「テレビのセリフが聴きとりにくい!」とお困りだと思います。
結論から言うと、セリフの聞き取りにくさは、テレビの音声設定で改善される可能性があるので、今すぐ試してみてください。
詳しくは以下の流れでやさしく解説していきますね。
このページの内容
このページには、テレビの音声設定では効果を感じられなかったときのために、当サイトの独自基準で評価したテレビ用スピーカーや、選び方も紹介しています。セリフの聞きとりずらさが改善に向かうヒントを持ち帰ってもらえるとうれしいです。
今すぐできる!メーカー別「テレビの音声設定」
早速、「テレビの音声設定」について解説していきたいと思います。「設定」と聞くとむずかしく感じるかもしれませんが、落ち着いてやれば簡単にできるのでぜひ試してください。
まずはテレビのリモコンを用意しましょう。
次に、メーカーごとに音声設定の方法を紹介するので、お使いになってるテレビのメーカーを確認してください。
これらが済んだら以下の設定方法を実行してみましょう。
【】はリモコンのボタン、[]はテレビの設定画面に表示される項目を表している
- リモコンの【クイック設定】を押す。
- [音質モード]を選択して【決定】を押す
- 「くっきり音声]を選択して【決定】を押すと完了
- リモコンの【設定】を押す
- [音声設定]を選択して【決定】を押す
- [音声メニュー]から[クリア音声]を選択すると完了
- リモコンの【ツール】を押す
- [音声調整]を選択して【決定】を押す
- [高音]のスライドバーを右(+)に動かす
- [低音]のスライドバーを左(ー)に動かす
- [サラウンドモード]を「切」
シャープ AQUOSは他のテレビのように声が聞こえやすくなるモードが用意されていません。そこで、「高音」「低音」を調整することで声が聞こえやすくなるモードに近い状態をつくりだします。
- リモコンの【メニュー】を押す
- [設定]を選択して【決定】を押す
- [音声調整]から[快聴]を選んで【決定】を押して完了
- リモコンの【設定】を押す
- [音声設定]を選択して【決定】を押す
- [音声メニュー]から[クリア音声]を選択したら完了
- 【設定】
- [︙]
- [音声]
- [モードの選択]
- [クリアボイス]または[クリアボイスプロ]
わかりにくくて申し訳ないのですが、取扱説明書に詳しい手順が掲載されていなかったので、そのままここにも書かせてもらいました。
機種によっては、ここで紹介した方法で音声設定ができない場合があります。その場合は、すこしめんどうですが、取扱説明書の「音声設定」の項目を見て設定してください。
万が一取扱説明書が見つからない、探すのがめんどくさい場合は、『(テレビの型番) 取扱説明書』で検索してください。インターネット上で公開されている取扱説明書を見ることができます。

さきほど紹介した聞こえやすくなる設定は、メーカーによって名前は違いますが、基本的に高音域を強調することで声を聴こえやすくしています。
高音域を強調する理由は、歳を重ねることで聴力が低下した場合、一般的に高音域から聞こえにくくなると言われているからです。
ちなみに、聴力は30代からじょじょに低下すると言われています1 2。
テレビの音声設定で、セリフの聞きとりにくさが改善されない場合は、テレビ用スピーカーの使用を考えてください。
次の章で、当サイト独自の基準で評価した高齢者向けテレビ用スピーカーを紹介していきます。
音声設定で効果を感じなかった人に試してほしい「声が聞きとれる」テレビ用スピーカー
テレビの音声設定では聞こえが改善されなかったら、次のステップとしてテレビ用スピーカーの使用を考えてください。
当サイトが考える高齢者向けテレビ用スピーカーのおすすめは以下の3つだ。
- 失敗したくない人は高齢者からの評価が高い「ミライスピーカー(https://store.soundfun.co.jp/
)」
ミライスピーカー(サウンドファン) - 難しいものはイヤ、なるべく出費を抑えたい人は「オーディオテクニカ AT-SP230TV(https://www.audio-technica.co.jp…)」
AT-SP230TV(オーディオテクニカ)
- ケーブルを気にせず好きな場所に持ち運びたい人は「オーディオテクニカ AT-SP767XTV(https://www.audio-technica.co.jp…)」
AT-SP767XTV(オーディオテクニカ)
これらの製品は、当サイトが考える「高齢者でもつかいやすい」テレビ用スピーカーです。
テレビ用スピーカー18機種を、高齢者の使用を意識した以下のポイントで比較した結果、総合評価1〜3位に入った製品になっています。
- 高齢者の評価が高い
- 電源は気軽につかえるACアダプター
- テレビとスピーカーを音声ケーブルでつなぐ有線タイプ
- 声が聴こえやすくなる機能搭載
当サイト独自のポイントで比較した結果、よくあるショッピングサイトの売れ筋ランキングとは違った内容になっています。ぜひ参考にしてもらい、あなたにあった一台を見つけてください。
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
総合評価 | 価格(税込) | 高齢者からの評価 | 電源はACアダプター | 有線タイプ | 声が聴こえやすくなる機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ミライスピーカー・ホーム ![]() (サウンドファン) | 4.8 | 29,700円 | 1位 | ◎ | ◎ | ◎ 特許技術 |
![]() AT-SP230TV (audio-technica ) | 4.6 | 4,200円 | 4位 | △ | ◎ | ◎ |
![]() AT-SP767XTV WH (audio-technica ) | 4.6 | 15,500円 | 3位 | ◯ | △ | ◎ |
YTS-30 (山善 ) | 4.6 | 2,850円 | 2位 | △ | ◎ | △ |
400-SP083W (サンワサプライ) | 4.3 | 11,900円 | 5位 | ◯ 常時給電可 | △ | ◎ |
400-SP087 (サンワサプライ) | 4 | 4,480円 | 6位 | △ | ◎ | △ |
SRS-LSR100 (SONY) | 3.6 | 37,000円 | 7位 | ◯ | △ | ◎ |
SP-A900-W (JVC) | 3.3 | 15,955円 | 8位 | ◯ | △ | ◎ |
AT-SP350TV (audio-technica ) | 3.3 | 8,220円 | 9位 | ◎ | △ | ◎ |
400-SP064W (サンワサプライ) | 3 | 10,800円 | 10位 | ◎ | △ | ◎ |
それでは、おすすめ高齢者向けテレビ用スピーカー3機種をひとつずつ紹介していきますね。
【総合評価1位】独自の特許技術で聞き取れる「ミライスピーカー」
- 機械が苦手な人、変化が嫌いな人向け
- 生活を変化させず聞こえだけ改善したい
ミライスピーカーを製造・販売するのは東京都台東区にある、2013年創業のスピーカー専門メーカー「サウンドファン」。
音響機器メーカー「JVCケンウッド」の技術者が集まって生み出したのがミライスピーカーです。
言葉の聴きとりやすさにこだわったスピーカーで、業務用は騒がしさでアナウンスが聴こえにくい銀行や空港カウンター、高齢者施設の説明会などでつかわれています3。
ミライスピーカーには以下の2つの特徴があります。
- 独自の特許技術で音量を上げなくても聴こえやすい
- 使い方を覚える必要がないのですぐに使えて、使い続けられる
ひとつずつ解説していきますね。
1.独自の特許技術で音量を上げなくても聞き取れる
ミライスピーカーは独自の特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」で人の声がくっきり聴こえる。
ミライスピーカー最大の特徴は設計にあります。
内部には、一般的なスピーカーで使われている「コーン型振動板」が取り付けられています。そこから出た音が独自の「曲面振動板」に当たって聞きとりやすい音に変換されるという仕組みです。
この「曲面振動板」から出る音が特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」。

「曲面サウンド」には以下の特徴があります。
- 「曲面振動板」で変換された音のエネルギーは弱くなりにくい。小さな音でも部屋のどこにいても聴こえやすい
早稲田大学 表現工学科 及川研究室による空中音波の可視化
- 「曲面振動板」で変換された音は、耳が遠い高齢者が聴こえにくい高音域を広範囲に届けることができる
東京都立大学 大久保准教授による曲面振動板の振動シミュレーション解析
「曲面振動板」から出る音と、「コーン型振動板」から出る音が組み合わされることで、聴こえで困ってる人・そうでない人、どちらにとっても聴こえやすい音量でテレビを楽しむことができます4。

2.使い方を覚える必要がないのですぐに使えて、使い続けられる
ミライスピーカーは使い方を覚える必要がないので、機械が苦手でも気軽に使うことができます。
音量調整はテレビのリモコンを使うので、何も考えずテレビを楽しむことができます。
ミライスピーカー開発のきっかけが創業者のお父さんが難聴になったことということもあり、高齢者でも迷うことなく使えるように作られています。
いつもどおりの使い心地なので、すぐに慣れて使い続けることができます。

ちなみに操作だけじゃなく、テレビとの接続も簡単。
実際の接続方法を以下のように動画で紹介したり、取扱説明書のなかで4コママンガで解説してるので機械が苦手でも迷わず接続できるはずです。
ミライスピーカーの特徴は以上です。次は、ミライスピーカーの注意点を解説していきます。
- 値段が高い
- 効果に個人差がある
ひとつずつやさしく解説していきますね。
1.値段が高い
ミライスピーカーの価格は29,700円。興味があっても買うのをためらう価格ですよね。
少しでも安く買いたいと思うのが人情ですが、ミライスピーカーを取り扱ってるすべてのサイトが29,700円になっています。
- ミライスピーカー公式ストア
https://store.soundfun.co.jp/ - amazon
https://www.amazon.co.jp… - 楽天市場
https://item.rakuten.co.jp… - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp… - 日テレポシュレ
https://www.ntvshop.jp… - ビックカメラ(店舗のみ)
https://www.biccamera.com… - コジマ(店舗のみ)
https://www.kojima.net…
残念ながらヤマダ電機、エディオン、ヨドバシ、ケーズデンキなどでは取り扱いがありません(2022年10月27日現在)。
どこで買っても同じ値段なら、「中古品」もいいかなと考えたかもしれません。しかし、保証面からおすすめできません。詳しくは「【危険】中古ミライスピーカー購入の落とし穴」を参考にしてください。
2.効果に個人差がある
ミライスピーカーはあらゆる聞こえの問題に対応する夢のスピーカーではありません。効果には個人差があり、テレビの音量問題が解決しない可能性があります。
どれくらいの人が効果を感じていないんでしょうか。
独自にamazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの口コミを調査した結果、20.3%の高齢者が効果を感じていないことがわかりました。

口コミに詳しい情報がないので、効果を感じられなかった人の特徴まではわかりませんでした。
「効果があるかないかわからないならギャンブルじゃないか」と思ったかもしれませんが安心してください。
ミライスピーカー公式サイト(https://store.soundfun.co.jp/)限定ですが、「60日間全額返金保証」が用意されています。これは、効果がなければ60日以内に返品することで購入金額が戻ってくるという保証です。
ミライスピーカーに興味があるなら、「60日間全額返金保証」を利用してぜひ試してください。
ミライスピーカー公式サイトを見る:
https://store.soundfun.co.jp/
ミライスピーカー・ホームの評判について知りたい方は「ミライスピーカー・ホーム辛口レビュー。口コミ・評判からわかった3つの注意点をわかりやすく紹介。」も参考にしてください。
実際に利用してる人の口コミ
「とにかく良く聞こえる」父親の米寿の誕生日に未来スピーカーを送りました。第一声が「とにかく良く聞こえる」「ものすごくクリアな音」だそうです。手元に置くスピーカーを以前購入し使っていたが、手元に置かずとも音が聞こえるのが不思議と言っておりました。個人差はもちろんあると思いますが難聴の父が良く聞こえて驚いていたのに、こちらが驚きました。
DJ Kazuさん
「クリアな音でとても聞き取りやすく」聞こえにくくなった母親のために購入しましたが、クリアな音でとても聞き取りやすく、部屋全体に行き渡るので皆がいい感じでテレビを楽しむことが出来ました。操作は簡単だし高齢の母でも困らないので使い続けてくれると思います。
Pichanさん
「少し価格が高い」宣伝文句通り92歳の母には良く聞こえるそうです。少し価格が高いと思ったけど買って正解でした。
楠見 寿さん
基本データ
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
サイズ | 幅8.6×奥行21.2×高さ14.3cm |
重さ | 約690g(アダプター含まず) |
消費電力 | 18W(最大)、1W(待機中) |
音声ケーブル | 約1.5m |
材質 | ABS・鋼板 |
電源 | 電源アダプター |
付属品 | 電源アダプター×1、音声ケーブル(1.5m)×1 |
製造国 | 台湾 |
【総合評価2位】安くてシンプル「オーディオテクニカ AT-SP230TV」

- 出費を抑えたい
- できるだけ簡単なものがいい
AT-SP230TV は、創業60年以上になる日本の音響機器・映像機器メーカー「オーディオテクニカ(https://www.audio-technica.co.jp/)」のテレビ用スピーカーで、一般的に「手元スピーカー」と呼ばれているカテゴリーになります。
手元スピーカーとは、手元(近く)に置いてつかうことでテレビの音量を抑えることができます。自分専用スピーカーのイメージですね。

AT-SP230TV最大の魅力は「安さ」。価格は、4,200円。ざっくりですが、さきほど紹介したミライスピーカーの約7分の1の価格になっています。
そんなAT-SP230TVには以下の3つの特徴があります。
- 有線タイプなのでわかりやすい
- 乾電池式だから充電式と比べてわかりやすい
- 音声が聴こえやすくなる「はっきり音」搭載
特徴をひとつずつ解説していく。
1.有線タイプなのでわかりやすい
難しい印象のある「テレビとの接続」は簡単。
スピーカー本体からのびる音声ケーブル(5m)をテレビのイヤホンジャックに挿して使用します。イヤホンと同じようなものだと考えてもらうとわかりやすいかもしれません。

2.乾電池式だからわかりやすい
AT-SP230TV の電源は高齢者にとっても馴染みのある乾電池(単3×4本)なのでわかりやすくなっています。

3.音声が聴こえやすくなる「はっきり音」搭載
AT-SP230TV には、ニュースやドラマのセリフなど人の声が聞こえやすくなる「はっきり音」機能が搭載されています。
効果には個人差がありますが、高齢者にとっては助かる機能です。

ここまで紹介してきた特徴と表裏一体で以下の注意点があります。特に「1.有線なので転倒の原因になる恐れがある」については注意してください。
- 有線なので転倒の原因になる恐れがある
- 乾電池交換が手間
注意点をひとつずつやさしく解説していきます。
1.有線なので転倒の原因になる恐れがある
AT-SP230TVの特徴「有線タイプなのでわかりやすい」で解説しましたが、「スピーカー本体」と「テレビ」は音声ケーブルでつながります。
この音声ケーブルに足をひっかけて転倒する危険性があるので注意する必要があります。

大げさに聞こえるかもしれませんが、高齢者の場合、転倒がきっかけで寝たきりになる可能性があります。それに、高齢者自身が転倒することに対して不安感や恐怖感をもっているとも言われています5。
AT-SP230TV を選ぶ場合は、音声ケーブルをカーペットの下に隠したり、壁に沿わせるなどして、ケーブルによる転倒の危険性をなるべく少なくするよう気をつけましょう。
2.乾電池交換が手間
電池交換なんて簡単なことと思ったかもしれませんが、歳を重ねると筋力や感覚機能が低下します。それが原因で細かい作業が難しくなり、電池交換もスムーズにできなくなるようです6。
実際に、町の電気屋さんの話によると「フタがあけられない」ということでリモコンの電池交換をよく頼まれるという話があります7。
乾電池式に不安がある場合は、別売りになってしまいますが、ACアダプター(価格の目安:1,200円前後)をつかうことも考えたほうがいいでしょう。

実際に利用してる人の口コミ
「楽しめるようになった」高齢の親のために購入しました。Bluetoothとか充電など簡単だけど、高齢者にはそれすらも難しいと片付けられてしまいそうなので、イヤホンジャックに差すだけのものにしました。
このシンプルさはとても良いと思います
R’s beさん
「キッチリ聞こえると満足」高齢で音が聞こえにくくなってきた親の為に購入しました。
Bluetoothなども考えましたが、親が自分で接続できるようにコードのタイプにしてみました。
刺すだけなので接続しやすく、音量もツマミなので簡単です。
音質は他と比較してないのでわかりませんが、喋る音声だけキッチリ聞こえると満足していました。…
NMさん
「たいしたことないかもしれません」最近テレビの声が聴き取りにくいという母のために購入、ありがとうとよろこばれましたが、いまいち使わないので、聴こえ方、たいしたことないかもしれません。すごくよかったらもっと使うとおもいます。これを通すと逆に安いラジオみたいな音になる感じがします。
なしさん
AT-SP230TV の口コミをもっと見る(amazon)
https://www.amazon.co.jp…
基本データ
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
型式 | アンプ内蔵スピーカーシステム |
スピーカーユニット | φ52mm×2 |
最大出力(JEITA) | 2,000mW + 2,000mW |
入力端子 | φ3.5mm金メッキステレオミニプラグ |
ヘッドホン出力端子 | φ3.5mmステレオミニジャック |
入力コード長 | 5.0m |
電源 | 電池(単3形アルカリ乾電池)×4本(別売)、 または充電式電池(単3形ニッケル水素電池)×4本(別売)、 またはDC5V(別売のACアダプターを使用、日本国内専用) |
連続使用時間(3mW+3mW出力時) | 約50時間(指定の電池または充電式電池使用時) |
外形寸法 | H105×W170×D86mm |
質量 | 約465g(電池・コード除く) |
オーディオテクニカ AT-SP230TVのページを見る
amazon:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA…
楽天市場:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/audio…
【総合評価3位】ワイヤレスなのでケーブルなしですっきり「オーディオテクニカ AT-SP767XTV」
- いろんな場所でテレビを観る
- キッチンで作業しながらテレビを楽しみたい
さきほど紹介した「AT-SP230TV」と同じで、創業60年以上になる日本の音響機器・映像機器メーカー「オーディオテクニカ(https://www.audio-technica.co.jp/)」のテレビ用手元スピーカーになります。
AT-SP767XTVには以下の4つの特徴がある。
- 無線タイプなので足にひっかける危険性がない
- 1回のフル充電で約16時間つかえる充電式
- 防滴仕様なのでキッチンでもつかえる
- 音声が聴こえやすくなる「はっきり音」搭載
それでは、AT-SP767XTV の特徴をひとつずつ解説していきますね。
1.無線タイプなので足にひっかける危険性がない
AT-SP767XTVは、テレビとスピーカー本体の間に音声ケーブルがない「無線タイプ」なのでケーブルに足をひっかけて転倒する危険性がありません。
テレビ音声は、テレビ横に置いた送信機から、スピーカー本体に飛ばされます。

受信機からスピーカーまでの距離は約30mまで有効。よっぽど広い部屋でもない限りテレビの音声を受信できるか心配する必要はないでしょう。
ただ、障害物や他の電子機器との電波干渉で30mも届かない場合もあることに注意してください。
2.1回のフル充電で約16時間つかえる充電式
AT-SP767XTV は1回のフル充電で朝から晩までつかうことができます。
充電方法はかんたん。テレビ横に置いた送信機を兼ねた充電器の上にのせることで充電がスタートします。
充電にかかる時間は約5時間。フル充電の状態からつかえる時間は約16時間。

防滴仕様なのでキッチンでもつかえる
AT-SP767XTV は防滴仕様(スピーカー本体のみ)。濡れた手で操作することができるのでキッチンでもつかえます。

ちなみに、防滴(ぼうてき)は、水の中に入れても大丈夫な「防水」とは別物。あくまでも濡れた手で操作しても大丈夫程度に考えてください。
音声が聴こえやすくなる「はっきり音」搭載
AT-SP767XTVには、セリフやナレーションなど人の声が聞こえやすくなる「はっきり音」機能がついています。
「はっきり音」はさきほど紹介したAT-SP230TVにもついていますが、こちらはの「はっきり音」は聞こえにくさによって2段階切り替えできます。(効果には個人差あり)
切り替えはスイッチをスライドさせておこなう
AT-SP767XTVの特徴は以上です。
次は以下の3つの注意点について解説していきます。
- 高齢者には無線が苦手な方もいる
- 充電の手間
- 充電池の劣化
高齢者には無線が苦手な方もいる
「無線タイプ」は高齢者にとってわかりにくいようです。
テレビ音声を送信機からスピーカーに無線で飛ばすというのは、Wi-FiやBluetoothを使い慣れてる人にとってはなんでもないかもしれませんが、機械が苦手な人にとっては、「無線」と聞くだけで難しく感じてしまうようです。
2.充電の手間
充電自体は簡単ですが、3人に1人が膝や腰に痛みを抱えていると言われる高齢者の場合、スピーカーを充電器まで持っていくだけでも大変な場合があります8。
プレゼントする場合は、利用する人が膝や腰に痛みを抱えていないか、スピーカーを充電器まで運ぶことが苦にならないか確認したほうがいいでしょう。
3.充電池の劣化
AT-SP767XTVは充電式。繰り返し充電することで充電池は劣化していき、使える時間が短くなります。
取扱説明書には、フル充電の状態からつかえる時間は約16時間と書かれているが、これはあくまでも買ってすぐの話。
充電を繰り返すことで充電池は劣化していき、使える時間はじょじょに短くなっていくことを知っておきましょう。
すぐに電池が切れるようになったら、「充電池の交換」や「ACアダプターの購入」を考える必要があることを心にとめておいてください。
実際に利用してる人の口コミ
「とてもよく聞こえます」大変良い商品です。
操作が簡単で商品名のとおりこれを自分の近くに持ってくれば手元でとてもよく聞こえます。
耳の聞こえが悪くなった父にも大変喜んでもらいました。
テレビとの配線も全く問題なく簡単にできました。
おススメです。
Amazon カスタマーさん
「高齢者でも簡単に操作できる」満足しております。手元スピーカーが、各社から出ており選定に迷いましたが、これに決定しました。
一番目は、接続が簡単であること。二番目には、音が良いこと。三番目は、高齢者でも簡単に操作できること。四番目には、充電池が交換できること。この4項目で決めました。
現在、問題なく聞けております。欲を言ったらきりがない。この程度で満足しています。
映画好きさん
「ちょっと残念」コードレスで使いやすいが、音質はイマイチ。
ある程度調整できるが、ちょっと残念。
しーちゃんさん
AT-SP767XTV の口コミをもっとみる(amazon)
https://www.amazon.co.jp…
基本データ
スピーカー
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
型式 | アンプ内蔵スピーカーシステム |
スピーカーユニット | φ52mm×2 |
最大出力 | 1.1W+1.1W(専用ニッケル水素電池を使用) 1.2W+1.2W(別売のACアダプターを使用) |
出力端子 | φ3.5mmステレオミニジャック |
電源 | DC3.6V(専用ニッケル水素電池を使用) DC6V(別売のACアダプターを使用) |
連続使用時間 | 約16時間 |
外形寸法 | H128×W196×D84mm |
質量 | 約630g |
送信機
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
変調方式 | その他の方式 |
送信周波数帯 | 2.4GHz帯 |
到達距離 | 約30m |
入力端子 | 角形光デジタル端子(サンプリング周波数48kHzのPCMのみ) φ3.5mmステレオミニジャック |
電源 | DC6V(付属のACアダプターを使用) |
外形寸法 | H36×W180×D77mm |
質量 | 約130g |
付属品 | 角形光デジタルケーブル(1.5m /角形光プラグ) オーディオケーブル(1.5m /φ3.5mmステレオミニプラグ) 送信機用ACアダプター(AD-SA0610AA) |
オーディオテクニカ AT-SP767XTVのページを見る
amazon:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%8…
楽天市場:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/AT-SP767XTV/
おすすめテレビ用スピーカー3機種を比較
ここまで紹介してきた3つのスピーカーの違いを表にしてみました。ここで頭を整理しておきましょう。
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
AT-SP230TV | AT-SP767XTV | ミライスピーカー | |
---|---|---|---|
総合評価 | 2位 | 3位 | 1位 |
特徴 | 安い | 無線・防滴 | 声の聴きとりやすさに特化 |
価格 | 4,200円 | 15,500円 | 29,700円 |
設置場所 | 近くに置く | 近くに置く | テレビの横に設置 |
操作方法 | スピーカー本体 | スピーカー本体 | テレビリモコン |
テレビ音声の 伝送方法 | 有線 | 無線 | 有線 (詳しくは下で解説) |
電源 | 乾電池 | 充電 | ACアダプター |
連続再生時間 | 約50時間 | 約16時間 | 常時給電 |
聴こえやすい機能 | はっきり音 | はっきり音 | 特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」 |
ミライスピーカーの「テレビ音声の伝送方法」に注目してください。
「テレビ音声の伝送方法」とは、「テレビ音声をどうやってスピーカーに送るか」という話です。「有線タイプ」と「無線タイプ」の2種類があります。
「AT-SP230TV」「ミライスピーカー」どちらも音声ケーブルをテレビとつなげることでテレビ音声を出す「有線タイプ」ですが、安全面で大きな違いがあります。
「AT-SP230TV」は聞こえで困ってる人の近くに置いてつかうので、テレビからスピーカーの場所まで音声ケーブルが伸びることになります。これに足をひっかけて転倒する危険性があります。
一方で「ミライスピーカーは」テレビの横に置いてつかいます。音声ケーブルはテレビとスピーカーの裏側に隠れるので転倒の危険性はありません。
同じ「有線」でも、安全性の面から見たら別物だということを理解してください。

4,150件の口コミから「不満」を参考にした後悔しないテレビ用スピーカーの選び方 3つのポイント
高齢者向けテレビ用スピーカーは主に6メーカー、18機種が販売されています。
これだけあると、どうやって選んだらいいかわからなくなると思います。だからと言って適当に選んでしまうと後悔することになります。
なぜなら、使ってみて思ってたのと違ってたとしても基本的にお金は返ってこないからです。
実際に買ってから後悔してる口コミを以下に引用したので参考にしてください。
「買ったのを後悔しました」値段が安く、拡声器の形が縦長で場所を取らず、コンパクトなのが気に入り注文しましたが、なにぶん音響関係の知識がないので、申し込んだ後で、いろんな拡声器を見ていくと、Bluetoothの拡声器がきれいな澄んだ音声であるのを知りましたBluetoothの拡声器でもそれほど高価でない物もあり、正直言って、これを買ったのを後悔しました。
やまさん(JVC SP-A35M-S)
当サイトでは、高齢者向けテレビ用スピーカーの口コミ4,150件を調査。
その結果、テレビ用スピーカーを利用してる人は、大きく分けて3つのポイントに不満を感じていることがわかりました。以下を見てください。
これら、3つの不満を理解することが、テレビ用スピーカー選びで後悔しないことにつながるので、ぜひ参考にしてください。
それでは、電源の種類の具体的な注意点から解説していきますね。
1.電源の種類
高齢者向けテレビ用スピーカーの電源には以下の3種類があり、「充電式」が主流になっています。
- 充電式
- ACアダプター式
- 乾電池式
それぞれの電源の種類について解説していきます。まずは、充電式からはじめますね。
充電式
充電式は、スピーカー本体に内蔵された充電池を充電してつかいます。スマホや携帯電話を充電するのと同じだと考えてください。
充電方法はテレビ横に置く送信機と一体型になった充電器でおこなうものが主流。フル充電の状態からつかえる時間は短いもので約7時間。長いもので約20時間と幅があります。

充電式電源のメリットと注意点は以下のようになっています。
- 置き場所の自由度が高い丨充電式はスピーカー本体に充電池が内蔵されてるので、ACアダプターのようにケーブルの長さによって置き場所を制限されることがない。いろんな場所でテレビを見る人には大きなメリットになる。
- 充電の手間がある丨スピーカー本体の充電はテレビの横に設置した送信機を兼ねた充電台に載せておこなうものが主流。膝や腰に痛みをかかえた高齢者がテレビ横までスピーカーをもって充電器の前まで行くのは楽ではない
- 電池切れの心配がある丨大事なシーンで電池切れする可能性がある。人によっては、「そろそろ充電がなくなるころ」と気になる。
- 充電池が劣化する丨フル充電の状態からつかえる時間は一番長いもので約20時間。これだけあれば十分と思うかもしれないが、ここから劣化していきつかえる時間は短くなっていくことを理解しておく必要がある
次は、ACアダプター式の電源について解説していきます。
ACアダプター式
ACアダプター式は、電源コンセントにACアダプターを差し込むことでスピーカー本体に電力が供給されます。上で紹介した充電式の次に採用されている方式です。

ACアダプター式電源のメリットと注意点は以下のようになっています。
- 充電の手間、電池切れの心配がない丨常に電力が供給されてるのでそもそも充電や電池交換といった手間や、充電池の劣化、電池切れを心配しなくていい
- 置き場所を制限される丨充電式や乾電池式と違い、ACアダプターのケーブルの長さや電源コンセントの場所がある場所に置き場所が制限される。その反面、いつも同じ場所でつかう人にとっては問題とならない。
次は乾電池式の電源について解説します。
乾電池式
乾電池式はスピーカー本体に乾電池を入れてつかいます。使用する電池は単三電池が主流。充電式やACアダプター式と比べて低価格。フル充電の状態からつかえる時間は約20時間〜70時間。
乾電池式のメリットと注意点は以下のようになっています。
- 置き場所の自由度が高い丨電池式はスピーカー本体に乾電池を入れてつかうので、ACアダプターのようにケーブルの長さによって置き場所を制限されることがない。
- 乾電池の交換が手間、電池切れの心配がある丨乾電池式テレビ用スピーカーを購入した人のなかには、乾電池の交換の手間や、電池切れの心配から「ACアダプターにすればよかった」という声が目立つ
- 乾電池を常に用意しておく必要がある丨乾電池がないと音が出ないので常に用意しておく必要がある。「エネループ」「エボルタ」など、充電できる乾電池なら、充電する手間があるが買い置きを気にすることはない。
- 音が安定しない丨電池がなくなってくると音量が安定せず、音声が途切れることがある
次は、テレビからスピーカー本体にどうやって音声を送るかについて解説します。
有線か無線か
テレビ用スピーカーにはテレビの音を無線でスピーカーに飛ばすタイプと、音声ケーブルでテレビとスピーカーをつないで音を出す2種類があります。

まずは「無線タイプ」の解説からいきます。
無線
無線タイプは、音声をテレビの横に置いた送信機から、スピーカー本体に無線で飛ばします。

無線タイプのメリットと注意点は以下のようになります。
- 安全丨「無線=音声ケーブルがない」からケーブルに足をひっかけて転倒することがない。
- そこそこ自由に持ち運べる丨無線タイプは、送信機からスピーカーまで、約30mまでテレビの音声が届くものが主流。テレビから離れた場所でもテレビの音声をしっかり楽しむことができる。
- 無線タイプの主流は充電式丨無線タイプを選んだ時点で自動的に充電式になってしまうほど無線タイプの電源は充電式になっている。充電の手間、大事な場面での電池切れ、充電池の劣化が心配な人は慎重に検討してほしい。
- むずかしく感じる丨機械に苦手意識がある高齢者にとって無線や送信機の存在はわかりにくく感じる。万が一音が出なくなったときの対応もひとりではむずかしい。
- 価格が高い丨無線タイプは有線タイプより作りが複雑なこともあり約10,000〜18,000円と比較的高い
次は、有線タイプについて解説していきます。
有線
有線タイプはテレビとスピーカーを音声ケーブルでつなぐものをいいます。ケーブルのあるイヤホンやヘッドホンをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

それでは有線タイプのメリットと注意点を解説していきます。
- わかりやすい丨機械が苦手な高齢者にとって無線はわかりにくいが、有線は目に見えるケーブルでテレビとスピーカー本体をつなぐので見た目にわかりやすい
- 安い丨有線タイプは無線タイプより作りがシンプルなこともあり、約1,800〜5,000円とお手頃価格
- ケガの原因に丨有線の場合、テレビとスピーカーの間には音声ケーブルがだらりと存在する。このケーブルに足をひっかけて転倒する危険性がある。ただ、ケーブルをカーペットの下に敷いたり、壁沿いにそわせたりすることで危険を回避することができる。
- 電源が乾電池のものが主流丨無線タイプに充電式が多いように、有線タイプは乾電池式が主流だ。乾電池の買い置き、交換の手間、電池が切れそうになると音声が安定しないなど気になる方は避けたほうがいいだろう。
次は、テレビ用スピーカーの「音質」について解説します。
音質
テレビ用スピーカーの音質については、多くの方が満足しています。その一方で、不満をもつ方も一定数存在しています。
テレビ用スピーカーの音質は低音・中音・高音がバランスよく出るいわゆる「いい音」とは別物だというところに注意してください。
テレビ用スピーカーの多くはテレビの音声が聴こえにくい人に向けたものなので、あくまでも人の声の音域を強調した「声が聴こえやすい音」になっています。
「テレビの音質を向上させたい」「映画をいい音で楽しみたい」「低音を効かせたい」という人は、ここで紹介してるテレビ用スピーカーを選ぶと必ず後悔することになるので注意。
テレビの音を良くしたいなら、簡単に設置できてテレビの音が良くなる「サウンドバー」の購入しましょう。
サウンドバーの売れ筋ランキングを見てみる
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/…
その他に高齢者向けテレビ用スピーカー選びで意識すること
ここまで解説してきた3つのポイントほどではないですが、意識してほしいポイントを紹介します。
- 声が聴こえやすくなる機能は搭載されてるか丨テレビ用スピーカーには人の声の音域を強調して聴こえやすくする「声が聴こえやすくなる機能」がついてるものがある。
「声が聴こえやすくなる機能」はスイッチでオン・オフできるものや、もともと声が聴こえやすい状態のものがある
耳が遠い高齢者が利用する場合は、「声が聴こえやすくなる機能」ついてるものを選んでほしい。
- 電源と音量が別々丨高齢者向けテレビ用スピーカーは、操作やデザインをシンプルにするために電源スイッチと音量調整ダイヤルがひとつになったタイプが主流となっている。
左のスピーカーは電源が独立。右は一体化タイプ
電源スイッチと音声調整ダイヤルがひとつになったタイプはシンプルだが、電源をオフにするたびに音量がゼロになってしまう。ちょうどいい音量だと思ってても電源をオフにしてまたオンにするたびに合わせ直す必要がある。
まとめ
このページでは、「テレビの音声設定の方法と、高齢者向けテレビ用スピーカー」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめておきます。
テレビの音声設定の方法は以下のようにメーカーごとに紹介しました。
- SONY BRAVIA
クイック設定 音質モード くっきり音声 - 東芝 REGZA
設定 音声設定 音声メニュー クリア音声 - シャープ AQUOS
ツール 音声調整 高音を「右(強く)」、低音を「左(弱く)」、サラウンドモードを「切」 - パナソニック VIERA
メニュー 設定 音声調整 音声モード 快聴 - ハイセンス
設定 音声設定 音声メニュー クリア音声 - LG
設定 ︙ 音声 モードの選択 クリアボイス または クリアボイスプロ
音声設定で効果のない場合は、テレビ用スピーカーの使用を検討してください。当サイト独自の基準で総合評価が高かった以下の3機種を紹介しました。
- 失敗したくない人は高齢者からの評価が高い「ミライスピーカー(https://store.soundfun.co.jp/
)」
- 難しいものはイヤ、なるべく出費を抑えたい人は「オーディオテクニカ AT-SP230TV(https://www.audio-technica.co.jp…)」
- ケーブルを気にせず好きな場所に持ち運びたい人は「オーディオテクニカ AT-SP767XTV(https://www.audio-technica.co.jp…)」
口コミを参考にした後悔しないテレビ用スピーカーの選び方を紹介しました。以下の3つのポイントが重要になります。
- 電源の種類
- 有線か無線か
- 音質
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたのテレビの聞こえ問題が1歩でも解決に向かうよう願っています。
参考にさせていただいたページ
- 太田 有美(2020)『加齢性難聴の病態と対処法』
- にしおぎ耳鼻咽喉科クリニック『【加齢性難聴・補聴器】最近、耳の聞こえに不安を感じることはありませんか?認知症の予防に70歳を過ぎたら一度聴力検査を』
- JAL『“音”のバリアフリーを目指して、「ミライスピーカー」を導入』
- 100年の音の歴史を変えた、世界初の特許技術『曲面サウンド』とは(ミライスピーカー公式ブログ)
- 梅田奈歩、山田紀代美『地域高齢者の転倒に対する脅威の構造』
- 田丸佳希『アルツハイマー型認知症患者の重症化に伴うPre-shapingパターンの変化』
- 電池の取り替えから家電以外のお困りごとまで地域の暮らしをまるごとサポート(Panasonic Group)
- 毎日新聞『高齢者3人に1人が膝腰痛 歩き方意識し軽減』