ドルチェグストのことで具体的な疑問や漠然とした不安がある!でもひとつひとつ調べてたら何時間あってもたりないよー!というひとに向けて、その疑問や不安を
- ドルチェグストについてまずはおさらい
- 『ドルチェグスト マシン無料レンタルカプセルお届け便』について
- ドルチェグストについて
こんな感じで3つのカテゴリーにわけて解説しています。
「まさにそれが知りたかった!」から「意識してなかったけど知ってよかった!」に対応できてるはずなので、読んでスッキリしていってください。
かゆいところに手がとどくようにたくさんの疑問や不安にこたえています。すべて読むのは大変だとおもうので、まずはの目次をごらんください。
- ドルチェグストについてまずはおさらい
- そもそもドルチェグストを提供してるネスレって会社はなんなの?
- ドルチェグストってなんなの?
- ドルチェグストの『マシン無料レンタルカプセルお届け便』ってなんなの?
- 『ドルチェグスト マシン無料レンタルカプセルお届け便』について
- 届けてもらう間隔は『2ヶ月ごと』以外にえらべないの?
- 4箱コースと6箱コースどっちがいいの?
- 定期便にむいてる・むいてないってある?
- マシンを買うのとレンタルするのどっちがいい?
- 注文内容の変更はかんたん?
- まだカプセルが残ってるのに次の定期便が来そうなときはどうするの?
- コーヒーが足りなくなったらどうしたらいいの?
- マシンが壊れときの修理費用はどうなるの?
- 解約後コーヒーマシンをかえすときの送料はどうなるの?
- 無料レンタルプランにデメリットはあるの?
- 無料レンタルプランを利用するメリットってなに?
- 途中解約はできるの?
- 解約はどうやってするの?
- 定期的にとどくカプセルの送料はどうなってるの?
- コーヒーマシンのサイズと重さはどれくらい?
- ドルチェグストについて
- マシンのお手入れって大変なんじゃないの?
- コーヒー1杯約60円って高くない?
- コーヒーをいれるときの音がうるさいってほんと?
- マシンの故障やトラブルなどアフターサービスはどうなってるの?
- コーヒーマシンはどこで製造してるの?
- アイスコーヒーはつくれるの?
- コーヒーをいれるのにどんな水をつかえばいいの?
- コーヒーがぬるいってほんとなの?
- 電気代はどれくらいかかるの?
- コーヒーの賞味期限はどれくらい?
- コーヒーをいれたあとのカプセルはなにゴミに分別するの?
- なんできいたこともないカプセル方式を採用してるの?
- コーヒー豆はどこ産のをつかってるの?
- コーヒーはどうやって抽出するの?
- コーヒーができあがるまでどれくらい時間がかかるの?
- 「まずい」ってレビューをみるけどだいじょうぶ?
- どれくらいおいしいの?
- カフェインが気になるんだけどどうにかならない?
- 香りがよわいってみかけるけど実際どうなの?
- コーヒーをいれるのってむずかしいんじゃないの?
- 実際にドルチェグストを利用してるひとたちの感想は?
- まとめ
ドルチェグストについてまずはおさらい
「これを知らなきゃ大損こいちゃう!」というものじゃないですけど「どんな会社が提供してるどんな商品のどんなプランか」くらいかは知っててもバチはあたらないのでどうぞ。
といってもここではザックリとした紹介しかしてないので、まったくわかってない、おさらいしておきたい、というひとはこちらをご覧ください。
ドルチェグストとはなんなのか、詳しくみてみる
関連記事『ドルチェグストってなに?公式サイトよりわかりやすく解説』に移動します
そもそもドルチェグストを提供してるネスレって会社はなんなの?
ネスレはスイスにある売上高世界最大の食品メーカー。
- 創業130年以上の老舗
- 従業員は35万人
- 売上高は日本円で10兆2268億円(2017年)
数字がおおきすぎてリアルさに欠ける大企業です。
ドルチェグストのほかに有名なものといえば
- コーヒー『ネスカフェシリーズ』
- お菓子『キットカット』
- スパークリングミネラルウォーター『ペリエ』
などがあります。
ドルチェグストってなんなの?
ネスレが提供するカプセル式コーヒーマシン。
カプセル式の特徴としては
- 粉状のコーヒー豆が密封されたカプセルをマシンにセット、簡単操作でコーヒーができあがります。
- カプセルを交換するだけでブラックコーヒーのほかにカフェオレ、カプチーノ、ラテマキアート、紅茶、緑茶、ココアなどメニューは15種類以上
- カプセル式なのでほかにはないほどお手入れが楽
世界で3,000万台、日本でも200万台(2016年11月時点)と人気のコーヒーマシンです。
ネスレ公式サイトでドルチェグストをチェック
ネスレ公式サイトに移動します
ドルチェグストの『マシン無料レンタルカプセルお届け便』ってなんなの?
ドルチェグストのコーヒーマシンを無料でレンタルできる『マシン無料レンタルカプセルお届け便(以下、「無料レンタルプラン」』は
- 10,000円ちかくするコーヒーマシンを無料でレンタルできるので本体代がかからない
- 故障しても無料で修理してもらえるので安心
- 送料無料で自動的にカプセルが届くので実際にかかるのはコーヒー代だけ
こんな感じ。
初期投資を可能な限りおさえながらもおいしいコーヒーを手軽に楽しむサービスです。
ネスレ公式サイトでドルチェグストをチェック
ネスレ公式サイトに移動します
『ドルチェグスト マシン無料レンタルカプセルお届け便』について
ドルチェグストのコーヒーマシン『ジェニオ2 プレミアム』を無料でレンタルできる『ドルチェグスト マシン無料レンタルカプセルお届け便(以下、「無料レンタルプラン」)』プランがあります。
メリットの多いステキなプランなんですけど、プラン名がながいばっかりでよくわかないことがあれやこれやとわいてきてると思います。
そのあれやこれやを解消してもらえるようにわかりやすく解説してみました。
届けてもらう間隔は『2ヶ月ごと』以外にえらべないの?
2ヶ月ごとのみになってます。
2ヵ月ごとしか届かないなんてどうかしてんじゃないか!たりなくなってるときも、あまってるときも機械的に2ヵ月ごとだなんてどうなってんだ!
そんな声がきこえてきますが安心してください。ちゃんと血がかよってるので到着予定日より早い・遅いどちらでも対応してもらえます。
やりかたは簡単。ネスレ通販オンラインショップから予定日を変更するだけ。
ただしあさって届く予定のものを早めたり遅くしたりと、キワキワだとさすがに対応できません。
よゆうをもって変更は次回予定日の10日前*までにすませておくとしあわせになれます。
年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み等の長期休暇期間は、より余裕を持って2週間前まで済ませましょう。
4箱コースと6箱コースどっちがいいの?
悩んでるなら4箱以上コースからはじめてみて、たくさん飲むようなら注文数をふやしていくのが無難です。
理由はシンプル。
- 4箱以上コース→6箱以上コース
- 6箱以上コース→4箱以上コース
のようにプランの変更ができず、最初にえらんだプランで利用しつづけることになるからです。
最初から6箱以上コースからスタートすると、もしも
「おもったより飲まないから次回は4箱にしよーっと」
と思っても、コース名のとおり6箱以上注文しなければいけないのでそれはできません。
そしてプランの変更もできないので、ずっと最低でも6箱というラインを死守しなけばいけません。
だから4箱以上コースからスタートすることで
「おもったより飲むから次回は6箱注文しようっと」
「今回は6箱注文したけどやっぱおおいから4箱にもどそっと」
という柔軟な注文のしかたが可能になります。
ただ、この方法だと6箱注文しようと10箱注文しようと4箱以上コースの割引率である5%しか安くならないということが残念です。
ちなみに1箱に16コ(16杯分)のカプセルが入ったブラックコーヒー『リッチブレンド』のばあいだと
- 4箱以上コースだと64コ(64杯分)
- 6箱以上コースだと96コ(96杯分)
が2ヶ月に1回とどくことになります。
「コ」と「杯分」、数字は同じなのになんで2通り書いてるかというと、メニューによっては2カプセルで1杯のメニュー(カプチーノ、チョコチーノなど)があるので「リッチブレンドは1つのカプセルで1杯ができあがるよ!」という意味をこめてみました。
定期便にむいてる・むいてないってある?
定期便は
- 送料無料なので安心
- 自動的に届けてもらえるので毎回注文しなくてよい
- 通常価格よりも安く買えるので節約になる
とメリットが多いので向いてない人は基本的にいません。
いませんが
- ウチでコーヒーを飲む人があなた1人
- しかも1日1杯程度しか飲まない
という人にとっては定期的に送られてくるコーヒーは
「まだ飲み終わってないのに次のが来ちゃう!」
とプレッシャーになる可能性があるので、向いていないかもしれません。
なんかいい方法はないのかよ!という人は↓の記事
【要確認】ドルチェグスト無料レンタル 3つのデメリット/デメリット回避策
を参考にしてください。役立つはずです。
マシンを買うのとレンタルするのどっちがいい?
コーヒーマシン『ジェニオ2 プレミアム』そのものを自分のものにしたい!そんな人じゃない限り無料レンタルがオススメ。
購入すると
- マシン代金が発生する(当たり前ですが)
- 保証期間が短い
こんなデメリットがります。1つずつ説明していきますね。
コーヒーマシン代が 発生する
ものすごく当たり前の話をしますけどコーヒーマシンを買うとなると代金が発生します。
無料レンタルできる『ジェニオ2 プレミアム』を買うとなると価格は↓こんな感じ。
価格 5,767
楽天 6404
公式 9800 バラエティカプセル(1,480円相当)付き
これなら買ってもいいかな、なんて思っちゃいました?
目を覚ましてください!あなたはコーヒーマシン自体がほしかったわけじゃないですよね?
「おいしいコーヒーを手軽に飲みたい」だけだったはず。
それなら10,000円ちかく払わなくても無料レンタルで「おいしいコーヒーを手軽に飲みたい」は達成できます。
ということで無料レンタルがオススメです。大声だしてすいませんでした。
保証期間が ちがう
マシンを買った場合の保証期間は最大で2年ですが、レンタルだと借りてるあいだずーっと保証してもらえます。
レンタル期間=保証期間
こういうことです。
そんなにしてくれるなんて怖い!ってレベルのアフターケアの良さ。
ネスレとしては
「カプセルを定期的に買ってもらって利益があがる。これで社員を雇い続けることができます!」
しかしお客さんとしては
↓
お金払って修理するならもういいかな
↓
定期便解約(サヨナラ)
となるとネスレの社員が路頭に迷うかもしれません。
そこでネスレとしては
「よし!レンタルしてもらってる間はずっと無料で修理。コーヒーマシンの健康を保つことでカプセルを定期的に買ってもらえる。よって社員に給料が払えるよ!」
ザックリいうとかんな感じなのです。
ちなみにコーヒーマシンを買った場合の保証期間は最大2年。これだけあれば安心かなーって思いますよね。
でもamazonや楽天市場でコーヒーマシンを買って使ってる人のレビューを読んでもらうとわかるのですが、
「気に入って長く使ってたら故障してしまい確認したら保証期間を過ぎていたので新しく買い換えた」
こんな人が珍しくありません。
買ったコーヒーマシンが壊れるとこんな感じになります。
↓
気に入って長くつかってたら故障
↓
でも保証期間が過ぎてるので修理は有料
↓
それなら新しいのを買おう
↓
結果、マシンを2回買うことになるので14,000円かかることに。
これが無料レンタルなら
↓
気に入って長くつかってたら故障
↓
レンタルしてる間はずっと保証してもらえるので無料で修理
↓
よかった〜
↓
結果、0円
こうなるなら借りてる間はずっと保証してもらえる無料レンタルにしたほうがいいですよね。
注文内容の変更はかんたん?
注文内容の変更は、ネスレ公式オンラインショップ(以下、「公式サイト」)のマイページから簡単にできます。
いつまでにしたらいいのかって話ですが、発送準備まで、具体的には到着予定日の『10日前までに』手続きするように公式サイトでアナウンスしていいます。
2週間前までに済ませておくとより確実です。
まだカプセルが残ってるのに次の定期便が来そうなときはどうするの?
飲みきれなかったとしても、カプセルの到着日を延長することができます。
方法は簡単。公式サイトのマイページからあなたの都合のいい到着予定日を選びましょう。
『定期便』と聞くとアナタが手足をバタバタさせながら抵抗しても太眉骨太の配達業者さんがガンコに届けてきそうなイメージがありますよね。
あ、ないですか。すいません。
到着予定日の延長は、特別な手続きじゃないので遠慮なく気軽にどうぞ。
延長は最長で2ヶ月先までいけます。
コーヒーが足りなくなったらどうしたらいいの?
いれるのもお手入れも楽なんで想像してたよりハイペースで飲んじゃった。こりゃ次の定期便までもたないなぁ、ということは普通にありえます。
次の定期便を早く届けてもらおうにも最短で4営業日かかってしまいます。
そんなときはとりあえず近所のスーパーで買いましょう。
どこで買えるか調べるには、公式サイトの『カプセル販売店舗検索』が便利。あらかじめ把握しときましょー。
北海道:ラルズ/フクハラ/ダイイチ
東北:ヤマザワ/みやぎ生協/カワチ薬局
北陸:マルエー/アルプラザ/アルビス
関東:カスミ/サミット/コモディイイダ
東海:ピアゴ/フィール/ユニー
関西:イズミヤ/阪急オアシス/フレッシュバザール
九州・沖縄:ハローデイ/イズミ/サンエー
コーヒー不足が慢性化してきたら注文する箱数を増やしたほうがいいですね。
公式サイトのマイページから簡単に注文数を増やすことができます。
マシンが壊れときの修理費用はどうなるの?
ふつうにつかっててこわれたら無料で修理してもらえます(送料もネスレが負担)。
『普通につかってて』がボンヤリしててわかりにくいと思いますが、
- マシンを改造して壊したり
- ドルチェグスト以外のカプセルをつかって壊したり
- 落として壊したり
など、こちらに落ち度がなけりゃ基本的に無料で修理してもらえます。
マシンの故障やトラブルについては専用の窓口が用意されてるのでそちらに電話しましょう。
状況をつたえると修理が必要かどうか、修理するならどのような流れになるか、などていねいにおしえてもらえます。
サポート窓口は
- 24時間
- 年中無休
- 通話料無料
かけるタイミングも通話料も気にしなくていいなんて安心感しかありません。
解約後コーヒーマシンをかえすときの送料はどうなるの?
解約してマシンを返すのに負担しなきゃいけない送料は1,500円くらいみておきましょう。
無料でコーヒーマシンがレンタルできるので実際にかかる費用はカプセル代だけですが、返すときの送料はあなたが負担することになっています。
無料レンタルプランにデメリットはあるの?
デメリットは
- コーヒーをあまり飲まない人は定期購入にプレッシャーを感じる
- 解約してマシンを返すときに送料を負担しなければならない
- 1杯61円からという価格
この3つです。
聞いてないよ!とあとで後悔しないためにもデメリットはしっかり理解しておきましょう。
だいじなことなので別の記事でわかりやすく解説しています。
こちらをご覧ください。
無料レンタルプランを利用するメリットってなに?
- 最大10%オフでカプセルを買うことができる
- 送料無料でウチに届けてもらえる
- 注文が楽
このように3つのメリットがあります。それではひとつひとつ説明していきますね。
最大10%オフで カプセルを 買うことができる
定期便を利用するとカプセルが市場最安値級の価格で買うことができます。
割引率はコースによって違います。具体的にはこんな感じ
例えばリッチブレンドを4箱、通常価格で買うと3,920円ですが定期便を利用すると5%オフになるので最終的に3,724円となり、196円お得。
6箱以上お届けコース→10%OFF
例えばリッチブレンドを6箱、通常価格で買うと5,880円ですが定期便を利用すると10%オフになるので最終的に5,292円となり、588円お得。
送料無料で ウチに 届けてもらえる
定期便だとカプセルの送料がかかりません。カプセル代だけであなたのウチにコーヒーが届きます。
定期便じゃなくてふつうにネスレ通販オンラインショップで送料無料にしようと思ったら4,500円以上買い物する必要があります。たかっ!
でも定期便なら合計金額が4,500円以下だったとしても送料はかかりません。送料のことを考えなくていいなんてしあわせですよね。
注文が楽
定期便だと
「カプセルがなくなりそうだからそろそろ注文するかっ…」
と重い腰をあげる必要がありません。
一度メニューを選んでしまえば、あとはなーんにもしなくても自動的・定期的にカプセルが届くので油や醤油、ティッシュみたいに買い足すタイミングを気にする必要がありません。
気にしててもよく買い忘れちゃうってぼくみたいな人にはうれしいシステムです。
違う種類も飲みたい、数を増やしたい、届く日を延長したい、など変更したいことができても公式サイトから簡単にできんで安心です。
途中解約はできるの?
途中解約できます。
公式サイトで
3回以上の継続がお約束となります。4回目以降はいつでも解約できます。
ネスレ通販オンラインショップ
こう書かれています。
これは無料レンタルプランを利用するための唯一の約束なので、定期購入3回未満の途中解約は例外的なものだとかんがえたほうがいいですね。
- 海外に引っ越す場合
- ドルチェグストを利用するお金の余裕がなくなった
など、どうしてもという事情が発生したときにはネスレ通販コールセンターに相談すると対応してもらえます。
解約はどうやってするの?
コールセンターに電話して解約することを伝えるだけです。
よくある解約させないために手続きをわかりにくくしたりといったことはなく、とても簡単です。
いちおう注意点としては
- 解約は次のカプセルが届く予定日の2週間前に連絡する
- 解約する方法は電話のみ
- 解約の連絡は注文者本人がする
の3つがあります。
解約のタイミングとしては公式サイトでのように案内されています。
次回お届け予定日の10日前までに下記【 お問い合わせ 】をご確認いただき、ご連絡ください
ご解約について
ネスレとしては
「次のカプセルを準備する前に連絡くださいね。ギリギリだと連絡もらう前に発送しちゃうかもしれないし。そうだなぁ、お客様のもとへ届く予定日の10日前までに連絡もらえると助かるっす」
ということのようです。
年末年始やゴールデンウィークなどの長い連休期間は10日よりもう少し早く連絡がほしいとのことなので、いっそのこと平日も連休前も『2週間前』には連絡するってことにしとくとわかりやすくていいですね。
あと、解約手続きをまちがいなく確実にすすめるために連絡方法は『電話のみ』、連絡する人は『注文者本人』となってることもおぼえておくと解約手続きがスムーズになります。
定期的にとどくカプセルの送料はどうなってるの?
カプセルの送料は無料です。
繰り返しになりますが、定期便だと送料がかからないのでカプセル代だけでアナタのウチにコーヒーが届きます。
コーヒーマシンのサイズと重さはどれくらい?
奥行 25.7cm
高さ 29.6cm
重さ 2.7kg
どこに置こうかかんがえるのにだいたいのサイズがわかったほうがいいですよね。
コーヒーマシンを置く場所をきめんのにどれくらいのスペースが必要かしりたい!でも測るものがないっ!って人は大学ノートや週刊少年ジャンプ、週刊文春など『B5サイズ(257mm×182mm)』の週刊誌がそのへんにありませんか?
それをペタッと平らに置いたくらいのスペースが必要です。高さは千円札2枚分(縦)くらいです。
ドルチェグストについて
ネスレが提供するカプセル式コーヒーマシン『ドルチェグスト』
カプセル式というきいたこともない方式を採用してるせいか、どんなものかイメージがわからなくて疑問や不安だらけですよね。
そのあたりについてスッキリしてもらうためにわかりやすく解説してみました。
マシンのお手入れって大変なんじゃないの?
お手入れは簡単。パーツによって毎日お手入れするところと、1週間に1回するところがあります。
ちょっとめんどくさそうですが、一般的なコーヒーメーカーをつかったことがある人からしたらおどろきの楽さです。
毎日の お手入れ
毎日お手入れするパーツはこの3つです。
- カプセルホルダー
- 給水タンク
- 抽出トレイ
これらは食器洗い機に対応していません
ひとつずつザックリと説明していきます。
①カプセルホルダー
カプセルをセットするところなんでそんなによごれません。気づいたら軽く水洗いする程度で大丈夫。
いつも清潔に保ちたい人はコーヒーを一杯いれたあとに水洗いしましょう。
②給水タンク
雑菌が繁殖しないよう、1日の終わりに給水タンクのこった水を捨て、ゆすいだあとは逆さまにするかキッチンペーパーなどでしっかり水気をとりましょう。
③抽出トレイ
水で軽くすすぐだけでいいのですが、たまにコーヒーがついてしまうことがあります。
そんなときには食器洗うときのスポンジで軽くこするとキレイになります。
手入れめんどくせーーーっ、というのは僕だけじゃないはず。
でも雑菌のことが心配なので給水タンクだけでも毎日キレイにしましょう。その他の部分については1週間に1回か、気づいたときでいいと思います。
1週間に1回の お手入れ
マシン内部にお湯や水をとおしてすすぎをおこないます。
「なんかめんどくさそうだなぁ」と警戒してしまったと思いますがコレも簡単。
コーヒーマシンについてくるすすぎ用カプセルをセット。あとはいつもどおり給水タンクに水を入れ、いつもどおりコーヒーをいれる要領で水やお湯を出すとマシンのなかが洗浄されます。
コーヒー1杯約60円って高くない?
1杯約60円という値段は安いと思います。
ドルチェグストのレビューなんかで「インスタントコーヒーと比べて高い!」って言われてるのを目にしますがこれは正しくありません。
これじゃーラーメン屋さんのラーメンの値段をみて「インスタントより高い!けしからん!」と言ってるようなもんです。
インスタントコーヒーはコーヒーを乾燥させて粉末にしたものをお湯でとかす。
ドルチェグストはカフェやコンビニコーヒーみたいに1杯ずつコーヒー豆からコーヒーを抽出しています。
つくりかたからしてまったくちがう2つを値段だけでくらべるのはおかしいとおもいませんか?
これがインスタントラーメンとお店のラーメンを値段だけでくらべるのは正しくないといった理由です。
くらべるならドルチェグストと同じつくりかたのカフェやコンビニのコーヒーです。
ということで
- ドルチェグスト
- コンビニコーヒー代表『セブンイレブン』
- カフェ代表『スターバックス』
でくらべてみました。
リッチブレンド(内容量 200ml)
1杯 約60円
100mlあたり30円
セブンイレブン/ホットコーヒー R (内容量 150ml)
1杯 100円
100mlあたり66円
スターバックス/ドリップコーヒー Short(内容量 240ml)
1杯 302円
100mlあたり125円
比較した結果
- 1杯あたりの値段
- 100mlあたりの値段
どっちもドルチェグストが一番安いことがわかりました。
こんなにわかりやすく安いのに「高いよ!」といわれるのは、インスタントコーヒーとのまちがった比較のほかに、『全体的に満足度が高いから唯一ツッコミやすい値段が話題になってる』からです。
あなたがふだん飲んでるコーヒーとくらべて高いか安いか、総合的にくらべてみてください。
コーヒーをいれるときの音がうるさいってほんと?
レビューで目にしたことありませんか?コーヒーをいれるときの音が大きいって。
取扱説明書で動作音は最大で65dB(デシベル)
身近なものでたとえると掃除機の音(60〜70dB)くらいです。
まぁまぁうるさそうですよね。
でもコーヒーができあがるまでの時間は約30秒。これだけみじかい時間だとそこまで気にならないという人が多いようです。
もし気になったらマシンの下にゴム製のマットや布を敷くことをオススメします。
実際にマシンを使ってコーヒーをいれてる動画があるので参考にしてみてください。
マシンの故障やトラブルなどアフターサービスはどうなってるの?
マシンの故障・トラブルなどにたいして電話やメールだけじゃなくいろんな方法で対応をしてもらえます。
なにかがあったときの問い合わせ方法には
- 電話(年中無休/24時間/通話料無料)
- チャット(年中無休/24時間)
- メール(9時〜19時 日・祝除く)
- Twitter(10時〜23時 日・祝除く)
この4つがあります。
こんなにあったらどの方法で問い合わせればいいのかまようかもしれませんが、いそぎの場合はすぐに返事をもらえる
- 電話
- チャット
がオススメ。
Twitterとメールは返事をもらうまですこし時間がかかるかもしれません。
コーヒーマシンはどこで製造してるの?
コーヒーマシンは中国でつくっています。
すこし不安になりましたよね。わかります。
機械なんでつかいつづけてると壊れることもあるかもしれません。
まんがいち壊れたとしても、レンタルしてるあいだは無料で修理してもらえるようになっているので安心です。
ちなみにコーヒーカプセルはメニューによりますけどスペイン、イギリスなどで製造されています。
アイスコーヒーはつくれるの?
アイスコーヒーをつくるには
- アイス専用カプセルをつかう
- ホット用カプセルをつかう
2つの方法があります。
アイス専用カプセルをつかう
アイス専用の
- アイスコーヒーブレンド
- アイスカプチーノ
があります。
氷をいれたカップにお湯で抽出したコーヒーをいれてつくります。
氷がとけてコーヒーがうすくならないように、あらかじめお湯の量を少なめに設定することでちょうどいい濃さのアイスコーヒーができあがります。
ホット用カプセルをつかう
上で紹介したアイス専用カプセルと方法は同じで氷がはいったカップにホットコーヒーをそそぎます。
アイス専用カプセルではないですがまったく問題なくおいしいです。
コーヒーをいれるのにどんな水をつかえばいいの?
一般的にコーヒーには軟水があうといわれています。
軟水とは水にふくまれているカルシウムとマグネシウムの濃度が低いものをいいます。
濃度が低い軟水は口当たりがまろやかでサッパリ。
例えばこんなの
- 水道水
- クリスタルガイザー
- ボルヴィック
ふだんからのみなれた軟水でいれたコーヒーはコーヒーそのものの味やまろやかさを素直にひきだすのが特徴です。
この軟水と逆のたち位置なのが硬水です。
軟水とは反対にカルシウムとマグネシウムの濃度が高い。
くちあたりが重く苦味を感じるなどのクセがあります。
硬水では
- エビアン
- コントレックス
などのミネラルウォーターが有名。
硬水でいれるとコーヒーの苦味が際立ちます。
ちなみにドルチェグスト公式サイトのよくある質問でも
水道水、またはミネラルウォーターであれば軟水のものをご使用ください。
よくある質問(ネスレ公式サイト)
このように軟水がオススメされてます。
これは硬水がダメゼッタイ!という話じゃないんでいろいろ試してあなたにあった水をさがしてみるのも楽しいかもしれません。
コーヒーがぬるいってほんとなの?
「ぬるい」ではなく、すぐに飲める適温です。
ドルチェグストのマシンでは約90℃のお湯でコーヒーを抽出して、できあがるコーヒーの温度は約70℃。
70℃と聞くとなんとなくぬるく感じますよね。
でもホットコーヒーを飲むときの適温は60〜70℃と言われていて、コンビニコーヒーも約70℃です。
このことからわかるように70℃はぬるいのではなく、コーヒーがはいったらすぐに飲める適温なんですね。
ただ、熱々のコーヒーをフーフーしながらのむのが好きだ!という人にはぬるく感じるかもしれないのでドルチェグストのコーヒーはオススメできません。
電気代はどれくらいかかるの?
消費電力は1460W。
これはトースターやアイロン、電気ケトルとおなじくらいで家電製品のなかでもたかめなので電気代が気になりますよね。
でもコーヒー1杯いれるのにかかる時間は1分もかからないので気になるほど電気代がアップすることはありません。
ちなみに5分間操作をしなかったら自動的に電源がオフになるオートオフ機能がついてるので電源を切りわすれても安心です。
- 1日1杯→約30円
- 1日2杯→約60円
- 1日3杯→約90円
コーヒーの賞味期限はどれくらい?
カプセルの賞味期限は製造された日から13ヶ月。
例外的に賞味期限が短いものもあり
- 宇治抹茶は7ヶ月
- 濃い抹茶は5ヶ月
こんな感じになってます。
ふだん気にすることがないカップラーメンの賞味期限は6ヶ月ですが、コーヒーはその倍以上あります。
これだけ十分なながさなら、賞味期限を特別意識しなくてもすぎることはないでしょう。
カップラーメンの賞味期限については日清食品の『インスタントラーメンの賞味期限について教えてください。』を参考にしました。
コーヒーをいれたあとのカプセルはなにゴミに分別するの?
普通ゴミとして処分します。
コーヒーをいれたあと、カプセルの中にのこったコーヒー豆の粉は燃えるゴミ、カプセル自体はプラスチックなのできっちり分別する必要がありそうですよね。
でも多くの地域が『汚れたプラスチック』は普通ゴミとしすてるように案内しています。
理由は汚れたプラスチックがほかのキレイなプラスチックゴミを汚さないようにするためなんです。
実際にコーヒーの消費量が多い
- 京都府
- 鳥取県
- 滋賀県
では汚れたプラスチックゴミの分別のしかたについて↓こんなふうに案内しています。
汚れがひどい場合は、家庭ごみとして出してください。(京都府京都市)
京都市情報館:プラスチック製容器包装を出すまで
異物が付着しているものは可燃ごみに出してください。(鳥取県鳥取市)
鳥取市公式ウェブサイト:汚れているプラスチックごみの出し方について教えてください。
軽く洗っても汚れや匂いが残るものは「燃やせるごみ」へ(滋賀県大津市)
大津市:プラスチック製容器包装
といってもすべての地域がこのルールじゃないので、あなたが住んでる地域ではどうなってるか確認しておきましょう。
なんできいたこともないカプセル方式を採用してるの?
カプセル式を採用した理由はコーヒー豆の劣化をふせいで、いつでも新鮮な味と香りをたのしめるようにするためです。
コーヒー豆は焙煎したときから劣化がスタートするので賞味期限は2週間といわれています。はやっ!
このみじかさからウチでコーヒーをいれる人たちにとってコーヒー豆の保存方法は頭のいたい問題。
この問題へのネスレ的解答がカプセル方式なんです。
焙煎して粉状にしたコーヒー豆は空気にふれる面積がひろくなるのでそれだけ劣化がはやくなります。
そこで特許技術をつかった5層構造のカプセルにコーヒー豆を密封することで劣化する原因である
- 光
- 空気
- 湿気
をブロック。
鮮度がたもたれてる証拠にできあがったコーヒーの表面には『クレマ』というきめこまかな泡ができあがります。
クレマは新鮮なコーヒー豆のなかにある二酸化炭素がコーヒーと一緒に抽出されたものなので
クレマがある=コーヒー豆が新鮮
ということがわかります。
コーヒー豆はどこ産のをつかってるの?
- バランスがよくクセがないブラジル産
- 芳醇なあまみとコクのバランスがいいコロンビア産
- フルーツのよう酸味と品のあるあまさのエチオピア産
おもにこの3種類のコーヒー豆をブレンドしています。
ブレンドとは数種類のコーヒー豆をまぜあわせたもので『ブレンドコーヒー』なんていうのを聞いたことありますよね。
ブレンドコーヒーの特徴はひとつの産地から収穫されたコーヒー豆からいれるストレートコーヒーにはだせない味がたのしめることです。
いろんな産地や銘柄のコーヒー豆をくみあわせ、テストを繰り返して個性的で複雑なおいしさをつくりだしています。
コーヒーはどうやって抽出するの?
ドルチェグストはエスプレッソ方式が採用されています。
エスプレッソ方式とは圧力をかけたお湯で一気にコーヒーを抽出する方式のことをいいます。
粉状のコーヒー豆にお湯をかけ、ゆっくり時間をかけて抽出するドリップ方式とはちがい、エスプレッソ方式はみじかい時間で抽出。
これによって雑味がすくなく濃厚、ミルクとの相性もバッチリです。
ちなみにエスプレッソ方式はローソンやファミリーマートのコンビニコーヒーでも採用されるくらい一般的なものです。
コーヒーができあがるまでどれくらい時間がかかるの?
カプセルをセット、ボタンをおしたら1分未満でできあがります。
コーヒーをいれるだけなら30秒もあればいいのですが、水を急速加熱するのに30秒ほどかかるのでザックリと合計1分未満というイメージです。
他のコーヒーの1分は
- インスタントコーヒーならお湯をわかすだけ
- 全自動コーヒーメーカーならコーヒー豆と水をセット
- コンビニコーヒーなら買いにでかけようとドアノブにふれるのがやっとで外にでることすらできません。
「まずい」ってレビューをみるけどだいじょうぶ?
amazonや価格.comなどで「まずい」「おいしくない」というレビューをたまにみかけますよね。
よくよんでみると『まずい』には3種類のタイプがあるようです。
- シンプルに口に合わない
- かなりのこだわりをもっている
- すすぎがたりない
1シンプルに口に合わない
これはしょうがないとしかいいようがありません。
ネスレもたくさんのひとに飲んでもらうために、おおくのひとにおいしいとおもってもらえる味をつくりだしました。
それでも全員においしいとおもってもらうことは不可能なので口にあわないという人はどうしても出てきてしまいます。
2こだわりがある
ふだんから自宅や専門店でレギュラーコーヒーをたのしんでる人からしたらドルチェグストのコーヒーはものたりないかもしれません。
コーヒーのおいしさは『味』と『香り』が重要。
ドルチェグストのコーヒーって味はいいんですけど、自宅や専門店の豆からいれたコーヒーとくらべると香りがよわいんですよね。
ということで、ふだんから本格的なコーヒーをのんでて「手軽さより味だろが!」というひとにはオススメできません。
3変な風味がする
「へんな風味がする」「まずい」の理由としてはマシン内部のすすぎがたりてないのかもしれません。
取扱説明書にマシンをはじめてつかうまえにはマシン内部をすすぐよう書かれています。
へんな味がする場合は、1度だけじゃなく、何度もすすぎをすると改善されるはずです。
どれくらいおいしいの?
ふだんのんでるコーヒーによって感じかたはちがうはずです。こんなふうに。
- インスタントコーヒーや缶コーヒーをのんでるひとならワンランク上のおいしさ
- コンビニコーヒーをのんでるなら同等かそれ以上のおいしさ
- 自宅でドリップコーヒーをのんでるなら香りがよわいぶんイマイチ
カフェインが気になるんだけどどうにかならない?
ドルチェグストには
- レギュラーブレンド(カフェインレス)
- カフェオレ(カフェインレス)
これら2種類のカフェインレスメニューがあります。
カフェインの取りのぞきかたですが、薬品ではなく水をつかうので安心です。
水にとけやすいカフェインの性質を利用して生のコーヒー豆を水に浸すことでカフェインを97%取りのぞいています。
100%カットをイメージしたとおもいますが、これくらいのカット率が一般的です。
カフェインレスのコーヒーは通常のコーヒーとくらべて「味が薄くておいしくない」「コクがない」なんていわれることがありますが、ドルチェグストのカフェインレスメニューは香りも苦味もあるのでカフェインレスと言われなければきづかないレベルのおいしさです。
- 妊婦さん
- 寝るまえにコーヒーがのみたい人
- 1日に何杯ものむからカフェインをひかえたい人
これらの人もカフェインのことを気にせずコーヒーをたのしむことができます。
香りがよわいってみかけるけど実際どうなの?
挽きたての豆をつかって自分でいれる本格的なドリップコーヒーとおなじ、というワケにはいきません。
だからこそすこしでも本格的なドリップコーヒーにちかづくために、ドルチェグストのコーヒーは挽きたての豆を特許技術をつかったカプセルに密封。
挽きたての豆をつかってるのとほとんどおなじ状態なのでドルチェグストでも芳醇な香りをたのしむことができます。
コーヒーをいれるのってむずかしいんじゃないの?
手をよごしたり、ぬらしたりすることなく3つのステップでおいしいコーヒーが簡単にたのしめます。
- お湯の量を調整
- 好きなカプセルをセット
- 抽出レバーをたおすと約30秒で完成
かなり簡単なので子どもや機械が苦手な親世代のひとたちでもおいしいコーヒーがいれられます。
実際にドルチェグストを利用してるひとたちの感想は?
ふだんからドルチェグストを利用してる人たちの感想をあつめてみました。
感想をただならべるのもなんなんで、
- とにかく手入れが楽なのがいい
- ウチでまったりとコーヒーを楽しめる
- 時間のない朝に大活躍
これらドルチェグストの特徴3つにそって紹介していきますね。
1とにかく手入れが楽なのがいい
ドルチェグスト、ちょっと割高だけどはやいし手入れほぼいらなくてほんとラク
— はるかわ陽 (@haruzo17) 2018年2月10日
手入れ簡単は絶対条件ですね。ダイソンコードレスも、ドルチェグストも、結局使うのは手入れが楽!
←ずぼら
— えのころ@魔法(にかかって) (@cashlion311111) 2018年1月21日
@ippanjin 実家にネスカフェのドルチェグストがあるけど早いし簡単だし手入れも楽だし、コーヒーだけでもカプセル何種類かあって好みで選べるからそれなりに美味しいものを手軽に飲みたいって感じならとても良い(・∀・)
— みほ (@miho726) 2015年1月25日
2ウチでまったりとコーヒーを楽しめる
そうそう、休日まったり過ごすためにドルチェグスト買ったんよ
旅行行った時に泊まったホテルですっかり気に入っちゃってさ— かちゃぼ。 (@kachabo_maru) 2018年2月22日
ついにドルチェグストを購入してしまった。
今日は暖かいからベランダで優雅な休日を過ごそう☕#nestle pic.twitter.com/QZFnGWeIdD— BESHI (@yo_sora_) 2018年2月27日
ドルチェグストを導入したお陰で、休日の朝にカプチーノが家で飲める嬉しさ(^^)。
— Nyanta Shimerson (@shimerson) 2015年2月7日
3時間のない朝に大活躍
おはようございます本日の1杯☕️
ネスレドルチェグスト リッチブレンド
朝にぴったりなすっきりした味これを飲むとようやく目が覚める今日この頃#本日の1杯#ネスレ#コーヒー#リッチブレンド#ドルチェグスト pic.twitter.com/tV6u6sCOZh— 山田あんず (@halohaloanzu) 2018年2月8日
そしたらドルチェグストはとっても楽なのでいいかもしれませんね(*´꒳`*)
朝起きて40秒くらいでコーヒー飲めちゃうし、掃除もほぼいらないので…!— ものさん 団員募集中 (@m0n0n0n0_grbl) 2018年3月3日
先月からドルチェグスト使っていますが、あまり熱くないので猫舌の娘にはピッタリです。私は熱いのが好きなのでレンジで30秒ほど温めてから飲みます。
手軽に出来るので朝とかの忙しい時には重宝しています。— みほ (@kotora_konatsu) 2018年2月7日
まとめ
「とにかくお手入れが楽なのがいい!そしてウチでおいしいコーヒーをのみたい!」
というあなたにはドルチェグストでまちがいないはずです。
ドルチェグストは
- コーヒーマシンのレンタル料 0円
- カプセルの送料 0円
- こわれたときの修理費用 0円
こんな感じで必要なのはコーヒーカプセル代のみ。最小限の出費ではじめることができます。
そのほかにも
- 故障やトラブルがあっても電話やチャットなら24時間・年中無休で対応
- カプチーノ、ラテマキアート、宇治抹茶ラテ、抹茶、ソイラテ、チョコチーノなど、コーヒー以外のメニューも豊富であきない
など「このほか」あつかいするには気がひける魅力があります。
気になったひとはいちど公式サイトをのぞいてみてくださいね。
ドルチェグストのマシン無料レンタルについて公式サイトでみてみる
ネスレ公式サイトに移動します。
ドルチェグストを もっと知りたい
そもそもドルチェグストとは
ドルチェグストとはなんのか詳しくみてみる
関連記事『ドルチェグストってなに?公式サイトよりわかりやすく解説』に移動します
無料レンタルの3つのデメリットについて理解していますか?
3つのデメリットについて詳しくみてみる
関連記事『【要確認】ドルチェグスト無料レンタル 3つのデメリット』に移動します
ドルチェグストのコーヒーってどんなのがあるの?ってひとはこちら
ドルチェグストのブラックコーヒーについて詳しくみてみる
関連記事『【わかる】ドルチェグスト ブラックコーヒー全9種類を解説』に移動します
ドルチェグストのカプセルの中身はどうなってるの?ってひとはこちら
カプセルの中身について詳しくみてみる
関連記事『怪しいドルチェグストのカプセルの中身をスッキリ解説』に移動します
コーヒーを もっと楽しみたい
コーヒーを楽しむのにはそのものが一番大事ですが、相棒も重要ですよね。そこで僕のいつもの相棒を紹介させてください。
【至福】コーヒーに合うクッキー12選【相乗効果】
コーヒーにあうだけじゃない。どちらも高めあう相性のいいクッキーを紹介しています。
コンビニやカフェで気軽に食べられる コーヒーに合うパン18選
チョコ、あんこ、トースト、シナモン系を中心に、コンビニやスーパーで今すぐ買えるものからカフェのパンまで紹介しています。