もくじ(気になる見出しをタップ!)
まずは「耳が遠い」とはどういうことなのかを画像をつかいながら、やさしく解説していきます。
先にコミュニケーション術を知りたい方はこちらをタップしてください。
イライラ解消の第一歩、そもそも「耳が遠い」ってなに?
耳が遠いのは一般的に「老人性難聴」が原因だと考えれます。
この「老人性難聴」について以下の流れで見ていきましょう。
- 老人性難聴とは
- 原因
- 特徴
- 聞こえ方
- セルフチェック
- 治療
- 聞こえを改善、進行をゆっくりに
老人性難聴とは
老人性難聴とは、聞こえにくくなった原因が、年齢を重ねたこと以外にないものをいいます。
老人性難聴の原因
年齢を重ねると耳が聞こえにくくなるのは、
- 耳の奥にある音を感じとる細胞の減少・機能低下
- 脳にある音を聞く神経の働きが弱くなる
これらが原因だと言われています1。
老人性難聴の特徴
- 高い音から聞こえにくくなる
- 単純な音は聞こえるが、ことばが聞きとりづらい
- 早口のことばが聞きとりにくい
- 男性のほうが女性に比べて聴力が低い
- 聞こえにくさは左右の耳が同じように進行する
- 小さい音は聞こにくいが、大きい音はうるさく感じる
- 年齢を重ねるごとに進行する
老人性難聴の聞こえ方
老人性難聴者がどんなふうに聞こえてるのかをざっくり説明すると、
何かを話してることはわかるけど、言葉が聞きとりにくいので何を話してるのかわからない
このような状態です。
原因は、さきほど特徴で紹介した「1.高い音から聞こえにくくなる」が大きく関係しているので詳しく解説します。
「1.高い音から聞こえにくくなる」について
「高い音から聞こえにくくなる」ので言葉が聞きとりにくくなります。このことについて解説していきます。
人が話す言葉はいろんな音の高さで構成されています。
そして、老人性難聴は高い音から聞こえにくくなるので、高い音で構成された以下の音が聞こえにくくなります。
- カ行
- サ行
- タ行
- ハ行
聞こえにくい音があることで言葉を正確に聞きとれず、聞き間違いや聞き直しが多くなってきたり、テレビの音量が大きくなったりします4。
具体的には、以下のような聞き間違いがおこりやすくなります。
- 「加藤(カトウ)」と「佐藤(サトウ)」
- 「1(イチ)」と「7(シチ)」と「8(ハチ)」
- 「寿司(スシ)」と「牛(ウシ)」
- 「卵(タマゴ)」と「煙草(タバコ)」
ことば以外だと、電子レンジや体温計などの電子音も高いので聞こえにくくなります。
脳の働きの低下も聞こえに影響
老人性難聴者の聞こえ方についてもうひとつ知ってほしいのが、脳の働きの低下についてです。
「耳が遠い」となると、耳ばかり注目してしまいますが、年齢を重ねることで脳の働きも衰えていき、ことばの聞きとりに影響します。
この影響が、「老人性難聴の特徴」で紹介した、
- 2.単純な音は聞こえるが、ことばが聞きとりづらい
- 3.早口のことばが聞きとりにくい
このような聞こえにくさにつながります。
セルフチェック
現在の症状をざっくりと把握するために、聞こえをチェック5してみましょう。
質問のなかから心当たりのあるものを数えてください。
□ 会話をしてるときに聞き返す
□ 後ろから呼びかけると、気づかないことがある
□ 聞き間違えが多い
□ 話し声が大きいと言われる
□ 見えないところからの車の接近に気づかない
□ 電子レンジなどの電子音が聞こえない
□ 耳鳴りがある
1〜2個当てはまった
実生活で困ってることがあれば耳鼻咽喉科を受診しましょう。
3〜4個当てはまった
耳鼻咽喉科で相談しみましょう。
5個以上当てはまった
早めに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
老人性難聴の治療
治療方法はありません。
老人性難聴は、老化現象のひとつだからです6。
歳をとることで増えたシワを減らすことができないのと同じように考えてもらうとわかりやすいかもしれません。
聞こえを改善、進行をゆっくりに
根本的な治療方法はありませんが、聞こえを改善したり、難聴の進行を遅らせることはできます。
補聴器で聞こえを改善する
低下した聴力をカバーするのに補聴器をつかうのが一般的な対処法になります。
補聴器とは、マイクでひろった音を分析して使用者の聴力にあった音を耳に届ける医療機器です。
- かっこわるい
- 雑音ばかりでうるさい
- はずかしい
と敬遠されがちですが、小型化がすすんで目立たないものや、技術が進化したことで音を処理する能力が上がっている7 ので使いやすくなっています。
聞こえが改善される補聴器ですが、以下のような注意点もあります。
進行を遅らせる
老人性難聴の進行を遅らせるのに重要なのは、
- 大きな音から耳を守ること
- 血流をよくすること
この2つです。
「大きな音から耳を守る」はわかりやすいと思いますが、「血流をよくすること」が老人性難聴とどう関係するのかイメージにしにくいと思うので簡単に説明します。
耳の血流が悪くなると、音を感じる細胞や、音を言葉として理解する脳の働きが低下するので、血流をよくすることが老人性難聴の進行を遅らせることにつながります
血流をよくするには以下の3つを意識してください。
- 栄養バランスのとれた食事をする
- 適度な運動をこころがける
- 禁煙する
栄養バランスのとれた食事をする
「栄養のバランスがとれた食事」と言うのは簡単ですが、実現するのはむずかしいですよね。
でも、今は便利になって管理栄養士が栄養バランスを考えてくれた食事をうちまで届けてくれる宅食サービスがあります。
調査10によると、宅食サービスを利用しようと思ったきっかけに、約3割の人が「栄養バランスの取れた食事をしたいと思った」と回答しています。
健康的な食事のために、宅食サービスの利用を検討してください。
以下に代表的な宅食サービスを紹介しておくので一度検討してください。
メディミール
- 介護福祉施設を運営する管理栄養士チームが作る制限食
- 調理過程で保存料・合成着色料・合成甘味料など不使用
- 電話対応、問い合わせは管理栄養士が対応
- 全150種以上のメニュー
適度な運動をこころがける
「適度な運動」については、YouTubeが強い味方になってくれます。
たとえば、YouTubeで「高齢者 運動」で検索すると高齢者が家でできる運動の動画がヒットします。
以下にいくつか紹介するので参考にしてください。
耳が遠いことの問題と影響
老人性難聴になるとふだんの生活でこまったことになるだけじゃなく、認知症のリスクが大きくなります11。
問題と影響
- 必要な音が聞こえず、社会生活に影響がでる
- 車が近づいてことに気づかないなど、危険を察知する能力が低下する
- 聞こえにくいことで家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
認知症との関係
耳が遠いだけと思われがちな老人性難聴ですが、認知症の発症と関係してると考えられています。
2017年の国際アルツハイマー病会議というところで、老人性難聴が
- 高血圧
- 肥満
- 糖尿病
などとともに認知症発症の原因のひとつとして挙げられました。
老人性難聴が認知症の原因と考えられる理由は以下のような流れなります。
- 難聴だと音の刺激や脳につたえられる情報量がすくなくなる
- 刺激や情報量が減ると脳や神経細胞が衰えていく
- 認知症の発症につながる
ほかに、このような流れも考えられています。
- 難聴があると人とのコミュニケーションがうまくできなくなる
- うまくできないので人との関わりを避けるようになる
- 人との関わりを避けることでうつ状態になったり、社会的に孤立
- 認知症の発症につながる
お互いにストレスをかけない接し方とサポート
耳が遠くなった人とのコミュニケーションにはコツがあります。
耳が遠いというのは、耳だけの問題ではありません。言葉を理解する脳の問題も関係しているということを頭に入れておきましょう。
それでは、コミュニケーションのコツとして
- やってはいけないこと
- お互いにストレスをかけない話し方のコツ
- アプリで話し方を練習
- 困ったら専門家に相談しよう
を紹介していきます。
これらののコツを知ってもらうとコミュニケーション時のイライラを減らせるはずです。
1.やってはいけないこと
コミュニケーションのコツを知る前に、耳が遠い高齢者にやってはいけないこと12を知っておきましょう。
- 大声で言い聞かせるように話さない
- こまかな間違いを指摘しない
- イライラしたら会話を切り上げる
ひとつずつ解説してきます。
大声で話しかけない
テレビを見てると耳が遠い人に手をそえて大きな声で話してるシーンをよく見ますが、マネしないでください。
高齢者の耳の遠さは、音が聞こえにくいだけじゃなく、音をことばとして理解する能力も低下していることがあります。
そういう人の耳元で大きな声を出しても、逆に聞きとりにくく、音としては聞こえるけど、何を言ってるかわからないという状態になります。
こまかな間違いを指摘しない
耳が遠い親との会話のなかで、明らかな間違いがあったとしてもこまかく指摘するのはNGです。
何度も指摘することでプライドを傷つけてしまい、会話すること自体を避けるようになってしまう可能性があります。
会話の中での間違いが、大きな問題につながらない場合は指摘せず、スルーしましょう13。
イライラしたら会話を切り上げる
会話がうまくいかず、イライラしたままつづけると相手もイライラしまい、まともな会話ができなくなります。
会話がうまくいかずイライラしそうになったら、会話を強引に中断せず、
- トイレにいく
- 深呼吸をする
- 水を一口のむ
などして一旦、気持ちを落ち着けてください14。
2.お互いにストレスをかけない話し方のコツ
以下の話し方のコツ15を覚えれば今よりもっとスムーズに会話ができるようになります。
- 静かな場所を選ぶ
- 口元や表情を見せて話す
- ゆっくり、はっきり、話す内容はわかりやすく短い文にする
- 話をする前に声かけや合図をする
- 何の話か、事前に話題を知らせる
- 一度で通じない場合は、言葉を言い換えてみる
ひとつずつ見ていきましょう。
静かな場所を選ぶ
耳が遠い高齢者は、いろんな音の中から、必要な言葉を聞きとるのが苦手なので、静かな場所で話すようにしましょう。
口元や表情を見せて話す
耳が遠い高齢者は、聞こえないぶん、あなたの表情や口元から話しの内容を理解しようとするので、部屋を明るくして表情が見えるようにしましょう。
ゆっくり、はっきり、話す内容はわかりやすく短い文にする
耳から入った言葉を脳で理解するのに時間がかかるようになっていることを意識して、話すスピードや話し方を工夫しましょう。
話をする前に声かけや合図をする
いきなり話しかけられてもすぐには対応できません。まずは名前を読んだり、「あのね」と声かけをして、意識をこちらに向かせてから話し出すようにしましょう。
何の話か、事前に話題を知らせる
話しの冒頭で、なんの話題について話すか知らせましょう。
たとえば、「今日の昼ごはんの話だけど」と、これから何の話をするのか知らせてください。最初になんの話か知らせることで内容を理解しやすくなります。
一度で通じない場合は、言葉を言い換えてみる
何度も聞きなおされたり、伝わってないなと感じたら、言葉を言い換えてみてください。
3.アプリで話し方を練習
話し方のコツを知っても、うまく話せるか不安ですよね。そんなときは、アプリをつかって練習してみましょう。
話し方練習アプリ「想いやりトーク」
「想いやりトーク」というアプリをつかえば、耳が遠い人にとって「聞きとりやすい話し方」が練習できます。
- 話し方の練習ができる
- 耳が遠い人に、あなたの声や言葉がどう聞こえてるか体験できる
- 改善すべきところをアドバイスしてもらえる
「想いやりトーク」をダウンロードする:
App Store / Google Play
4.困ったら専門家に相談しよう
- 話し方のコツを試してもダメだった
- 親とどう接したらいいのかわからない
- 顔をあわせるだけでツライ
このように、高齢の親のことで不安なことや心配なことがあれば、地域包括支援センター16に相談しましょう。
地域包括支援センターについて以下の流れで解説していきます。
- 地域包括支援センターとは
- お金はかかるの?
- どうやって相談するの?
- どんな人が対応してくれるの?
- どんな人が相談できるの?
- どんなことが相談できるの?
- 相談内容や個人情報など秘密は守られる?
- どこで相談できるの?
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターとは、高齢者の問題に特化した総合相談窓口で、全国に5,404か所17あります。
運営は、市町村や市町村が委託する団体がおこなっています。
高齢者に関係することならまずは地域包括支援センターに相談しましょう。
お金はかかるの?
相談費用は無料です。
どうやって相談するの?
直接センターに行って相談したり、電話でも相談できます。
どんな人が対応してくれるの?
いろんな相談に対応するため、
- 保健師
- 社会福祉士
- 主任ケアマネジャー
などの専門スタッフがあなたの力になってくれます。
どんな人が相談できるの?
地域包括支援センターを利用できるのは、以下の方たちです。
- 高齢者(概ね65歳以上18)
- 高齢者の家族、支える人たち
どんなことが相談できるの?
包括支援センターでは、高齢者に関係することなら何でも相談できます。
例えば、
- 日常生活でのちょっとした心配
- 病気
- 介護
- 金銭的な問題
- 虐待
など、幅広い相談を受けつけています。
相談するときは専門用語や、難しい言葉で話す必要はありません。
- 父のテレビの音量が大きくてイライラしてしまう
- 会話をしてて、聞き返される回数が増えた気がする
- 聞こえてないのか、適当に返事してるっぽい
など、暮らしぶりを伝えれば大丈夫です。
相談内容や個人情報など秘密は守られる?
地域包括支援センターのスタッフには、守秘義務が課されています。
プライバシーは守られるので安心して相談してください。
どこで相談できるの?
地域包括支援センターは、各市町村に置かれています19。
地域包括支援センターを探すには、以下のサイトをご利用ください。
「介護事業所・生活関連情報検索」からお近くの地域包括支援センターを探す方法を紹介します。
- 地域包括支援センターの名前は自治体によって「高齢者生活支援センター」や「高齢者相談センター」のように違う場合があります。
- 離れて暮らす家族のことを相談する場合、はその家族が住んでるエリアの地域包括支援センターに相談しましょう。
親の耳が遠くなった解決策「会話編」
イライラを解決する方法「会話編」として、
- 聞こえにくさを助けてくれる「補聴器」
- 音を大きくする「集音器」
- 対話をスムーズに「コミューン」
について解説していきます。
1.聞こえにくさを助けてくれる「補聴器」
補聴器とは、音や声などを使用者の聴力にあった音に変換して耳に届けてくれる医療機器です20。
2.音を大きくする「集音器」
集音器とは、ひろった音を大きくして耳に届ける機器のことです。
代表的なものだと、Olive Smart Ear Plus(オリーブスマートイヤープラス)というのがあります。
- すべての音を大きくする丨多くの補聴器が、マイクでひろった音、雑音も話し声もすべて大きくするので人の声だけ大きくするのはむずかしいでしょう
- 細かな調整ができない丨簡単な音質調整はできますが、補聴器のように人それぞれの聴力にあわせるような繊細な調整はできません
「集音器」と「補聴器」の違い
「集音器」と「補聴器」は似てるようで別物です。
この2つの違いを表にしたので参考にしてください。
swipe
スマホの方へ丨表は横にスクロールできます
集音器 | 補聴器 |
|
---|---|---|
特徴 | 音を大きくする | 聞こえにくさをカバーする |
製品の分類 | 家電製品 | 医療機器 |
調整 | 簡単な音質調整を自分でおこなう | 細かな調整を専門家がおこなう |
価格 | 安い 2〜3万円 | 高い 10〜30万円 |
3.対話をスムーズに「コミューン」
コミューンは、人の声を聞きとりやすい音に音変換するマイク付きスピーカーです。
「人と人、人とモノとの音声コミュニケーションをもっと快適なものに」をミッションに掲げる、ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社が製造販売しています。
聞こえをよくしようと思ったら、耳が遠くなった人が補聴器や集音器を使用するのが一般的ですが、コミューンは「話す側」がつかう機器です。
- クリアな音丨独自特許技術「sonicBrain®」採用で、聞きとりやすいクリアな音を実現
- 導入実績丨5,500か所の施設で導入23
- 無料レンタル丨7日間の無料レンタル可能
- 10万円超え丨価格は、136,290円から
詳しくは以下の動画を参考にしてください。
親の耳が遠くなった解決策「テレビ編」
テレビの爆音に困っていませんか?
イライラを解決する方法「テレビ編」として、
- 人の声がクリアに聞こえる「ミライスピーカー」
- 近くに置いて聞こえる「手元スピーカー」
- 耳をふさがず聞こえる「ネックスピーカー」
- テレビに表示する「字幕」
について解説していきます。
1.人の声がクリアに聞こえる「ミライスピーカー」
ミライスピーカーは、人の声にがクリアに聞こえる声に特化したテレビ用スピーカーです。
東京のスピーカー専門メーカー、株式会社サウンドファンが製造販売。
ミライスピーカーの口コミや評判については「ミライスピーカー丨耳が遠い高齢者の口コミ評判を徹底調査」で詳しく解説してるので参考にしてください。
高齢者施設のテレビに設置されたり、入所説明会などでつかわれています。
ちなみに、うちの父は、このミライスピーカーをつかっています。
使った感想については「ミライスピーカーレビュー丨老人性難聴の父がつかってみた」で詳しく紹介してるので参考にしてください。
- 小さい音量でも聞こえる丨特許技術「曲面サウンド(特許第6586702号)」採用。小さい音でも人の声がクリアに聞こえるから音量が下がる
- 導入実績丨高齢者施設やJAL、りそな銀行、西武鉄道など、施設や企業で導入
- 高齢者でも使いやすい丨テレビリモコンで音量調整できるので、使い心地は今まで通り。変化を嫌う高齢者でも抵抗なくつかえる
- 安心保証付き丨60日間返金保証付き(公式ストア限定)。60日以内ならいかなる理由でも返品できる
特許技術「曲面サウンド」を以下の動画で体験することができます。
2.近くに置いて聞こえる「手元スピーカー」
手元スピーカーとは、テレビに接続してつかう小型のスピーカー。近くに置くことで音量を下げることができます。
これまで紹介してきた
- コミューン
- ミライスピーカー
は商品名でしたが「手元スピーカー」は、近くに置いてつかうテレビ用スピーカーの総称です。いろんなメーカーから発売されています。
テレビ用スピーカーを当サイト独自の基準でランキングにした「【2023年3月】老人性難聴者向けテレビスピーカー『ガチ』ランキング」では、ランクインしたほとんどが手元スピーカーでした。
- 音量が下がる丨近くに置いてつかうぶん音量を下げることができる
- ケーブルがすっきり丨多くの手元スピーカーが無線式・充電タイプなのでケーブルがないので気軽に持ち運べる
- 声が聞こえやすい丨多くの手元スピーカーには「声がきこえやすくなる機能」がついている
手元スピーカーがどんなものかイメージできるようように以下の動画を参考にしてください。
3.耳をふさがず聞こえる「ネックスピーカー」
ネックスピーカーとは、首にかけてつかうスピーカーです。
一般的なスピーカーは部屋に置いてつかいますが、ネックスピーカーは首にかけてつかうので、耳の近くで音を感じることができます。(参考:ネックスピーカーランキング)
ネックスピーカーも、さききほど紹介した手元スピーカーと同じで首にかけるスピーカーをまとめてこう呼びます。
- 音量が下がる丨耳の近くで音が鳴るので、テレビより音量を下げることができます
- 電話や来客に気づく丨イヤホンやヘッドホンのように耳をふさがないので電話の呼び出し音や、来客のチャイムにも気づけます
- 移動が楽丨無線でテレビの音を飛ばすので、つけたままトイレやキッチンにける
4.テレビに表示する「字幕」
テレビに字幕を表示させることで、音量を下げることができます。
うるさいテレビの音量を一時的に下げるのには向いていますが、長期的にはおすすめできません。
字幕に頼ってしまい、耳からはいってくる音の刺激や脳につたえられる情報量がすくなくなります。
そうなると、脳や神経細胞が衰えていく心配があります。
字幕はあくまでも一時的なものだと考えてください。
- 音量が下がる丨セリフや効果音などが文字や記号で表示されるの音量を上げなくても内容がわかります
- 字幕に対応していない番組がある丨すべての番組に字幕がついているわけではありません。すべての放送時間に占める字幕放送の割合は50%前後24
- ジャマな場合がある丨字幕が映像にかぶって見えにくいことがあります
字幕を表示する方法
テレビのメーカーごとに字幕表示する方法を紹介しています。
ここで紹介してる方法でできない場合は、めんどうですが取扱説明書を参考に設定してみてください。
まとめ丨話しかけることをやめないで
耳が遠い親へのイライラ解消をテーマに解説してきました。
最後に簡単にまとめたいと思います。
- 老人性難聴が原因だとおもわれる(老人性難聴ではない可能性もあります。耳が遠いの年齢のせいだと決めつけずに、耳鼻科を受診しましょう)
- 老人性難聴とは、年齢以外に聴力低下の原因がないこと
- 老人性難聴の治療法はない。なるべく進行を遅くすることを目指す
- 高い音から聞こえにくくなる
- 単純な音は聞こえるが、ことばが聞きとりづらい
- 早口のことばが聞きとりにくい
- 男性のほうが女性に比べて聴力が低い
- 聞こえにくさは左右の耳が同じように進行する
- 小さい音は聞こにくいが、大きい音はうるさく感じる
- 年齢を重ねるごとに進行する
- 必要な音が聞こえず、社会生活に影響がでる
- 車が近づいてことに気づかないなど、危険を察知する能力が低下する
- 聞こえにくいことで家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
- 認知症発症の原因のひとつと言われている
- 大声で言い聞かせるように話さない
- こまかな間違いを指摘しない
- イライラしたら会話を切り上げる
- 静かな場所を選ぶ
- 口元や表情を見せて話す
- ゆっくり、はっきり、話す内容はわかりやすく短い文にする
- 話をする前に声かけや合図をする
- 何の話か、事前に話題を知らせる
- 一度で通じない場合は、言葉を言い換えてみる
うまくコミュニケーションがとれない、ストレスでおかしくなりそう。そんなときは専門家に相談しましょう。
- 落ちた聴力を助けてくれる「補聴器」
- 音を大きくする「集音器」
- 対話をスムーズに「コミューン」
- 人の声がクリアに聞こえる「ミライスピーカー」
- 近くに置いて聞こえる「手元スピーカー」
- 耳をふさがず聞こえる「ネックスピーカー」
- テレビに表示する「字幕」
脚注 ― 参考にさせていただいたページ
- 老人性難聴について丨医師会病院
- 老人性難聴丨加古川医師会
- 加齢性難聴の4つの特徴丨MY介護の広場
- 加齢性難聴の病態と対処法
- 聞こえチェック丨一般社団法人日本補聴器販売店協会
- 老人性難聴丨なかがわ耳鼻咽喉科
- 老人性難聴と補聴器丨関東労災病院
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- 【789人に調査】〜宅食弁当・食材宅配サービスの利用についての意識に関するアンケート〜
- 難聴について丨日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- 老人性難聴の親への話しかけ方 イライラをためないコミュニケーションのコツも解説丨Reライフ.net
- 老人性難聴の親への話しかけ方 イライラをためないコミュニケーションのコツも解説丨Reライフ.net
- 老人性難聴の親への話しかけ方 イライラをためないコミュニケーションのコツも解説丨Reライフ.net
- 「聞こえ」に不安を感じてきたら丨とうきょう福祉ナビゲーション
- 地域包括支援センター丨厚生労働省
- 地域包括支援センターについて丨厚生労働省
- 高齢者生活支援センターとは?丨芦屋市
- 介護事業所・生活関連丨厚生労働省
- 耳の聞こえは大丈夫?補聴器の種類や選び方のコツを紹介丨SHARP
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- JapanTrak2022丨日本補聴器工業会(pdf)
- コミューン公式サイト
- 字幕放送・解説放送丨日本民間放送連盟