関連記事

今のあなたにおすすめの関連記事はこちら

関連記事

そのモヤモヤにはこちらの関連記事が役立ちます

脚注 ― 参考にさせていただいたページ

  1. よくある質問(公式)
  2. 効果があるか不安です|ミライスピーカー公式サイト
  3. ミライスピーカー公式サイト
タイトルとURLをコピーしました